| 1965年 | 
                                        三鷹の小学校のクラブ活動の理科クラブでゲルマラジオを組み立てる。 
                                         こんなに簡単に鳴るものかと思う。甘い! 
                                         工具をそろえる。(半田ごては鉄道模型ですでに扱えた) 
                                         学研のマイキットをお年玉で買い、電子の素晴らしさに開眼。 
                                         こちらは半田もいらないし、何度も組み立てられる。 | 
                                      
                                      
                                        | 1966年 | 
                                        「マイキット・オールマイティー」にグレードアップ。 
                                         組み立てては壊す日々。回路の記号がわかるようになる。 | 
                                      
                                      
                                        | 1967年 | 
                                         中学で工業部に入り、電子工作に詳しいSAくんたち、また先輩たちに刺激さ 
                                         れる。 
                                          秋葉原に部品を買いに行き、4石のスーパー・ラジオを組み立てる。でも鳴ら 
                                         ない。参考書はまだ「子供の科学」。友人F君から「子供の科学」のバックナン 
                                         バーを借りて回路を写すようになる。雑誌記事の4石のアンプを製作。F君 
                                         「ぶーぶ〜器」今度は成功!。学校で鳴らしたりする。トランジスタは松下、2 
                                         SB172とか、ピンクのマーキグが記憶にも鮮明。 | 
                                      
                                      
                                        | 1968年 | 
                                        このころ「初歩のラジオ」と出会う。たぶんSA君の影響。オーディオ系・電子楽 
                                         器系の工作も好きになる。 | 
                                      
                                      
                                        | 1969年 | 
                                         高校受験も近づくと半田コテも握りにくい。とはいいながらオーディオ系電子 
                                         工作。詳しくはオーディオカテゴリーになるんでしょうか?SA君はクラブの部長 
                                         になり、6GA4とか、6L6GCとかのアンプを作ってました。つまりGT管。小生は 
                                         副部長でトランスレス管32A8とかMT管、6AR5、6AQ5でした。 | 
                                      
                                      
                                        | 1970年 | 
                                         高校受験に失敗!私立受験校へ。春休みには2A3アンプを作りたく秋葉へ。でもそのころはもう直熱3極管は市場に無く。「3極管アンプ」の本を買い諦める。年末には6CA7の3結PPアンプを製作。この本でヨーロッパ管、米国管を知る。KT-88、KT-66などのフォルムとステータスに魅力を感じる。GECの本物を手にしたのはその後25年後だった。 |