第2章 ステレオ・エコー


回路図や原理や動作はトランジスタ技術2015年8月号の掲載記事をご覧ください

第1〜3章はCQ出版社から実験キットが発売されています。
通販サイトにも回路や解説があります。


1章がギターエフェクターとしての設計でしたので、ラインエフェクターとして設計しています。

エフェクトのON/OFFは外部で行うという考え方です。キット化が決まったのは後のことで、その段階で入力インピーダンスを高く変更しました。

 1990年代には三菱のエコー用ICがあって、自分もトラ技で幾種も紹介しています。現在も一部の品種で不良在庫品もあるようで、ヤフオクでも在庫を持つ方が出品されていたりします。この時点ではロングタイプのBBDの入手は難しいと思っていました。


 PTのエコーICの話は聞いてはいましたが、入手は難しいと思っていましたが、馴染みに通販部品店の複数で入手できることも解り、入手してデータシートの回路で評価しました。
 しかし音質的には面白みがなく、いやな部分が目立つ感じがしました。これまでの雑誌掲載記事はみなメーカーのデータシートの定数が多く、今回はそれとは大きく異なるものとなりました。




 回路定数が決まったところで、効果の一般性と回路規模、部品の入手性からディレイもキット化が決まりました。
 原稿執筆が大量にあって設計工数が足りないので実験キットの基板アートワークは金子システムさんにお願いしました。

 当初、実験キットにケースを含む発想が無かったことも有り、基板2枚を使った応用はし易いかと思い参考回路を掲載しました。
 この回路は以前からステレオ処理で行っていたところを形にしたものです。

 その後実際にキット化で起こしたディレイ基板を使ってこのステレオ化を行いました。その音はオフ会に参加した方々に聞いていただきました。大変豊かで広がりのある音がすることは参加の皆さんに体験していただきました。

 これは左右個別の処理が行われる上に、左右チャンネルのどうしても遅延時間が異なるためで、これはやってみて大変大きな成果でした。

 
 またFBや効果のクロスミックスも、音場を複雑に広げ、入力する音色と遅延時間設定でいろいろに聞こえることも解りました。1エコーのモノラル処理をステレオ化に比べ、2エコーでは豊富なサウンドバラエティーも得られおすすめです。

ディレイの
実験キットはこちらをご覧ください