60年代、僕らの東京タワー

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 ■タワーに憧れたころ
 1950年代、60年代に各地にタワーができました。今でも人気のタワーも多いです。
 名称 年度  高さ  備考 
 名古屋テレビ塔  1954年  180m  
 通天閣  1956年  100m  
 さっぽろテレビ塔  1957年  147m  
 東京タワー  1958年  333m  大展望台(第2)は250m
 横浜マリンタワー  1961年  106m  
 神戸ポートタワー  1963年 108m   
 京都タワー  1963年  131m  
 東尋坊タワー  1964年  55m  海抜100m
 五稜郭タワー  1964年  60m  築城100年記念。新タワーに建て替え107mに。

 東尋坊タワーを除くとみな見たことがあるけれど、展望台に上ったことがあるのはさっぽろ、東京、五稜郭の3つだけ・・・やっぱり憧れなのか。

 ■2012年、スカイツリー開業!
 でも東京タワーもあいかわず人気も高く・・・

 高さや新しさではない、1960年代僕らのあこがれであった東京タワー。
日本の復興、発展の象徴であったことはもちろん、空に高くそびえたつ東京タワーは
まだ高い建物も少ない空も広かった東京の象徴でもあったのです。

 その美しさの飾られたものでもなく、造形ではなく機能美であった。
それから何十年も東京の空のてっぺんでそびえていたけれど。
 その席を譲っても、東京タワーは東京にとってやはりある位置を占めている。

 やはり時代を見てきた心のふるさとなのかもしれない。


 60年代、僕らの東京タワー

 東京タワーは1958年の完成したので、昭和30年代であっても、1960年代の産物ではない。
でも、やっぱり1960年代の雰囲気があると思います。


                                 パンフレットから

 自分は神奈川県の小田原というところで生まれて5歳までいた。
日々は小田原の城址公園の観覧車や鉄道にお世話になっていた。
その間に東京へは上野の動物園と神田の交通博物館には行ったことはあった。

 東京タワーの存在を知ったのはおそらく長野県松本市に引っ越してからだろう。
引っ越したのは1959年。すでに東京タワーはあったことになる。
松本に住んでいるころは主に小学館の「小学1年生」「小学2年生」から知識を得ていた。
ここには東京タワーの話題などがきっとあったのだと思う。
 巨人軍、長島、王、そして大鵬、柏戸、そして東京タワーは60年代初頭、僕らのあこがれでした。
小さい僕らながらその高さ333mはみんな共通する知識でもあったのです。

 その東京タワーもついに日本一の高さを譲る日が来る、50年がたっていたことは、思った以上頑張ったということなのでしょうか
日本で2番目になったとは言うものの僕らがあこがれた東京タワーは60年代には世界一。
日本のものが世界一というのはまだ戦後何年と言われた当時にはとても誇らしいことだったのです。



東京に引っ越して来た日、今でも覚えていますが、電気詳しい叔父が、テレビをセットアップしているとき
アンテナを立てる前にテレビが映っていた事実、驚いたものです。


南側から見た東京タワー(1960年代初)

それもそのはず、僕らはいつも南西の空にはどんと東京タワーをみることができたのですから。
今、東京タワーの建設中の映像を見る、はじめから空に完成したタワーを見ている自分には何か不思議な感じがします。
当時、東京におすまいの方はその出来て行く景色を日々ごらんになっていたとすると懐かしい景色なのかもしれません。

60年代の東京タワー周辺 1963年

    ↑東京タワー                      


1962年東映の特撮映画「モスラ」では、モスラの幼虫が東京タワーのよじ登って、繭をかけさなぎとなって孵化する訳です。
映画館の大きなスクリーンに映し出された時、やはりショックでした。

1967年には第二展望台が公開され、あの有名な蝋人形館は1970年にオープンしています。

東京にいても東京タワーに上ったのは2回か?
最初は親戚が東京に出てきたとき。
覚えているのは展望台に有料の双眼鏡があったこと。何を見たか見えたのか?
そして土産もの屋にはプラモデルがあって。でも当時好きだった軍艦とか戦闘機とかは無かったような。
お定まりの東京タワーのプラモデル、後はボートなどのりもの。でも平和なものでした。



