60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


●1964年 4年の科学

1964年 4年の科学 4月号 「ポケットけんびきょう」

ペン型の小型顕微鏡だったようです。この付録まったく記憶がありません。
こんなものだったらしばらく残ると思うので、自分は買っていないのではないかと思います。

ライト付きのものは少年雑誌の広告にあったように思います。

1964年 4年の科学 5月号 「ぼう温度計」


「理科教材」となっています。長さは30cmくらいはあったと思います。軟質製の青いプラス
チックのケースに入っていたでしょう。家庭内には残っていないので、破損したか、いつも
のようにいとこのところへ行ったのか。しばらくお風呂の温度計になっていたのだと思い
ます。この4年の科学が自分にとっては現存するものでは最古(笑)で、後年入手したも
のなのですが、自分は三鷹市に引っ越してから科学をとった・・・ということが間違いであ
ったことが判った号なのです。引っ越したのは夏休みでしたから。

1964年 4年の科学 6月号 「幼虫しいくケース」



これも記憶鮮明ですね。黒いプラスチックのベースに透明のドーム。どんどん幼虫は大
きくなり、奇怪なさなぎなり、ガになったと思うのですが、この形状では惨憺たる状況にな
ったことが予想されます。実はこの6月号では実験ですに、転校した三鷹でオオスカシバ
の幼虫を育てたのが、このケースだったのでしょうか。
しかし、実際はどうだったのか・・・しかしこの本誌の表紙はどう考えても6月号より4月号
に思えてしまうのですが、この幼虫が育って、モンシロチョウになる・・・というストーリーだ
ったのだと思います。それにしてもどこにもいそうな幼虫なのですが、読者はいったい何
を育てのか・・・皆さんはどうだったのでしょう。


1964年 4年の科学 7月号 「星座早見ばん」



これが、有名な鉄板製の星座早見板。
本誌記事も星座の話や宇宙の話となっています。

星座早見盤をみつけましたのでアップしました。


1964年 4年の科学 8月号 「貝のひょう本セット」



はい。これもしっかり覚えております。黄緑色の厚紙の上に貝殻が接着され、さらに透明
のプラスチックでパウチされておりました。封入された貝で思い出すのが、宝貝系のもの
と、ツノ貝。あとどんなものがあったのか。この教材は一人ひとり組み合わせが違ってい
たようで、本誌では、自分の付録についた貝を調べて行く・・・という構成であったようで
す。この科学のふろくによって日本の海岸から沢山の貝が無くなったのではと心配する
のですが大丈夫だったのでしょうか。表紙は海のイメージでタコつぼのタコ。子供たちの
表情がいいですね。

1964年 4年の科学 夏休み特大号 「こん虫さい集セット」




 9月号は8月発売で夏休みの真っただ中。だから9とせず、夏休み特大号と言っていま
した。学研の雑誌は学校での販売と家庭での販売があったはずですが、夏休み中どうし
ていたのでしょうか?
これは、ほちゅう網と毒ビンのセットされたもの。ほちゅう網は網だけ入っていて竹竿に
自分で取り付けるもの。毒ビンはプラスチック製のケースでした。薬品はついていなかっ
た。これでどんな虫を取ったのか・・・
 本誌ではまずなぜ、昆虫採集かというところをえんえんと語っています。コレクションとし
ての採集を悪として、採集の目的は決めてやりましょう。1匹のメスを救えば、翌年はもっ
と増えるでしょう・・・そのあとに「ほちゅうもう」の組み立て方が出ています。次にあみを使
った虫の取り方、取った虫の標本の作り方が出ています。「毒びん」の使い方として出て
いますが、ふたをしめるというもので薬品のことは一切書かれていません。
 ところで、本誌の表紙はなぜか宇宙船のようなのですが、服は宇宙服?どこか怪しい
感じがします。


1965年 4年の科学10月号 ポンプセット

 

 透明のケースで、弁は色付きのゴムになっており、動きが良くわかるようになっていまし
た。これもお風呂遊びのアイテムですね。3つのポンプと有り、吸い上げ、押し上げ、空
気の3つのポンプらしいです。組み立ても操作も固かった記憶があるのはまだ子供で力
が無かったせいでしょうか。どう考えても水でっぽうになってしまった感じがします。このよ
うなポンプは懐中電灯や3極モーターなどキットがあった大和の教材にもそんなものがあ
ったような感じがするのですが、どうでしょうか。
 

