この特集を行うにあたってインターネットを調べたところ、 「長野県の学校は休みが少ない・短い」という話に行きあたり、これが思った以上に多いことに気づきました。 自分は幼稚園〜小学校1年を長野県松本市で過ごし、小学校2年から東京に転校して、長野県での夏休みの始りが遅く終わりがお盆明けと早かったこと、そして冬の休みが多かったことにあらためて気づいた・・・50年も前のことです。 そのとき、東京とは違っていたのは、長野の冬は寒いので休みが長く、そのぶん夏は短いと理解していました。今と違って、寒中休みが有ったり、正月休みは1月半ばまで。そんな冬休みの思い出を、出てきた冬休みのドリルから追ってみました。 |
いわゆる、冬休みのドリルです。1962年信濃教育会編。当時長野県松本市、 開智小と合併し廃校となった田町小学校に在籍していました。小学1年の時の実際のものです。。 このページは親と相談して時間を決め、教師に提出したようで、教師の検印が押されていますが1月の日付なので、時間決定に教師の介入はなかったようです。7時に起き、20時30分に就寝、ずいぶん早く寝ていたことになります。 |
この冬休みの期間は手元にある田町小学校の「あゆみ」という機関誌10号(1962.4.23刊)の「このとしのあしあと」に「12月28日(木)本日から1月16日まで楽しい冬休みに入った」の記載があります。なお同書ではこの日「全教室に電燈が入った」とあることにあらため驚きます。 冬休みの始まりが遅いこと、特に冬休みが長めなことは厳寒の地のためでしょうが、同書によれば1月28日(日)から2月4日まで寒中休みがあったことが判ります。1月2,3日は雪であったことがこの記録から判ります。先日ブログの記述で気象庁のデータを調べたところで11cmの降雪で、自分が松本にいた1959年〜1962年のころは雪はあまり降らなかったのか、強い印象があります。 ○×は良い成績がついていますが、1月8日までは友達とも遊んだ様子もなくこのあたりのことは記憶にもなく不明です。印刷外の項目は家の事情に応じて決めるとあって「オルガンのれんしゅう」が加えられています。これを見ても正月中は全然やってなくて、これでは上手にならなかったのは無理ありません。そのしたにもう1つ○×が付けられ消された欄がありますが、これがいったい何であったのかは残念ながら判りません |
それぞれのうちで行われた日を書くというページで、「餅つき」が12月28日となってますが、家には臼もないので「餅つき」が行われたはずはありません。当時は不便なところに住んでいて、お菓子などはお菓子屋が訪問販売をしていたところで、お菓子屋が配達に来た日だったのか、団地内に米屋があったことが近年判明したのでそこから買ったのか。当時は今より餅を沢山食べた記憶もあって重かったでしょうからやはり配達であったのか。大きな平餅を母が切った記憶はこの時のものだったのでしょうか。やったお手伝いは餅焼きで、これはこの時から今日に続く仕事であることが判ります。 |
|