年末・年始にみる60年代子供向け雑誌の研究
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

毎年年末には更新補足しております。

 少年マガジン1961年1月15日号

 3,4号合併で1月8日頃の発売と思われます。
 「大ずもう初場所特集」で、正月感のある号になっています。当時を思い出すと後年よりは正月感のある時期が長かったようにも思います。
 前年の1960年、大関となった柏戸に引き続き1961年の初場所で新大関の大鵬、そしてこの年の9月場所には同時横綱昇進とまさに柏鵬時代の相撲人気にふさわしい特集でした。
 野球と相撲が子供たちにも人気のスポーツでこの2つがダントツでした。
 巻頭のカラーに始りますが、まだ巻頭図解が始る前の時期で、漫画怪傑ハリマオから始まっています。怪傑ハリマオはテレビドラマで人気でした。この号のテレビ新聞というページでも紹介されています。このページにも相撲コラムがありますが、毎ページにあってコラムを切ってつづると図鑑となるという構成であったのです。ただ裏は通常ページなので切り取ると漫画読み物が台無しとなうので実際に切り取った子供は少なかったでしょう。
 テレビの話題は当時の子供たちにも大きな存在で、テレビ所有の家庭も増えていた頃です。
 
 
 「たのしい学習のページ」は当時の少年誌を象徴するようなところがあります。当時は月刊誌から週刊誌の力が増しつつあり人気は漫画誌としての性格が強かったことです。月刊誌は少年の総合誌的なところがあり科学知識などの充実もありました。少年週刊誌も大人の週刊誌のような総合的部分のあるスタートでしたが、段々漫画誌的性格も強くなりそれが人気の源であったと思います。一方で漫画の教育的影響も叫ばれる頃でもあったのでこうした「学習」を扱った雑誌のアピールもあったように思います。
 

「一年の計は元旦にあり」とも言いますが正月はこの1年のスタートしての意味からの編集もされていたのかもしれません。

 少年サンデー1962年12月23日号
 1962年最後の号です。図解特集は「垂直上昇機」。表紙にもあるラバウル航空隊、プロレス、そんなものが流行って頃です。実際の発売は12月半ばです。そんなものを感じさせる内容は少なく巻末の次号への案内くらいでした。実際年末へ向けての編集で、先へ先へでしょうから、雑誌づくりには時期を味わうような余裕はないのかもしれません。月刊から週刊へ、月刊誌や学年誌と違うのは季節感かもしれません。
 この号の特集読み物ですが当時の記憶はあまりないのですが、これは、内容が垂直上昇機という特殊なものだったためでしょうか。当時米国のベル機ぐらいしか知らなかったと思います。
 表4は季節感あふれるものです。クリスマス・お正月はゲームだったのです。後のテレビゲームのように、ゲームは個人では出来ない、人が集まるからこそできる・・・というのがあって、クリスマスで買って、正月に親戚、従兄で遊ぶという公式もあった感じがします。当時、野球盤やトランプは定番でしたが、さすがにエポック社は提案型のゲームも広告されています。貿易ゲームは世界一周ゲームをアレンジした感がありますが、一周ものは旅行前提のところこちらは商売もの。時代は国際化、経済成長著しい時期、映画も社長シリーズなどが人気だったところに符合するのでしょうか。交通ゲームは双六で引いたカードに従いコマを進めカードの金額が貰えるものでした。内容が詳しくわかるのは当時所有し遊んだからです。このゲームは板状ではなく箱状だった記憶があります。
 
  やはり広告はトランプ 戦争もの、兵器ものが人気で多い時期でした 
 戦闘機に潜水艦、子供たちの頭には兵器の名前がインプットされて行きました。それは丁度プラモブームにも同期します。彗星艦爆は当時小学校2年の自分には少し難しい機体です。後に三鷹市に引っ越した小4、近所の2級上のプラモ狂が台風の休講で買いに走ったのが彗星でした。1964年、500円くらいしたものでしたから1/32か1/48、当時はスケールが国際ルールばかりではなかったので1/50だったかもしれません。組もうとして部品が足りない・・血相を変えて台風が去った青空を走って行った記憶があります。今思うと最後期のエンジン換装で空冷化されたモデルで、本来の液冷エンジンの部品が入っていなかった・・・そんなふうに思ってます。余談でした。新幹線の画も見えますがまだ、塗装もはっきりしていなかった時期ではないでしょうか。
 
 垂直離着陸機がVTOL機(Vertical Take-Off and Landing、ブイトール機、ヴィトール機)と呼ばれるのは今でこそ知られていると思いますが50年以上前の子供たちには垂直に離着陸できる飛行機のことをそう呼ぶことは知らないことであったと思います。
   
 やはり少年週刊誌は漫画が勝負で、戦記物の「大空のちかい」忍者物の「伊賀の影丸」は人気でした。手塚治虫の「勇者ダン」はこの号で最終回となっています。
  
 この時期巻頭グラビア裏は外車カラーページ、63年型ということでしょうか。もの知り大学は科学雑学知識、そして当時ブームであった切手情報。何より季節感のあるのは別冊少年サンデーで正月号となっています。こちらも戦争もの人気を意識する絵柄。
 
