60年代の学校給食

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

どなたも思い出深い給食の話題です。

■学校給食 もう一度食べたい献立

(朝日新聞beランキングより)

順  献立          自分コメント
1 クジラ肉の竜田揚げ 1970年代くらいまででしょうが人気メニュー
2 揚げパン        砂糖がまぶされわら半紙で
3 カレーライス      米飯給食になってからでしょう
4 ソフトめん       自分は丁度出てくる前だった
5 コッペパン       1965年頃食パンになった記憶
6 ちくわの磯辺揚げ   磯辺になっていたかどうかウィンナーも上げてあった
7 冷凍ミカン       普通のみかんだった。やはり駅売りの感覚
8 カレーシチュー    これが独特。パン向きに考えられたメニューだったそうだ。
9 クリームシチュー   まだなかったと思う
10 焼そば         あったと思うけどソース焼きそばではなかったと思う
11スパゲティー      ミートソースだったと思うけれど。
11肝油ドロップ      給食では出なかった。学校で販売があった。
13脱脂粉乳        本当にもう一度飲みたいという人がいるのかな。

●クジラ肉の竜田揚げ
 60年代当時一番安かった肉、ということでクジラが使われたようです。またクジラは栄養バランスも良かったという点もあったらしい。50年代、日本は捕鯨大国であったところから給食への導入も自然であったようだ。
 竜田揚げは、でんぷんや片栗粉をまぶして揚げたものですが、自分の記憶ではオーロラ煮というのもあって、あの甘い外側のソースはウースターソースとケチャップを混ぜたものだったようです。70年代に入り世界的なクジラの捕獲制限が起こりクジラ肉は高価なものとなって給食から消えていったようです。

●揚げパン
 給食での起源ははっきりしないとも聞きます。戦後、進駐した米国の日本人のパン食推進政策もあったと言いますが1950年余剰の小麦粉寄贈により給食への導入となったようです。揚げパンは砂糖がまぶされ、揚げることでボリュームもありましたが、食べ方として手が砂糖・油で汚れることから、スプーンに挿して食べた方が多い・・・と書かれて資料・本もありますが、自分は学校でわら半紙の上に乗って出た記憶があるのですが、いかがでしょうか。過去の資料では、揚げパンの人気は、他のパンに比べ半数以下であった・・と言った統計もあるようです。

学校で出た揚げパンは、市販のパンを揚げてもあの味にはならない・・・つまり学校で出たこっぺパンは脱脂粉乳など当時の決まった材料のもので作られ、通常のパンとは根本味が違い、また堅いパンがベースであったため、油を吸ってべたべたになりにくかった・・・といったことがあったようです。コッぺパンから食パンになったのは自分の経験では1962〜1964年の頃であった記憶があります。揚げパンはコッぺパンが当然ベースなので1960年代半ばになると、揚げパンだけがコッペパン、通常は食パンということになります。自分は経験はありませんが、米飯給食は1967年頃から動きがあり、1970年頃に実験が行われ、1976年に正式採用されたようです。60年代はパン食であったことになります。
 栄養バランスからメニューは考えられていたのでしょう。自分の小学校では揚げパンの時は、決まってワンタンスープで半分に切った夏ミカンが付くということで大変人気でした。

●カレーシチュー
 前出のように米飯給食の流れからは、60年代はカレーライスではない訳です。つまり「カレーシチュー」ですね。ひらひらの豚肉の三枚肉(バラ肉)、じゃがいも、ニンジン、グリーンピース、玉ねぎがはいっていました。給食のとき、そのにおいで判ったカレーシチュー、パンとも味が合うというだけでなく、パンにつけてよし、容器に残ったシチューをパンですくってよし。良い組合せであったと思います。

●脱脂粉乳
 戦後、学校給食の体制が整ったのは1948年とも言います。戦後戦時物資や米軍からの供与もあったようです、ユニセフからや援助物資としてのミルク(脱脂粉乳)は大きな影響がありました。援助として小麦粉もあったのでしょうが、栄養補給としての脱脂粉乳の価値は高かったようですが、溶けにくさから加熱した場合に焦げ易く、においが悪くなるということもあったようです。
 自分の記憶ではココアや紅茶などのフレーバーもあったと思いますがあの独特のにおいは不人気であったと思います。1964年頃からビン牛乳、さらにテトラパック牛乳が出て、1966年頃には牛乳が大半になったという思い出があります。

この話題は引き続き更新したいと思います。


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る