60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

60年代の子供文化

ブログもご覧ださい

 60年を年代を研究しているといくつかのパターンが見えて来ます。
自分は60年代は小中学の子供時代で、リアルで体験をしてきました。当時は「そういうものか!?」と受け入れていた事も今考えるといろいろな因果があってのことと気付くことがあります。

 60年代の子供文化はテレビに大きく影響を受けています。自分の研究している「みんなのうた」はまさに60年代生まれで当時の子供に影響を与えています。
 そうした点では「おかあさんといっしょ」などの子供番組も研究したかった番組です。

 戦後は、団塊の世代が影響し牽引、作られたという認識もあるように思います。教育や環境などでニーズが生まれてから実施、商品化されるのはタイムラグがありました。団塊の世代の後世代でその恩恵があったようです。
 1960年代、小学・中学生であった自分はそれを感じます。学校給食もコッペパンが食パンに、脱脂粉乳ミルクがびん牛乳に変りました。校舎も木造から鉄筋に、机椅子も木からスチールに、小学生の低学年~高学年で変りました。ベルマークは低学年で記憶がありましたが、調べると1961年小1で始まったシステムでした。
 1963年、国産アニメ鉄腕アトムが始まると、テレビは一気にアニメが増え、同時に菓子にキャラクターやおまけを使ったものが増え、それをテレビで宣伝しました。筆記用具、学用品もテレビで宣伝される商品になりました。そのころ、町でも塾が増え、ゼミが現れ、子どもたち通う頃には、空地も減って、放課後の遊ぶ子どもたち減って、生活も変った感じがします。
 60年代、テレビは一家に1台、のチャンネル権は父親にありましたが、夕方の時間は子どもの時間でした。テレビからは「わんぱく」や「ちびっ欲しがるような言葉も流れ、ファミリーやバカンスなど洋風の泣かれの中、子ども家の中でも、商品とその宣伝でもそれ以前より中心「位置に来るようになったのが60年代半ばであったと思います。戦前・戦後の父親・家長が統制するようなものでなく、高度成長の中、学歴重視、受験戦争など団塊の世代の方々の下の世代はそれを見て、それより整備され、でもはじめだったりするという経験も子どもも親もしたということだったのでしょう。GSブームを小中学で経験し、ビートルズの解散は中高生で、学生運動などは上の世代として見た・・・そんなところであったと思います。

 おかげ様で、テレビ雑誌を通じた宣伝や商品は懐かしいアイテムとして現在でも情報があって研究にも、思い出とともに哀愁にもなっております。



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る