60年代 冬休みの研究

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

毎年年末年始には更新補足しております。

●入手した資料で更新しましょう。 
 
 この特集を行うにあたってインターネットを調べたところ

「長野県の学校は休みが少ない・短い」という話に行きあたり、これが思った以上に多いことに気づきました。

 自分は幼稚園〜小学校1年を長野県松本市で過ごし、小学校2年から東京に転校して、長野県での夏休みの始りが遅く終わりがお盆明けと早かったこと、そして冬の休みが多かったことにあらためて気づいた・・・50年も前のことです。
 そのとき、東京とは違っていたのは、長野の冬は寒いので休みが長く、そのぶん夏は短いと理解していました。今と違って、寒中休みが有ったり、正月休みは1月半ばまで。そんな冬休みの思い出を、出てきた冬休みのドリルから追ってみました。

冬休みのドリル(1962年:提出年)

 

 いわゆる、冬休みのドリルです。1962年信濃教育会編。当時長野県松本市、
開智小と合併し廃校となった田町小学校に在籍していました。小学1年の時の実際のものです。。
 このページは親と相談して時間を決め、教師に提出したようで、教師の検印が押されていますが1月の日付なので、時間決定に教師の介入はなかったようです。7時に起き、20時30分に就寝、ずいぶん早く寝ていたことになります。



 この冬休みの期間は手元にある田町小学校の「あゆみ」という機関誌10号(1962.4.23刊)の「このとしのあしあと」に「12月28日(木)本日から1月16日まで楽しい冬休みに入った」の記載があります。なお同書ではこの日「全教室に電燈が入った」とあることにあらため驚きます。
 冬休みの始まりが遅いこと、特に冬休みが長めなことは厳寒の地のためでしょうが、同書によれば1月28日(日)から2月4日まで寒中休みがあったことが判ります。1月2,3日は雪であったことがこの記録から判ります。先日ブログの記述で気象庁のデータを調べたところで11cmの降雪で、自分が松本にいた1959年〜1962年のころは雪はあまり降らなかったのか、強い印象があります。
 ○×は良い成績がついていますが、1月8日までは友達とも遊んだ様子もなくこのあたりのことは記憶にもなく不明です。印刷外の項目は家の事情に応じて決めるとあって「オルガンのれんしゅう」が加えられています。これを見ても正月中は全然やってなくて、これでは上手にならなかったのは無理ありません。そのしたにもう1つ○×が付けられ消された欄がありますが、これがいったい何であったのかは残念ながら判りません



 それぞれのうちで行われた日を書くというページで、「餅つき」が12月28日となってますが、家には臼もないので「餅つき」が行われたはずはありません。当時は不便なところに住んでいて、お菓子などはお菓子屋が訪問販売をしていたところで、お菓子屋が配達に来た日だったのか、団地内に米屋があったことが近年判明したのでそこから買ったのか。当時は今より餅を沢山食べた記憶もあって重かったでしょうからやはり配達であったのか。大きな平餅を母が切った記憶はこの時のものだったのでしょうか。やったお手伝いは餅焼きで、これはこの時から今日に続く仕事であることが判ります。



 12月31日は「年賀状」というページで年賀状を書くのですが、だれに出しましたかの問いには、先生、いとこ二人、お爺さんになってます、1月1日は書き初め、1月2日はたのしいあそび。「かるた」は月光仮面カルタや月刊誌のふろく、すごろくはハナヤマのゲーム、トランプでは神経衰弱や7並べだったでしょうか。福笑いはこのドリルの絵柄からの回答で、持っていなかったと思います。すでに子供のマンガ文化は月刊から週刊へ移ろうとしていたのが1960年代に入ったころですが。テレビでの漫画が開花するのは1963年頃からでした。1960年代に入った頃はまだ遊びは月ペース、季節感にもとづくことが強かったように思います。


 冬の遊び場は間違い捜しのような感じです。はねつきの画を見て、60年代感が強いのはバスが通るような道なのに歩道もガードレールもないことでしょう。たこ
上げにしても、今後電信柱が廃止なれば昔の景色になって行きます。たまいれのページではざるにみかんを投げていれる遊びで母が勝っています。
「すもうとなわとび」で中の良かった友人の名前が書かれています。「すごろくあそび」は動物を書かれたところまで100までの数を数えるもので、「ぶんぶんまわし」は紙に色を塗って回すものと、うまく遊びを利用しています。「いろいろな仕事」では知り合いの仕事を書くものです。書かれているのがいずれもお小遣いやおもちゃを買ってくれた人なのはやはり子供らしいところでしょう。