  少年サンデー1962年12月16日号
  12月8日の太平洋戦争開戦ということから特集は「真珠湾攻撃」特集。以後雑誌では戦争ものの掲載が増えていった感じがします。表紙も航空母艦から飛び立つ97艦攻。巻頭カラーはまさに真珠湾奇襲の画です。下部には米国戦艦の紹介となっています。これ以前からもゼロ戦や連合艦隊が雑誌に掲載されてはいましたが、真珠湾攻撃から始まるところで一連の流れが判ってくる感じが当時しました。と言っても小学校2年生でしたが。それまではゼロ戦や大和と言った兵器中心の扱いが多かったのですが、誌面から判るようにこの頃から作戦や戦術などと言ったところもテーマになっています。当然歴史という時間の流れや、地図なども登場して総合的に解説になっています。
 その後のページは航空母艦赤城の内部構造や作戦に参加した戦闘艦の紹介など人気の兵器についてになっています。
 漫画は特集図解につづいて久里一平の「大空のちかい」から始っています。隼戦闘機が活躍する漫画でした。赤塚不二夫の六つ子が活躍する「おそ松くん」も始っていました。イヤミのシェ〜など友達の間で流行るのは2年後くらいだった感じもします。
 表4は今井科学のプラモデルの広告です。当時の男の子だった記憶はある・・・サンダーボーイです。走行型のロボットで頭が開いてミサイルを発射する・・・ブルーと赤、このカラーが焼きついているという方も多いのではないでしょうか。
 
   
 
 
 今井科学からテスターが出ていたことは知りませんでしたが、モーターを使うプラモデルであれば電圧や導通を調べることも必要になったりするでしょうから、けっして場違いな製品でもなかったですね。
 
鉄腕アトム
 アニメ版は1963年(昭和38年)1月1日から1966年(昭和41年)12月31日までフジテレビ系列にて放送されたので、個人的には年末年始感がある作品というのが個人的感覚です。もともと「アトム大使」1952年「鉄腕アトム」1953年に月刊少年に掲載された漫画です。月刊誌では本誌+付録冊子という構成がとられていました。
 作品には季節感がなかったと思いますが、付録冊子の扉にはアトムクイズとして楽しい年末年始感のあるカットがあります。
 光文社カッパコミック 鉄腕アトム
 1964年1月(実際は前年12月)から月に一度で刊行されました。週に一度のテレビ放送が始り、すでに漫画少年誌も月刊から週刊の人気となった中、月刊「少年」では鉄腕アトムが連載されていました。こちらは以前の過去作品がまとめて読める他、表紙裏面の著名人によるアトム賛歌、巻末にはロボットの起源やプラモデル情報まで掲載されていました。単に過去作品のアーカイブではなく、発行も過去作品順ではなかったことがアトム年代記として途中号に掲載されています。アトムのテレビ放送が人気となった頃のことで、当然過去作品への興味も湧く訳で、こうしたコミックの発刊やテレビ放送が連載を追いあげて行ったのだと思います。アトムだけを掲載した月刊誌ではなく、アトムクラブの頁のプラモデル情報は当時リアルタイムの
掲載でした。しかしクリスマスや正月と言った季節的話題が出るものではありません。 出版的には過去資産利用なのでしょうが、月刊連載と違いまとまって読めることと、単なる復刻でないところはお小遣いの使い方としては効率的であったと思います。アトム年代記からも単に過去からの順に掲載されたものではなかったことに気づきます。年末創刊されたことからも子供たちに経済力のある時期を意識したのでしょうが、毎月買えるのはアトム好きで、お小遣いのある少年であったのではないでしょうか。そうした子でなくとも年末年始には気にいったバックナンバーを買うという狙いもあってバラエティある内容ありながら、アトム中心を越えない誌面づくりであったのでしょう。13号に発行月の1が入り、やはり1月号となっています。
 カッパブックスのマーク内に通産号数が入り、表紙には月数が入ったことが判ります。裏表紙には○○号になりました。○○冊圧集めましょう・・という広告が入り、ラインナップがその号までが掲載されています。鉄腕アトムの漫画以外は「アトム・クラブ」の頁となっています。プラ模型、切手、コイン、SFのコーナーがあります。このプラ模型のページには過去の号の振り返りや、正月などの記載があり、鉄腕アトムの漫画をメインに据えた月刊誌的性格をにおわせています。価格は120円、サンデーやマガジンが50円の時代でした。当時の月刊誌のように友達で回し読みされたこともあったでしょう。各号にはシールが付録となったようです。表4広告に出たことが多い明治マーブルチョコレートにもシールが付いていました。


  <休刊、最終号について>
この月刊「鉄腕アトム」の印象強い光文社カッパコミックス版も32号、1966年9月号で休刊となっています。
時期的にはテレビアニメ版「鉄腕アトム」が放映されており、この年の年末大晦日で最終回を迎えており、まだ人気のあった頃です。休刊のごあいさつは冒頭の漫画「青騎士」後編の途中にあります。
 巻末のアトムクラブにもしばらくのお休みとありますがこの32号で終了し、途中の大特集特別増刊2巻を加えて34巻が全てのようです。
 この最終号のアトム青騎士の回はアトムが壊れて終わる回だけにあいさつの中でホローがされています。
 この終了は丁度夏休みだったので子供たちにはどんな日々であったのでしょうか。

 メインの漫画以外でも、「アトム危機一髪」では過去号の強敵を紹介し、振り返っています。サンドリヨン フランス童話も掲載されていますが、最後はSF的解釈がされています。この童話はよく知られる「シンデレラ」の話ですが、タイムトラベル的視点で途中までを解釈、後を読者に委ねています。読み物は「義経は死なず」で様々な義経だけでなく英雄たち生き残り伝説とその真偽という不可解さは最終回にふさわしいのかもしれません。当時人気であったスロットカー(モデルカー・レーシング)は担当筆者が歩んだ模型歴、プラモコーナーは初期航空史をイラストとプラ模型で紹介とこれも最終号にふさわしいでしょう。鉄腕アトム事典では登場キャラクタの4頁で掲載、巻末には34冊のバックナンバーが紹介されています。



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