電子工作と秋葉原
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 2013年11月秋葉原のラジオストアが閉店になるということでマスコミが騒ぎました。秋葉原の変化は言われて久しく、ハードからソフトへの変化、ゲームブーム、趣味の多様化などいつも先端はいっていた秋葉原という切り口ではなにも不思議はないのかもしれません。

ラジオ少年だった頃
 先日放送された「電車男」で涙してしまいました。「秋葉原」が舞台ですが、小生がラジオ少年だった頃には「オタク」という言葉はまだ無かったと思います。(「オタク」という言葉はたぶん75年前後からかと思います。)

  形態・言葉は変わっても、何かつっこんで好きな奴(それもスポーツでも音楽でもない機械いじり)は女の子からは一番遠いところにいたはずで、そんなことも振り返りながら書きたいと思います。

  電車男が秘密の場所としていたビルの屋上。あのビルは万世橋の交差点のビルだそうですが、あのビルは少し前までは第一家電でした。つぶれてしまうとは・・・。

 秋葉原がこんなに変わってしまうとは。ラジオからテレビへ、そして家電、オーディオ、マイコン、パソコン、ゲームそして、今ではコスプレやアニメ、フィギュアまで。どんどん変わってきました。今ではメイド服姿の女の子も歩き別世界のようです。


<秋葉原の起源>というのは大げさですが・・・、
話はさかのぼりますが、江戸時代、神田川の氾濫対策として、今柳森神社のあるあたりは柳原土手になっていたということで、その向かいが佐久間河岸で米、材木、炭などの荷渡しの場所でその北岸が神田佐久間町で今の秋葉原の街になります。
 江戸は喧嘩と火事がつきものであったため、このあたりは防火帯として原っぱになっていたと言います。この地区が風の吹きだまりで家も密集したところから昔から火事の多いところで他地区へも延焼し、評判は良くなかったようですが、明治のはじめに火災があったあと、防火帯とし鎮火神社をまつったのが秋葉大権現で、今は台東区の別の場所にある「秋葉神社」。これにより人々から「あきばがはら」呼ばれるようになり、1890年上野から鉄道が延長されて駅ができ駅名が「秋葉原(あきはばら)」となりました。
 この地区は今はJRの秋葉原が中心となっていますが、交通博物館跡は「万世橋駅」でしてこれは昔の中央線の起点の駅であって、関東大震災までは東京の交通の中心としてでったようです。
 1960年代当時もそうだったですが、神田川を隔てた須田町の交差点は都電交通の中心で全路線系統の1/3がここを通っていました。
神田川をはさんで北側の元警察署跡あたりにも信号所があって、南北・東西都電がポイントで入れ替わっていました。
 秋葉原駅北側、今のダイビルあたりには市場があることは秋葉原の1つの景色でした。これが中央卸売市場神田分場です。当時。全国の青果の25%を扱っていたと言います。これはもともと、江戸時代慶長年間に現在の秋葉原に千葉や練馬・三河島・葛西から生鮮食材が集まり、17世紀の半ばの大火の後の区画整理で神田多町(神田駅北側)あたりに青果商が集められて発展し、江戸の御台所として繁栄、昭和初期に秋葉原の北側に市場がうつされました。(今の万世橋警察署のあるあたりもバナナ倉庫があったはずで・・・)

<秋葉原電気街の成立>
 電気街の歴史を見ると、最初から現在の中央通り(いまだに都電のなごりで電車通りと言う人も ご年配になると秋葉原電気街を「神田」と言う人もいるようですが、戦後直後1946年頃は神田駿河台あたりにあった闇市の一部が進駐軍の放出品を扱うようになり、さらに須田町、靖国通り沿いに小川町あたりに広がってラジオ部品を扱うようになったことが起源だと言われているようです。戦争が終わって2年後の1947年には神田には部品を扱う店が50軒近くあったという記録もあります。
 その後、1949年(一部に1951年の書物もある、1949年は発令で反対運動も起こった)にGHQの露店禁止令が有り、秋葉原のガード下にお店が集まったということのようです。
 今でもあるラジオストアー、ラジオガァデンは1950年に設立され、ラジオセンターも1951年設立されています。