 「あしたから」は最終ページ。画はどう見ても学校ですが、当時は老朽化した木造校舎でした。ここで判るのは冬休みは正月休みと寒中休みの2つから構成されていたことです。この時の寒中休みは1月28日(日)から2月4日まででした。
 長野県松本市での冬の体験は1959年〜1962年のことで、小学校ではこの1年生の時になり、初めてそして最後の体験でありました。1962年夏には東京の小学校に転校して冬休みは正月休み(長野県よりは短い)だけになり、懐かしい経験となりました。
 学校の始まる初日から給食があったようで、その道具(準備)とあります。てぬぐい、雑巾、マスクとあって、これは給食当番として必要なものであったと思います。正月休みには学習帳が2冊あり、さらに作品とあります。これに対して短い寒中休みには休み帳と自由勉強となっているので課題は少なかったようです。表4には春の花の名前を答えるページで寒い長野県の冬では待ち遠しい花の開花だったのでしょう。


 こちらが正月休みの課題もう1つの学習帳、「ふゆやすみのおけいこ」(1962年提出年)。表紙は画用紙、ページはガリ版印刷の袋状に綴じたもの、ホチキス止め製本です。文字は印刷されていますが、画は各自、鉛筆でデッサンし水彩画で書いたようです。1ページ目は正月休みの課題が書かれており1)休み中のお稽古で、「なわとび」「ハーモニカ」でそれぞれ具体的に課題が課されています。2)画を2枚描く「おとしとりの画」「お正月の遊んでいる画」とあります。3)社会科で作ったカレンダーにいろいろな出来事を書く(全く記憶がない)
 よいこのカードというページでは1)と3)の課題を毎日やったかどうかが書かれていて、このページからは12/31〜1/3が病気とあり、正月休みの保護者欄にあった「風邪のため・・・」の記述と一致します。これは丁度先述の天候の記載で雪であった時期でもあります。自由勉強は版画、あぶり出しとありますが、この「おけいこ」の内容のようです。
 

この版画は藍色、赤、黄色の紙を貼って行うもので思い出深いものです。
あぶり出しは「みかんのしる」によるものでした。

作文には家でかるたをしたこと、雪が降ったこと、風邪をひいてしまって遊びたかったことが書かれています。

また「えいが」という作文は子供が書きがちな朝おきてから起こったことを羅列する情けないものなのですが、集まって遊園地へ行き、映画館で「モスラ」の映画見たことが書かれています。記述から1962年1月10日とありますが「モスラ」はその前年の1961年夏に公開された怪獣映画でした。当時知っていた怪獣は「ゴジラ」であって、巨大な蝶であったモスラを怪獣と呼んで良いのかの迷いがあったのでしょう、「モスラはかいぶつで強いどうぶつです」とあります。

*この映画館は旧西堀町にあったセントラル座のようで、松本城の中央公園にあった遊園地で遊んだ後、向かったようです。
 

この地図が当時に近いようです。

*モスラは東京に転居したから両親と見たとばかり記憶していたのですが、どうも子供会で見に行ったものだったようです。

*当時60年代初頭、松本城の中央公園には、飛行塔や乗物のある遊園地があって、子供たちに人気がありました。

 

ふゆのどりるとえにっき は1962年の寒中休みのものです。えにっきは3頁にわたりともだちと家を作って遊んだことが書かれています。2月のはじめ、他には特別なことはなかったのでしょうか。

冬のドリル2年(1963年) 
     東京港区の小学校に転校してはじめての冬のものです。
 
 巻頭にできるだけ子供たちの冬の生活にあったもの・・とあるのですが、欄外の小さなスペースに冬のさびしい山が描かれている程度でさんすうと国語の復習的問題が続く単調なものです。当時もきっと飽き飽きしてやったのではないでしょうか。

 巻末には答えもついていて自己採点も出来、冬のドリル成績記録表なるものもついていますが無記入のままです。

 12月26日にはじめ1月4日に終わっています。教師の検印の日付はなぜか2月2日です。 

冬休みのがくしゅう(1964年)
 