1960年代はじめの入場料金は120円、1963年には200円になっていたようです。当時の物価から言うと今の1000〜2000円ということでしょうか。
入場チケットにもいろいろなデザインがあったこと、そして機関誌が出ていたようです。

お土産には回すと日にちが自動で送られる卓上カレンダー。平らな地球のデザインだったですね。当時世界一の高さであった東京タワーですから世界を意識するものはお土産になったのかもしれません。
曜日もSUNのように表示され仕組みで、当時ローマ字も知らない自分には少年サンデーのサンデーくらいは判ったでしょうが、他はなぞの3文字であったはずです。
大の月、小の月もあって日にち曜日はずれて行きますがそのあたりはどうなっていったのか。

自分へのおみやげはいっしょに行った叔父にせがんでモーターボートのプラモデルを買ったと思います。
これには確か水上スキーの人形がついていて。動力は船外モーター。でも結局、その後もモーターは買えなったので
走ることはありませんでした。



有名な東京タワーのプラモデルを買えばよかったのかもしれない・・・と今でも思う訳です。
これには今でも復刻版が売られているという話があります。

1957年6月29日 地鎮祭
1958年12月23日 東京タワー開業
50年以上日本一を誇った東京は1年半で立てられたという事実。

命名は1958年10月9日 一般公募によるものだった。ということは・・・
建設が始まって1年以上もの間ほんとうの名前はなかった・・・
人々は日々大きくなる塔を見ながら・・・名前のない塔をどう思ったのか・・・
「東京タワー」が当たり前な今となってはちょっと不思議な感じがします。

映画「ALWAYS三丁目の夕日」で集団就職で上京した六ちゃんこと六子を上野駅で迎えた「鈴木オート」が建設中の鉄塔を「東京タワー」と言って説明するシーンがあります。入社時期からは春でしょうし、建設中の東京タワーはそれ以前の姿のようにも思いますが、秋に命名される東京タワーを「東京タワー」と言ってしまっている・・・矛盾に最近気づきました。
以前は建設中の東京タワーの姿を見ることは少なかったように思いますが、この映画以降何かとドラマや映画に建設中の姿が現れます。その際、この塔を何と呼んでいるか、注意すると面白いと思います。

東京タワーと言えば展望台。最初に行ったときは第二展望台はありませんでした。
1962年、東京の空は霞んでいたことが印象。そして高いよりは視界が広かったこと。
まだ東京の地理をよく知らなかったから、見ても検討もつきません。
海の方はもっと霞んで判らない。近くにも遠くにも並ぶような建物はない。
足元を見たとき、はじめてその高さに気づく・・・というものです。




展望台とみやげ物以外にもいろいろあったようです。
ボーリング場はおなじみですが、まだそれもあったのか?

記録によると、電化製品など当時の新製品の展示があったとか。
電波=電気ではないけれど、そんなことはどうでも良かったのでしょう。
時代の最先端のところで、最新のものを見る・・・
楽しみがそうたくさんあった訳ではない、まだそんなころでしたが
今より「はれ」の考え方はしっかりしていたでしょう。
東京タワーにはおめかしをして行った・・・だってデパートにさえ着飾っていった時代なのですから。

(以上写真は日本電波塔資料から)

各地に高い塔はあり、展望台があります。
大阪通天閣・・・行ったけど上っていない
名古屋・・・よく行くけど上っていない
札幌のテレビ塔・・・3回登ったぞ、あまり高くはないけど揺れるよ。大通がよく見える。
福岡タワー・・・ここも3回上った、でもあまり塔らしくないデザイン。街から遠くて、飛行機から目立つけど。

デザインを比べても東京タワーは富士の山のように日本人の美にあっているように思います。
そういえば「美」という字もどことなく「タワー」の形の似ていませんか。

  60年代、僕らの東京タワー
〜資料を調べてみるといろいろなことがわかる・・・

 東京の名所であるので過去より資料はあるわけで
絵ハガキにもその姿はかならずあります。60年代の絵ハガキは50年代からの流れか、白黒写真に彩色、書き込みしたものが多かったように思います。

 裏面には「展望台は120メートルのところと230メートルのところにあり・・・」と説明されております。古めかしい絵ながら、文章の第2展望台言及から1967年以降のものなのでしょう。参考までに、皇居の楠木像、絵画館、二重橋、泉岳寺、後楽園球場、ネオンの銀座、昼間の銀座、東京駅、羽田飛行場、雷門、浅草寺、明治神宮、靖国神社、国会議事堂、上野西郷像が選ばれています。
*一般には大展望台は150m、特別展望台が250mの高さのはずなのですが。


