60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて


3階立ての詩(1996年)Nゲージ


トミックスの改造コンテスト1996で「佳作賞」、鉄道模型フェアの会場で展示
Nゲージマガジン26号掲載のおりに、クリスマス用の改良を行いました。


 
 30×60cmのパネルを2枚使い、地下鉄、地上、階上の3段構造。一連の作品の中でも現代風の作りでしたが25年以上もたつと少しレトロな感じも出てきました。
 


 コンテストの規定はレイアウトボード縦2枚または1枚のプランでした。2段を重ね高架としました。

  

  

 1つ前の断面と逆側の様子。高架下は駅ビルという設定。

 構造が分かり難いですが、地上、階上が各複線、地下が複々線です。

  

 地下の構造です。線路高架関係はTOMIX製を利用しました。線路位置は募集の規定であったようで、その線路位置からこうなりました。
 2段積みの方法は4隅周囲の補強材を避けた柱を設け、地上用のボードの裏の角材で位置が決まるようにしています。地下は組み立てると外から見えにくいのですが、外して見ることができるので、内部を作り込んでいます。

   

 地下駐車場から見た地下構内。内部の作り込みが効果を出しています。また地上との対比も面白くなっています。

 

 雑誌発表前、駅前の様子など。まだすっきりしています。


  

 雑誌発表前、駅裏地下の様子。地下もすっきりしています。


 
 
 雑誌発表前の駅裏地上と高架

 このレイアウトの特色として以下があります。
 1)LEDや電子回路を利用した電飾 2)プリンター出力の看板類 3)アクセサリーの多様

   

 掲載企画として冬号ということでクリスマスツリーを駅前に設置しました。街や地下の照明、街灯、赤提灯などは点灯します。交通信号、ビルのネオン、工事現場、パトカーはコントロール回路入りの点滅制御しました。

 

 Win95の登場で周辺機器が扱い易くなりました。スキャナーやプリンタ、パソコンのフォントを利用し、画像修正や簡易CADソフトでの作画などでオリジナル・シールの作成ができるようになったのが製作した1995年頃のことでした。

 

 アクセサリーは各種車のキットや製品がサードパーティーから発売となり、それを利用しました。実景よりも展示の要素も強いと思います。

 このページを見ても照明の変化などが見たくなりますが、説明用のビデオを作成もしました。幸い仕事でやっていた、動画編集ソフト・システムが製品化されたのこの頃です。

 冒頭にあるように、入賞し銀座の松屋の模型ショーで展示されました。楽しみに見に行くと照明も点灯されずひっそりしていました。ご担当に聞くと、「点灯する方法がない」ということでした。会場隣の模型製品販売コーナーが有り、この会社のパワーパックを購入し係の方にお渡ししました。後日展示を見に行ったところ点灯され、沢山の観客の方が集まっていました。会が終わって、レイアウトが帰ってきました。メーカーからはパワーパックの代金の返金も入っていました。こうしたイベントをサードパーティーに依託していることを知りました。ただ、入賞し、作品を評価しているなら、その点を正しく展示しなければイベントとしての意味は一体どうなのか?と思った次第です。

 当時仕事でやっていた製品などの看板が広告費ゼロでこのレイアウトでは上がっています。




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