日本型Zゲージのお部屋
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
60年代懐かしの宝箱

 今話題の日本型Zゲージについてのいろいろ・・・を掲載します。

 この1年ほど、いくつかの製品が出てきて・・・
と思っている方もいるかもしれません。

 しかし、日本型のZゲージは確か2004年、スタジオフィール
社がキットではありますが貨車やDF50、キワ90などの製品を
発売したのが、最初ではないでしょうか?

 試作品ではあれば同社はさらに早い時期に、キハ60を出し
ています。

   なぜ、今 日本型Zゲージなのか

 1960年代出発した日本型Nゲージは1990年頃から様子が怪しくなって行きます。本来運転を志向したはずのこのゲージは新メーカーの参入、メーカーの競争激化、新製品の多発で、モデラーに大きな混乱が生まれてきます。

そんなことを感じていない方、そのあと模型を始めた方いろいろかもしれませんが。

 走らせることも出来ない車両の山、新製品で買わないと手にいれることは出来ない生産流通など・・・

 それはそれでも良いでしょう。どんな車両も製品化されそうな・・・でも、模型としての面白さは無くなりました。

 Nゲージが始まった60年代〜70年代は不自由ではありましたが、自分自身の工夫があり、夢があったと思います。

 もうNゲージには挑戦は無くなった・・・と
まだ多くが足りていない日本型Zゲージですが、スペースの利用度は高くNゲージでも実現できなかった・・・夢が実現できるかもしれません。

 Nゲージでやるだけやって、何を求めるかも見えた感じがしています。Zゲージには今のところ不足するものが多いのですがNゲージの黎明期での苦労、そしてNゲージで得た様々はきっと役立つはずです。                    

 2007年年末にかけて、これまで鉄道模型をやってこなかっ
たメーカーが日本型のZゲージに参入してきました。関東地
区だけだったようですが、TVCMするほどの力の入れよう。

 丁度、クリスマス、正月に向けての時期だっただけに小生
の住む町にある大型量販店2店にも製品が並びました。
 海外型のZゲージであるメルクリンなどに比べれば破格の
もので、Nゲージに似た価格、いやジオラマに至ってはそれ
なりの価格で完成品まで手に入るという状況。
 しかし、我々の町ではほとんど売れませんでした。確かに
ただ小さいだけでも精巧そうで、ジオラマまでが苦労なく手
に入るのです。しかし、入門者の多くが自分の好きな車両か
ら入ることが多く、それは皆まちまちであるという事実です。
 車両は系列形式が2種しかないとなると、ジオラマから入
るというのはちょっと難しいでし ょう。雑誌などには、今後
発売の車両などがリークされましたが、半年近くたってもの
その気配さえありません。日本型Nゲージの普及とは比較に
はなりませんが、Nゲージはそれなりの準備期間を経て、パ
ーツ・アイテムが揃って認知されて行きました。
 日本型Zゲージでは半年がたっても、後続の製品化も出な
いようで、これと言って店頭でも商品が売れる様子もないよ
うです。原因はいろいろあるのかもしれません。
 そして昨年発売されたZゲージがマニアにはいまいち模型
として認知されないことにはいろいろ理由はあると思われま
す。1つよく判らないのがスケールのこと。鉄道模型メーカー
でなかったためか日本型のスケールをありかたは(単に外
国型に対してだけでなく、広軌の新幹線に対し)・・・。日本型
の場合はゲージとスケールの課題が必ず解決するように外
国型とは異なる縮尺となります。
 Zゲージ製品は小さく、縮尺をいろいろ言ったところでどこ
までスケールどおり作れるか。子供たちはそんことはわから
ないだろうし、何より海外と同じ縮尺ならストラクチャ(建物な
ど構造物)が共用でき、縮尺が同じなら輸出なども可能とで
も思ったのでしょうか。
 ただ、これまでZゲージさえ何分の一で作られているなど知
らなくても楽しめる訳で、NやHOでは新幹線型、在来型で縮
尺を変えて作られることなどは知らなくても模型を楽しむこと
はできる訳です。
 昔はこうしたことも雑誌のレビューなどでうるさく言われた
ものですし、入門書冒頭には縮尺のことは必ず出てくるもの
でした。しかし最近は違うみたいですね。そうした疑問やな
げかけさえないと、知らないことを知らないで数が多いことは
何でも正しいと思ってしまったりする人も出るかもしれな
い・・・昔はそうしたことを教えてくれる先輩や模型屋のオヤ
ジさんがいたのですが、最近は自分の周りで言ってみて反
論がなければそれが正しいと思ってしまう人もいそうな世の
中です。

 その後、Tゲージに寄り道をし(番外)、思いの他時間を使ってしまいました。発端は思いつきだったのですが 。また10年ほど前に作ったNゲージの渋谷のジオラマに社会的な注目が集まったこともあって、そちらの改修やテレビ出演、展示、イベントに奔走したこともあります。
 いよいよZJゲージレイアウトと行動が始まったのは2012年の夏。その間、日本型Zゲージに参入したメーカーも大半が挫折してしまったようで、基本線路を出して止まっています。小判型の組立式のレイアウトを作り、そこで走る車両と制御器というところです。
 その中で1社、頑張っているのがロクハンというメーカーですが、ここも今はロクハンはブランドになってますが、製品はいろいろ出ています。

 ということでそこから始めることができるのはある意味で幸いなのですが、その間に他社製品で集めた線路・制御機器はほぼ意味のないものになっているところが、複雑なところです。

