写真家篠山紀信氏の作品が掲載される若者向けの総合誌が小学館から発行されていました。 月2回の発行でしたがオーディオページが毎号にありました。1年に満たない間でしたがクラブの先輩の紹介で企画や取材、原稿などを担当しました。 今思うとアルバイトながらオーディオやもの書きで御金を頂いていたあの頃は今の下地を作らせてもらったいい時期だったと思います。周囲には、個性派の方も多く、イラストレーターの及川正通さんやスタッフの方が忙しいそうに働いていたり、時には紀信さんがモデルさんと来りと小生のような平凡な工学系の学生にとってオーディオブームだったからこそ体験の出来た小説の中のような毎日でした。 小学館GOROオーディオコーナー:音の自作設計図1977年
今考えると、GOROのような一般写真誌にこんなに凝ったオーディオページは必要だったとも思えませんが、スポンサーも付き、学生乗りの内容はそれなりの評価はあったのかもしれません。この内容をベースに毎日新聞社から「オーディオ・アイデアと応用」というムックとして1978年4月刊行されました。 このために水道橋に事務所が出来、「本造り」と称して編集に足を運びましたが、見本誌が送られて来ただけで音信不通という結果でした。自分もメーカーに就職した時でしたので気持ちの切り替えとなりました。 <誌面のできるまで>残る制作資料から 1)編集部担当の赤が入ったラフレイアウト~学生が考えるものだから素人ぽい 2)デザイナーから上がった正式レイアウト これに流し込み用のデータ原稿を書き編集部のアンカーと推敲 3)出来上がった誌面 校正が入って、出版。電車内で見ている人がいたときは感劇だった。 イラストレータへの下書き~訪問して打合せ説明した 写真はメーカーから提供の紙焼きの他、製品を借りてカメラマンにデレクションしブツ撮りした。 取材ノートを見ると同時に何本かが進行、特に特集や増ページの回は助走期間が長かった。スケジュールを見ると大学の研究室と出版社編集部を往復する日々、就職活動の年でしたが。 当時の取材ノート |
|