表紙はつるつるの紙で写真、表紙裏には計画表の構成です。1日の計画から朝7時に起き勉強は1日2時間、遊びが5時間、その他にテレビが2時間あった事が判ります。寝るのは9時半であったようです。読書は30分あるのですが、いったいどんな本を読んだのか、記憶にありません。
休みの計画は1月2日に郷里の小田原へ行くとあり、これは1泊であったはずです。6日のゲーム会をするは何だったのか。6日は日曜なので、きっと家族でやったのでしょう。やったゲームに記憶はないのですが、お年玉で買い込んだハナヤマなどゲーム盤だったのかもしれません。

左の熊の画のページが扉で、始りから眠っている熊ですから、なんともぱっとしない感じですが、カラーというところはずいぶん前年よりは豪華です。そして開くとパノラマ風の画で楽しい。
 ここまでがカラーページ
そしてたぶん1日1ページで進む、行きつくあたりにがんじつの朝というページ



結構、季節感を感じさせ内容に添加しているところもあるようで、後は遊びの要素も入れていて紙玉でっぽう、かみしばい劇場などもあります。日付を見ると12月26日9ページもやっており、27日が6ページでこの2日で大半を終えているのがいかにもムラの多い当時の自分を知るところです。



 今見ても面白いのはわたしたちの町や村のページ。作られたり取れたりするもので設問を全然読んでいない。回答はできないとありますが、実際は町工場があって、給食ジャムで有名になる両角がジャムを作っていたりします。お正月の行事では「ない」と大変なげやりです。交通手段はバス、トラック、都電でつんでいるものは荷物という答えもこのドリルを終えることに熱心な感じが出ています。最終ページの冬休みのはんせいなどはまったくやっていません。先生の注意は鉛筆の先を細くけずれというもの。

 小学2,3年のことは当時通った東京港区の神応小学校(2015年に廃校)の「神応」6(1963年刊),7号(1964年刊)に学校日誌だよりとして日付の記載があります。



 両年とも、12月25日に終業式、翌年1月8日に始業式を行っているのですが、始業式前の4日また5日に新年はねつき大会が開催されています。

 自分はこの行事に参加した記憶はなく、それどころかこの記録を見るまで忘れていたのか知らなかったのかという状況です。
 この冊子の上級生の「お正月」という作文には、どこからか聞こえるはねつきの音が響いているという文章があり、言われる60年代のお正月はそんなだったのか・・・と思った次第です。

 1月10日には冬休みの作品展覧会というのがあったようで、工作か研究の課題が冬休みにあったのでしょう。

 過去の資料を見て思うのは年が書かれていないものが相当あって、判読に迷いますが月さえ書かれていない資料もこうしてあります。日にちは冬やすみともぴったり合うものでもないところも何とも言えないところです。


 11月に展覧会という文化祭に相当するようなものもあって4年生まではおそらく図工でやった絵画工作、5,6年は家庭科の作品の展示があって、こちらは記憶があって祖父を作った焼き物が展示された記憶があります。

東京都三鷹市に転校した小4〜6年はドリルは現存せず、いやそれとも冬休みはもともとドリルが無かったのでしょうか



 以降の冬休みの資料は少ないですが、中学の生徒手帳(1967年)には冬休みの注意が書かれています。内容は小学生時代とあまり変わらないものです。まだ穏やかな時代であったのかもしれません。

 最近片づけものをしてみつけたのがこんなものです。



 月末から月始め、何か年末年始のような感じもします
 字の幼稚さや漢字の使用、また同時に出てきた図書の記録の書籍名からは小学2年の年末のものと推察しています。「かいだん」に相当するものがいったい何であったのか。平屋に住んでいて家の周囲もありません。小学1年の松本の家であれば道から玄関までのアプローチに階段がありました。ただ1年の年末年始は風邪で熱を出していました。

 いつも感ずるのがこうした資料に年度などの記録がないことで、資料として悩ましいところです。

 長野県松本での正月休みの始りが遅かったのは、休み終わりが15日と遅かったことによるものと思っています。冬寒いということで後ろにシフトしたとも言えますが、小正月、元来の松の内ということだったのでしょうか。

 東京に転居して、学校のドリルが手作りであったり、長野にローカル化されたものなど種類や量が多かったこともあって、長野県はずっと教育県だと思っていたのですが、近年先輩格の長野在住の方に聞いたらそんなことない、と否定され、あれっと思いました。

 これは私見ですが、長野県の学校の休みが少ないのは根底に教育に熱心というのがあって、数十年前から見てみると寒中休みなど(自分には記憶ないですが、田植えや稲刈りも休みがあったとか)が無くなる過程、また正月休み明けなど、全国的なものに合って行く過程で、休みを増やさない方向で変化した結果なのではないかと思っています。


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