<戦後電気街の1950年代の変遷>
 秋葉原の発展は戦後世の中の進歩そのもので、商われるものも変わって来ています。最初は進駐軍をはじめとするジャンク品などが多かったようですが、1950年にはスーパー・ヘテロダイン方式のラジオの6割がキット、4割が完成品という時代、日本橋の三越で「優良部品の展示会」が行われたという今では信じられない記録も残っています。1951年に民間のラジオ放送が始まり、神田でも安売りが始まり、真空管もGT管から小型のMT管の時代に入ります。1952年には第1回のオーディオフェアが朝日新聞ホールで開催されて本格的音響の時代に入ります。当時それまで音響やその装置のことはHiFi(ハイファイ)と呼んでいたのだそうです。1953年にはテレビ放送が始まり、その部品、半完成品、テレビのキットと時代の進化に合わせて変わってきました。1954年には秋葉原に3990円の免税ラジオが登場しています。1955年、上野から秋葉原にかけて500軒の電気関係の小売店があったと言います。秋葉原で売られる部品のほとんどはテレビ・ラジオ用のものでした。1956年はプロ野球中継による短波ブームで、バリコン、ロータリースイッチ、チューナーが人気部品になっています。1957年にはカラーテレビの実験放送が始まりますが、ラジオの方がトランジスタ方式への移行がが有り、2石、3石のトランジスタラジオの組み立てブームがありました。1958年になると当時人気であったテレビや初期3種の神器であるシロモノ家電、掃除機、冷蔵庫そして炊飯器などの電気製品販売店が多くなります。そして1959年にもなるとジャンク品を扱う店から部品卸、販売店へ移行する店が増えました。

<1960年代の秋葉原>
60年代になるとガード下だけではなく、ビルの新築・売り場の拡張が行われます。
その中で音響関係はメーカーのセット(まだアンサンブル型=一体型が主流)か自作的なところがあって、アンプやチューナーをキットをl組み立て、スピーカーユニットを買って箱に入れるということはマニアというよりもセット以外を求める普通の流れであった訳です。
自分が秋葉原に最初に立った時は、すでに60年代の半ばでしたが、駅、ガード下のほとんどがまだ部品屋であって、真空管の大型の部品を販売していました。秋葉原デパート前もまだ、包丁の実演販売ではなく、ジャンクなどの販売していた記憶があります。
それが60年代の後半からソリッドステート化が進み、トランジスタが多くなると部品は小型化され、60年代末にはすでにST管など大型真空管は市場から無くなっていました。
大型のビルができ、大型店舗時代に入り、昔からの○○無線のような漢字のお店もカタカナになって行ったのが60年代後半からでした。



<以後の秋葉原>
秋葉原の歩行者天国が始まったのは1970年。世はオーディオ・ブーム。コンポーネントステレオがコンポと呼ばれ普通の家庭で購入するものになって行きます。秋葉原にも試聴ができるお店、高級オーディオを置くお店があらわれます。70年代半ばにはNECのTK-80マイコンボードが発売され、秋葉原にもマイコンショップができました。そしてオーディオはさらに普及し、小さなサイズのコンポーネントステレオ、ミニコンポの時代に。ウォークマンやラジカセなどテープ・ステレオ全盛。テープの安売り店などもビルのあちこちにありました。そして70年代末にはPC-8001が発売されいよいよパソコンの時代がやってきます。1980年代はじめ、CPUも8bitから16bitになって本格的なパソコン時代を迎えます。パソコンの激安ショップなども生まれ、ビデオも普及して、販売はオーディオ、ビデオ、パソコンのAVCが中心なります。80年代の後半は、いよいよオーディオのデジタル化とソフトの時代。パソコンはハードとソフトというだけでなく、TVゲームも登場し、段々部品から遠くなって行く秋葉原がこの頃からありました。特に、少年たちの自作離れや、部品など海外流出などから部品市販が減ってきます。1990年代はコンピュータ、マルチメディア、ネットワークの時代となって、秋葉原に独特の文化がやってきます。それ以降は今の秋葉原を見ると判るところでしょう。


電子工作の歩み
 60年代部分は番外編でもなく本編ですね。
1965年 三鷹の小学校のクラブ活動の理科クラブでゲルマラジオを組み立てる。
 こんなに簡単に鳴るものかと思う。甘い!
 工具をそろえる。(半田ごては鉄道模型ですでに扱えた)
 学研のマイキットをお年玉で買い、電子の素晴らしさに開眼。
 こちらは半田もいらないし、何度も組み立てられる。
1966年 「マイキット・オールマイティー」にグレードアップ。
 組み立てては壊す日々。回路の記号がわかるようになる。
1967年  中学で工業部に入り、電子工作に詳しいSAくんたち、また先輩たちに刺激さ
 れる。
  秋葉原に部品を買いに行き、4石のスーパー・ラジオを組み立てる。でも鳴ら
 ない。参考書はまだ「子供の科学」。友人F君から「子供の科学」のバックナン
 バーを借りて回路を写すようになる。雑誌記事の4石のアンプを製作。F君
 「ぶーぶ〜器」今度は成功!。学校で鳴らしたりする。トランジスタは松下、2
 SB172とか、ピンクのマーキグが記憶にも鮮明。
1968年 このころ「初歩のラジオ」と出会う。たぶんSA君の影響。オーディオ系・電子楽
 器系の工作も好きになる。
1969年  高校受験も近づくと半田コテも握りにくい。とはいいながらオーディオ系電子
 工作。詳しくはオーディオカテゴリーになるんでしょうか?SA君はクラブの部長
 になり、6GA4とか、6L6GCとかのアンプを作ってました。つまりGT管。小生は
 副部長でトランスレス管32A8とかMT管、6AR5、6AQ5でした。
1970年  高校受験に失敗!私立受験校へ。春休みには2A3アンプを作りたく秋葉へ。でもそのころはもう直熱3極管は市場に無く。「3極管アンプ」の本を買い諦める。年末には6CA7の3結PPアンプを製作。この本でヨーロッパ管、米国管を知る。KT-88、KT-66などのフォルムとステータスに魅力を感じる。GECの本物を手にしたのはその後25年後だった。
 その当時の参考図書を画像で。2A3は、70年春中学の卒業記念社会科見学で上野の科学博物館の展示で動作中のものを発見。あのアンプの保守はどうするのか?どうか入手する方法を紹介して貰えないか?と真剣に考えてました。68年くらいの頃はまだ手に入ったのですが。RCA製で1本1400円、国産ノンブランドが1300円。国産を1本買った本当に愚かな私です。買ったのは上の写真にある真光無線かその隣のお店であったと思います。
●電子工作を始めたころ 
 