こちらは、入場のパンフレット
年代は後年のものと思われます。すでに東京には高層のビルも現れはじめています。1970年代の半ば以降でしょうか。(ショールームのところでNEC、富士通のコンピュータコーナーが書かれています。)


1967年、かねてより希望のあった作業台が特別展望台としてオープン。7月28日、夏休み中のことでした。これは1960年代の大きな話題でもありました。

東京タワーにUFOがはまって展望台になるTVCMが鮮明なのですが、当時のことなのか、後年のことなのか・・・

東京タワーには広報誌もありまして、月刊、定価20円。こちらは1966年の2月号

ごあいさつにはじまり、東京タワーのお客様(皇族、各国要人、スポーツ選手など)、東京タワーの目的、東京タワーのできるまで、東京タワーのはたらき、近代科学館案内などが掲載されています。1か所から安定した電波を供給するという大きな目的がありました。戦後復興のシンボル、世界の中での日本の位置など、意味としてはいろいろあった訳です。


写真は完成直前のものでしょうか。アンテナ先端がまだありません。


こちらの新旧比較も興味深いです。こうした構造ものも60年代の小中学生には人気がありました。左が1966年、先ほどの広報資料によります。


小学館の小学2年生の特集の中に記事がありました。(1962年)
お正月特集の「日本一」です。


まさに、タワーが日本人の誇り、子供たちにも憧れでもあった時代です。


内部の様子がマンガで展開されています。

そして展望台からの眺望・パノラマ



霞が関方面の眺め(1960年代半ば)





東京港の眺め(1960年代半ば)




その眺めは社会科の勉強にもなる要素が大きかった・・・今よりもなんでもが見えた時代でしたから。



料金などの比較になります


左は1966年、まだ特別展望台開業前です
近代科学館の画像も残っていました。


社です。右は東芝で、近未来のパノラマ模型。


コロムビア、日立のショールーム


日産、富士通、三洋のショールーム


名店街、東京電力のショールーム


東京タワーと言えば、やはり「はとバス」観光のコース。
こちらは1969年の資料ですが、
・東京半日コース(4時間:750円)
・羽田タワーモノレールコース(6時間:1250円)
・東京1日Cコース(7時間半:1500円)
・新東京ドライブコース(3時間:1000円、)
の4コースに組み込まれ、特に最後の新東京ドライブコースでは特別展望台での見学となっていたようです。なおこの時期、昼のコース8コース、夜のコース5コースが定常コースとして設定されていたようです。

上京され、ハトバスで回られたという方もあったでしょう。


懐かしい東京タワーの絵ハガキ


 絵ハガキなんてと思うかもしれませんが、自分の家には東京タワーの全景や展望台からの写真はありません。これも後年入手したもの。
 「東京タワーとその周辺」は白黒の絵ハガキでした。


 なぜか東京タワーの全景は表のカバーだけでした。右は銀座の夜景です。


こちらは東京タワーの絵ハガキ。
白黒写真に着色したもののようです。


東京湾を眺めた様子は2枚分のパノラマ。


こちらの東京タワーからの眺望も着色したもののようです。
左が新橋・銀座方面を見た様子。右は麻布・目黒・五反田方面。


 タワーの高さ比べです。なぜかエッフェル塔の高さが5m違っています。
それぞれの絵ハガキのカバー(外袋)なのですが、小学館の小学○年生にはこんな図がかならず出ていました。


 東京タワーの広報誌。1968年9月号。前年から公開された特別展望台のことが出ています。誌面を見る限りでは基本内容に大きな変化はないようです。


 はとバス観光では…表紙にタワー?これは東京タワーの立つ前のNHKのテレビ塔のようです。右はオリンピック後と思われる東京ヤサカ観光バスのガイドブックから。解説は1番初めにあって、「芝公園にそびえる世界一高さを誇る・・・」とあります。地上125メートルの大展望台は・・・とここでも高さがいろいろです。

(余談ですが、このはとバスの絵はあのゲーム「バンカース」を思い出す懐かしい画調です。)

 東京タワーの補足でした。


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る