60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究
60年代 懐かしの宝箱
ブログもご覧ください
●1965年 5年の科学のふろく
5年の科学も意外にも引き続きA5サイズでした。
1965年 5年の科学4 「発芽実験セット」
シャーレ(たぶんプラスチック)に脱脂綿を入れ、水を入れて、付属する種を入れて観察する
という、付録としてはあまり派手ではないもの。1年のスタートとしてはこんなものという感じ。
種はもやしかカイワレ大根だったのか、イネもみであったのかどうか
記事連携それもカラー。スタートから全開の感じです。
たねは何のたねだったのか。記憶は定かではありません。
そして結果も。ここに掲載されているものの可能性が高いと思います。
発芽後、どうなったのかの記憶があまりありません。
そして4号(4月号)の表4は次月からの付録が掲載されています。
1965年 5年の科学5 「化学実験セット」
こちらも表紙から付録をイメージできる号です。いかにも撮影という感じの
子供たちの衣装が印象的です。
実験器具はプラスチックだったのでしょうか。
試験管洗いが小片のスポンジを付けたものでした。学校では底を破る友人たちが多かった。
1965年 5年の科学6 「プランクトン・セット」
これは、60年代通信にページを作っていただいた時には資料がなく
画を描いたのですが、ほぼ再現できていたことが解ります。
器具はアイボリー〜ベージュ色のプラスチック。
高度成長中の都市部ではたしてプランクトンなどのいる水源があったのかどうか
それよりエイリアンのような姿が見たいか?どうか
そして実際に見たお友達がどれだけいたのか・・・
1965年 5年の科学7 「風量計」
こちらは表紙連想タイプのふろくです。
かなり難しい工作が続きますが、出来た子供はどのくらいだったのでしょうか。
やはり問題は最終的に目盛の校正だったと思います。
工作中心ですが回れば完成ということで単純な成果なのですが。
とりあえず回るだけでも、半円形の樹脂製の回転部分の部品も
カッコ良かったのでそれだけでも満足だったかもしれない
1965年 5年の科学8 「太陽熱湯わかし器」
夏休みに実験して、以前付録になった棒温度計で測った記憶がありますが、
あまりに高熱になっておどきましたました。
セットについているのはガラス管で熱膨張で温度が上がったことがわかる
5年ともなると、定量的な観察とは差があると感じたものです。
このあたり充実感のある工作実験ものが続きます。
長い夏休みいろいろやった記憶があります。
1965年 5年の科学9 「こん虫採集整理セット」
この号は、本誌を入手できました。
夏休み特大号でした。
毒びんはプラスチック製でふたは青だった感じがします。
文具店で売っていた昆虫採集セットほどわくわくする感じはありませんでした。
三角ケースについた毒ビンの使い方は本誌に出ており、家庭にあるベンジンを入れています。
三角紙の使い方、てんしの仕方の他、ラベルが本誌についています。
本全体が夏休みの自由研究のためのページになっている・・・
是非もう一度見てみたいと思います。
でも、都会ではあまりわくわくするような昆虫もいなかった感じもします。
今思うと井の頭公園も遠くなかったの方法はあったのでしょうが
視野が狭かった・・・何より当時の夏は暑かった・・・
1965年 5年の科学10 岩石実験セット
8種類の岩石と標本用のカップ、標本カード
袋から出し、色や硬さを観察整理するというふろく
鉱物の標本セットとは勘違いし易いふろく。カラー写真もないので一度はぐれてしまうと解らなくなる
危ういふろくでもあります。鉱物のように宝物感もないので分類を楽しむというところ。
1965年 5年の科学11 光の実験セット
次月以降のお知らせで前号の表4でお知らせが出ていました。
スリットから出る光を見る
説明書はふろくの中にあった様子。乾電池は別買いで、単三2個の懐中電灯。
やったのかどうか。そんな難しい実験でもなかったけれど。
結果がすぐに出てしまうところが、意欲のわくものではなかったのかも。
しかし、この懐中電灯部分も残っていないのは?
1965年 5年の科学12 星の高度方向計測器
星空を見たい冬空にぴったり。形は天体望遠鏡のような形で興味をそそります。
追加工作も有りだったようです。でもこれは測量の基本なども学べるところ。
別学年でもあった仕掛けですが、天体というところ形はとてもグッド。
方位を読む仕組みもよく考えられています。問題は実用で、台の用意でしょうか
押入れの中でずいぶん残っていたと思いますが、
引っ越しのある小生には必ず過去との断絶があって。
1966年 5年の科学 新年特大号 酸素二酸化炭素実験セット
化学実験と言えば酸素や二酸化炭素発生でしょう。当時化学実験セットAなる豪華版が市販されて
いました。
のちのち問題となる薬品も小袋に入っていたようです。
水上置換で酸素を集める、そう二酸化マンガンが触媒。リトマス試験紙もついて
これは楽しめる実験ですが、実験後は器具が水遊びの道具になったのかどうか。
1966年 5年の科学 2 ブザー&ベル セット
当時は意味のよく解らなかった表紙。前学年に比べると工場などの絵柄が多くなった。
コイルの電磁石の原理からスタートしてベルを鳴らすところまで。
当時の自分にはコイルが綺麗に巻けなかったことや、エナメル線のエナメルをはがすのに苦労したこと
ベルの接点調整が大変だったことなど記憶が残っています。
1966年 5年の科学 3 むし焼き実験セット
これは覚えています。部屋の中が臭くなって、当分匂いがとれませんでした。
今でも思い出します。
当時固形燃料は新しかったのでは。