 

 日本型Zと名乗ってはじめてポイントまで出したメーカーがロクハンです。Zゲージの正統派としてはメルクリンがあるのすが、倒産してしまったことと、その魅力となっている線路システムのうちポイントに関して、天賞堂から出ているSLシリーズが通過しないという問題があります。それまで、メルクリンの線路を集め、レイアウトが作れるところまで来ていましたので大きな回り道をしてしまいました。ということでロクハンでやります。
 組線路方式で道床が付いていますので仮組してみます。ベースとそのケースは何年も前に作ってありました。


 プランは複線プラスリバース付きで、最大3列車走行も可能なプランを考えてみました。これまで、走行より実感を中心としたレイアウトを作ってましたが、せっかくZゲージNより小さいのですから、スペースを活かし、模型の原点であった走り、運転を考えたレイアウトでありながらどこまで実感を追及できるか・・・走行調整しながらです。

 こちらが制御機器系です。3キャブ、ポイントは13系統で、片渡りが複数あります。それぞれ1系統として制御しています。

 仮配線状態。接続は製品のコネクターを活かしますがレイアウト内はすべてハンダ手配線。線路フィーダーもすべて線路に直接ハンダ付けです。
 
 走行チェック中。最小半径や傾斜の走行、高さカーブでのぶつかりの確認、単行ではじめ編成での確認をし、線路固定して行きます。

 レイアウトにはやはり転車台。これはロクハンでは発売されていません。ここだけメルクリン製です。両社の線路接続する工夫が必要です。メルクリンは道床が付いてなのですが、転車台にはあるので簡単そうですが、調整は必要です。これはまだ仮で位置見てます。

 コントローラーはブロックパズルのように接続できますが、ベースを作って乗せるようにしました。

番外 Tゲージ ジオラマプロジェクト

いまなぜTゲージか?

 それはやはり小さいから。情景を作るにはスペースがい
る。でもNゲージの1/3のスケール、同じなら3倍の実景を作
れることにある。でも部品はほとんど揃っていない・・・

●製作
1)まず、構想。どんなシーン、風景にするのか。そしてスペ
ース。自分の場合なら絶対1960年代の街並。大きさは収納
も考えて。
 次に線路配置。これは実際に机の上で良いので組線路
で組んでみます。


今回はこんな特殊な線路を作る必要がありました。
 ポイントもない、直線1種、曲線2種しかないTゲージでは
仕方のないところです。

2)台枠作り
 今回は小型軽量が方針。角材で組みます。

 板を貼ってないところは落とし込んで川面になります。

3)線路はゴム系接着剤でとめました。

 高さは発砲スチロールを入れて調整します。

4)地形は普通プラスターを使いますが、軽量化から工作用
の紙粘土の軽量タイプを使いました。


5)高台部分は発砲スチロール、このあたりで道路(厚紙)
をどう通すかなど決めます。


6)地形の着色には普通油絵の具やポスターカラーを使う
のですが、紙粘土なので水彩絵の具でも着色できます。発
色の悪さや色の劣化が懐かしさを出してくれます。


7)道路の着色、そしてl構造物が組み込まれるところは早
めにやっておきます。車両を乗せてみると雰囲気が出てき
ました。


8)草木の材料です。断然海外製が色質感とも良いです。


 接着剤で植えて行くとだんだん様子が決まってきます。線
路の路面や川などの着色をします。


9)川に素材を流し、製作した建造物を仮配置します。

 建物が足りません。これはただただ作るしかありません。

10)どうにか感じになりましたが、製作はここから始まると
いうのが本当のところなのです。

詳細はブログもご覧ください。模型・工作のカテゴリーでまと
めてごらんいただけます。

 さて2009年5月17日、一応の完成を見ました。

 発表はTMSのレイアウトコンペでと決めていたからです。
時間ぎれでして、けっして完成ではないのですが。



1/450ですが細かいところまでつくりこみました。



都電が走る60年代の東京です。

参考にした昭和30年代頃の資料です。



 70×40センチの小ささですので、いろいろはしょっていま
す。写真で見ると大きさ以上に迫力があるように見えると思
います。
 ところで、どのあたりの風景か判りますか?

 Tゲージのジオラマで感じたのは縮尺で言えばどうでも良
いようなものも作りこんで行くことで全体としてそれらしく見
えることは大変不思議です。 



Tゲージジオラマ 「懐かしい東京風景」


 ストラクチャーや色調を変え、部分増設をした2年目、そして3年目は大幅に作り直すために解体をしたのでここに姿を残しておきましょう。

Tゲージですので線路幅は3mm、レイアウトは大きく見えますが長手方向で75cm、奥行き40cmです。


南西方向から見ると。長手方向が今回増設した部分です。


西側上空から見ると、懐かしい都電が走る姿です。


北東方向から





ほんの5cmに満たないですが北側幅が拡張されて雰囲気が変わりました。


103系の車両でスタートしたTゲージで、このシーンを思い浮かべ製作に入りました。


都電の走るあの頃のシーンを縮小してみました。


2年に続く製作でしたが、解体で、すでにこの姿もないことが不思議な感じがします。

 想い入れのある風景を点在させた夢のような世界ですが、より過去の実景に近い世界とTゲージレイアウトでの可能性の追求のため、もう一度作りなおすことにしました。思いつきで始めた製作でしたが、製作のための準備であったということだと思っています。


 ここからはセクション化した上記レイアウトについて掲載して行きましょう。


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る