第1章 ロック・ギターの音になるディストーション回路
回路図や原理や動作はトランジスタ技術2015年8月号の掲載記事をご覧ください
第1〜3章はCQ出版社から実験キットが発売されています。通販サイトにも回路や解説があります。
掲載記事はハモンドのダイキャストケースを加工しています。
外観は試作中のものです
こちらが雑誌掲載したもの。シルクはプリンタ出力から
万能基板に製作しました。キットの配置はこれが原型になりました。
●設計の概要 広義のディストーションには様々な方向性とタイプがあることは本誌で書いたところです。 当初連載ではかなり後で出てくるはず(11番目のアイテム)でしたが、特集一斉掲載と実験キット化により第1章のアイテムとなりました。そんなこともあり、回路規模も大きくならず、一方で今回の特集のテーマである「音つくり」をするというステップを紹介するというところ盛り込みました。このあたりはコピーや製作主体のギター系のエフェクタ本とは違うところです。 音づくりは1)ダイオード種類選択と2)フィルターと3)非対称性です。 増幅+ダイオードクリップという構成もトラ技のような回路技術を扱う雑誌で扱い易いものとして選びました。 ●製作の概要 キット化が決まったのは製作すすみまとめを始めたころでした。連載ではこの回はギター系コンパクトエフェクターとしてまとめるポイントを紹介するものでもありました。従って本誌掲載とキットが一番近いものともなっています。キット化で基板に上下2個づつのダイオードをマウントできるようにしたこともあり、キットではLEDは2+1個の非対称と1+1の切替、もともと片側に動作抵抗(利き)を調整するVR搭載のなっています。 もともとライブ用のエフェクタを作り込んで行くという雑誌でもないので、中点OFFのスナップスイッチを利用して3種のダイオードを切り替えるということをやっていたりします。ケースをもっと大きくし、ロータリーSWを使うというのが演奏性も把握視認性も良いはずです。 ●音づくり 本誌ならびにキットの解説書(CQのサイトのpdfで読めます)に書きましたのでまずそちらをご覧ください。 オディーオでも部品の違いによる音質差は問題となりますが、楽器の場合、特にディストーションでは有る意味でオーディオよりも音質差は顕著かもしれません。もともと楽器の場合はプライベートなものでもあるので、回路、部品、加工やデザインでの拘りは大切なところです。 オフ会でも拝見しましたが配線実装方法思い入れは出るものです。 ●まとめ ディストーションは1メーカー内でも多種あったり、過去機種のコピー、雑誌ではいったいどれだけ多くが発表されたか解らないくらいです。トラ技という雑誌でそれを大別したり詳しく扱うことは記事のバランス上でも、また本来の読者向きでもないことからあっさりしています。 沢山の記事をコピーされた方は今度は自分自身の回路をやってみると言うことで回路原理や動作レベルで習得してみるのも良いと思います。 こちらが実験キット。そんな時便利なのがこちらです。 試作品は入力側にDC端子がありましたが、販売のものは出力側になっています。 最近ギター系雑誌製作では入力側にあったりするようですが、出力ジャックに電源ONを仕掛けるので出力側です。考え方はいろいろあるのかもしれませんが、管理運用実績、動作から私は出力側につけます。(理由は電気的SR的に説明できますが詳細説明は省略します) 実験キットは当ホームページでも紹介しています |