  秋葉原へ通うきっかけとなった本。最近入手した本は残念ながら1970年代に改版されて記憶にあるのとは違う製作が掲載されているのは、少し残念です・・・

 (その後、初版の写しが国会図書館の蔵書にあることが判りました。これが自分が当時持っていて影響を受けたものに近いことが判りました。)


 製作の初心者が読むとは思えない難しい本、と今読んでみて思います。製作で選んだのは、スーパーヘテロダイン方式ながら2石ラジオ。当時若年者には珍しいアイテムです。使用する部品も親子のポリバリコン、局発コイル、IFTなどは小箱に入ったミツミ製だった・・・コイルの色の赤、黒、黄色もはっきり思い出します。
 

 今、記事掲載を見ると、この本の工作の基本は実装で、外箱の木箱加工が詳細に掲載されています。またトランジスタやラジオが貴重であった頃の様子が好ましいカット描かれています。1972年の改版で残ったこんな絵は当時でもレトロであったと思います。記憶では使ったトランジスタはNEC製のゲルマニウムトランジスタ。1972年版のこの本では違うものに置き換わっています。部品だけ調達できるものに改定したのでしょう。


この本の初版は1960年頃と思いますが、その改定1974年版の出る頃、オーディオは4ch時代でしたので、もうステレオもコンポの時代であったはずですので、この絵柄では改定してもレトロという感じであったでしょう。フォノアンプというのもどうかな・・・ですが自分が読んだ改定前に比べるとモノラ→ステレオになっているところが変わっています。


 アンプでは数W出る、パワーアンプをこの本を参考に1960年代後半に作ってます。もちろんモノラル、段間トランスを使う、真空管のトランジスタ置き換えの回路だったので、この改定版ではずいぶんスマートになったと思います。電源も半波整流でチョークコイル付き、それでもブーンという大きなハムが出ました。


 そんな記憶で、この改定版を見るとステレオアンプの回路は出力コンデンサー付きながらITL、OTLで純コンプリですので、ずいぶん変わったことになります。そしてこの本が扱っているのが電子楽器。「笛吹き小熊」はテルミンのことです。

 この本の初版の頃はまだシンセサイザーが認知される前。ただこの改定版が出たのはワルターカーロスの作品が発表された後のことです。まさに笛吹きこぐまの写真。
 「小さなバイオリニスト」という製作は電子オルゴール。電子楽器+シーケンサーでもあります。回転する円筒にアルミ拍を貼り付けて予め、曲をプリセットしておくというものですが、画ばかりで写真はなく、案だけのものであったのではと思ってしまいます。これら電子楽器の製作は改定版でも当時と同じものであると思います。
 自分はこんな本を読み、電子楽器への刺激を受けましたが、実際の自作はシンセサイザーからでもっと近代的なものから始めたことになります。どの絵柄も本当に懐かしいものばかりです。

*この本に出会ったのは、電気いじりの前に興味のあった鉄道模型の入門が同じ設計製作シリーズの本であったため、本屋でも隣にあったという偶然なのです。
その頃、鉄道模型も電気工作も出ている雑誌に「子供の科学」がありまして、半年に満たないのですが購読した時期もありました。今回の書籍も「子供の科学」も同じ出版社(誠文堂新光社)です。以後の雑誌からの情報入手などは友人のF君の影響が多大です。一方で中学に入ってのクラブ活動も電気いじりをする会でしたのでその仲間の影響も大きかったと思います。半田こてを持っての製作への道は学研の「マイキット」での興味からで、叔父が電気に長けた人であったことも重要な要素であったと思います。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る