1964年 4年の科学 11月号 「てんびんセット」


 記憶では上さら天秤ではなく。下皿タイプでした。ふんどうもついていたんですね。プラ
スチック製でお皿は白であったと思います。どんなものの重さをはかったのか。もともとて
んびんはものが何グラムあるか知るには手間がかかりますし、どちらかと言えば、薬品
などを何グラムか用意する・・・などで使うことに向いたはかりであったと思います。
学校の上皿天秤がやはり思い出されます。
表紙はてこの応用でいすずのべレットを少年があげております。絶対後ろでジャッキで上
げていると思うのですが。



1964年 4年の科学 12月号 「食べ物実験セット」



 でんぷんとよう素液で、実験はイモやごはんを使ったものだったと思います。付録の写
真は実際のものと随分違うと思っていたら、本誌欄外に注記がありました。
 試験管ばさみは確か昔のアルミの洗濯ばさみの持つところを長くした感じだったと思い
ます。そして固形燃料(ろうだったのか)のランプ、不思議な形状のさじは燃焼さじでし
た。薬品はよう素液とでんぷんの粉だったと思います。

 当時、学校の実験の最後は試験管などを洗うことでかならずあわてん坊の生徒が試験
管の底を抜いていたと思います。

本誌表紙のカエルに手を伸ばす少年の真剣さと見守る少女の距離を置いた感じがいい
ですね。写真撮影はカエルたちが動いて大変だったように思いますがどうだったのでしょ
うか。

1965年 4年の科学 新年特大号 「電気実けんセット」



4年生ですので、実験はまめ電球、電池、スイッチですね。穴のあいたボードで配線して
行くのですが、このボードの残骸などがどこかに残っていても良いと思うのですが、どこ
に行ったのか・・・
「電気ロボットやロケット発射台も作れます」とあります。
その正体はこんな感じでした。ようはランプがつくのです。


本誌表紙のロボットは当時良く見た記憶があります。科学技術館にあったものなのか、
少年がトランシーバーのように使っているものがコントローラーではないでしょうか。おそ
らく2足歩行ではなく足の裏のローラーで走行するものだと思います。

1965年 4年の科学 2号 「食塩実験セット」



食塩の実験?と思ってしまいますが、モール工作をして、これに結晶をさせるというもの
でした。ロート、ビーカー、ろしなどの基本的な道具に加え薬品はフェロシアン化カリウ
ム。今でしたら「シアン」と聞いたら大変な騒ぎになりそうですが、青写真の現像に使う薬
品のようです。黄色い結晶が固まったはずなのですが記憶がありません。



1965年 4年の科学 3号 「じょう気実験セット」

 

 内容は金属のボートで蝋燭で水を船外に蒸気として進む「ジェット船」、バイメタルの温度計、
くるくるまわるじょうき羽車の3つ。
 ジェット船は、蒸気を発することなく長らくそのままお風呂で遊ばれておりました。


以上、4年の科学は意外にもA5サイズでした。
 最初、小さかった・・・これはいろいろな資料を調べると付録に予算を割くために本誌の
価格を下げるための苦肉の策だったと言うことです。みるみる発行部数は増えたので、
利益体質も上がり大判になったのでしょう。


これは前年度の3年の科学に掲載されたものです。

1963年度 1964年度
4月 ポケット顕微鏡 ポケット顕微鏡
5月 星座早見盤 ぼう温度計
6月 ・・・捕虫網 幼虫しいくケース
7月 星座早見盤
8月 貝の標本
9月 ぼう温度計 昆虫採集セット
10月 ポンプセット ポンプセット
11月 てんびんセット てんびんセット
12月 ・・試験管 食べ物実験セット
1月 電気実験セット 電気実験セット
2月 ・・ビーカーロート 食塩実験セット
3月 蒸気実験セット 蒸気実験セット

比較するとこのようになっており
完全に一致はせず、年度で内容時期に違いがあるようです。

トップへ
トップへ
戻る
戻る