60年代からのFM放送とオーディオ
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

2009.3.21更新

FM放送40周年

 「40周年?」と思ってしまうほど、FM放送は昔からあった・・・・

 40年前は1969年、そう、それ以前のFM放送は実験放送だったのでした。

 だからFM放送といえば・・・70年代なのでしょう。

 いろいろな思い出があります。


60年代終わりから始まるFM放送の思い出
 さびしかった小生にとって音楽が友達という状態になった1968年は、ものの本によればFMブームが立ちあがった年と言われています。何でも顔をつっこむ性分なので中学生ながらオーディオマニアになって行くのであります。
  1969年はNHK−FMの本放送が始ったとされているのでそれまではそれなり(実験放送)だったのかもしれません。AMで聴くのとは偉く違って音はいいし、番組も大人が聞くようなクラシック(つまり学校の音楽の鑑賞曲なんかじゃない)、マーラーの交響曲とか、ワーグナーがどうの、マタイ受難曲がどうの、現代音楽がどうのとか、有線ネウマとか言う五線譜以前の記譜の曲とかそれはもう大変に高尚・荘厳な音楽であったりしました。グレゴリ−聖歌あたりを、ビートポップスを大好きで見て聴いていた「鼻たれ小僧族」の小生が何故か聴いていた訳です。とにかく、その当時、FMは音楽ファンのための選ばれた放送でありました。70年代の話題で恐縮ですがFM東京がFM東京として80MHzで放送を開始したのは確か1971年であったと思います。それまではFM東海として、東海大学の実験放送であったと記憶しております。そのなごりか、FM東京には夜6:30−9:00の望星高校講座という放送時間枠がありました。

 当時、FM放送と言えば、AM放送とは別格のものがありました。ラジオから言えばバンドの切替えに過ぎませんが、別の装置が必要という時代もあった訳です。音質でも、放送でかかる音楽でも、音楽の掛け方も違っていました。同級生でもAMの深夜放送を聞いている者とFM放送を聴いている者ではどこか違いがありました。話題としても別の世界感があったと思います。

 そんな世界感としてちょっと恥ずかしいお話をご紹介すると・・・
当時憧れていた女の子の誕生日に意を決してお祝いの手紙を書いたことがありました。その中にアンケートを作って「FM受信機を持っていますか?」放送は2局しかなかったのですからリクエスト曲をプレゼントしようとでも考えたのでしょうか。FMはまだ一般的にはなっていなかったですから、目立ったアピールができると思ったのでしょうか。そのためには装置を持っていないと・・・だから聞きたかった?・・・昔の話です。

    
(画像はイメージです)


  


FMの番組雑誌
 FM誌はFMファンが昭和41年かららしく、中学生時代はもっぱら立ち読みをしておりまして、週刊FMが1971年に創刊されると(これでFM東京と同年と記憶)買い始め、従って創刊号から持っていた訳なんですが・・・どの時空に置き忘れてしまったのか・・・見当たりません。
  FM誌を買い始めたのはエアチェック環境が完備されたためでもあります。音楽之友社の週刊FMは、FMファンよりも少し音楽の幅が広がった感じであったのと誌面が見やすかったこと、オーディオの企画ページがしっかりしていたことで購読しておりました。この後、小学館のFMレコパルが1974年に創刊されるという流れです。週刊FMも何回か誌面が変わっていますが、1974年4月に装丁・誌面を大きく変更、その後(失念)、隔週刊になり、友人と2週刊FMだねなんて言って笑っていました。
  FMは貴重な音楽ソースとして新譜情報、ライブなど音楽ファンにはたまりませんでしたが、やはりレコード購入代用としての音源として最高であった訳です。
  深夜枠などは特にAM放送にない雰囲気があり、音楽好きのためのものという感じでした。FM放送を聴くための装置として、当時普通のラジオはFM受信できるものばかりではなく、高級なラジオかオーディオ装置(ステレオ)が必要であった訳です。

 レコードは傷みやすく、また高価というのがありました。その点FM放送は高音質で様々な曲を提供してくれました。デッキでレコードをコピーして聴くといのもありましたが、FM放送を録音して聞く方がメインでした。ただ留守録できるまでの機種ばかりではなく、自分も家電タイマーとガムテープで用を足していました。長時間テープを使えば不在や就寝中でも後から聴くことができる・・・ライブラリー化にはもう1台デッキが必要になりますが、FM誌に番組のコーナーやゲストが記載されていれば狙って録音することができました。南沙織さんの時にリクエストはがきを読まれた貴重な録音が今でも残っています。


「週刊FM」と長岡鉄男先生
 当然オーディオ好きな小生は工学系の大学へ進み音響工学を専攻することになりますが、やはりFM誌は製作記事などのある「週刊FM」がご指定で、「週刊FM」主催のスピーカ自作コンテストに応募。書類審査が通って、作ったスピーカを編集部の試聴室に持ち込み、オーディオ評論家の長岡鉄男先生に聞いて頂いた記憶があります。
  小生にとって、長岡先生と言えば「子供の科学」の頃からのお付き合いで、オーディオ評論家だけでなく、雑誌の科学クイズのコーナー執筆などもされていた記憶があります。
  長岡先生はスピーカーの視聴にクラシックから始まってジャズ、そしてロックはボストンなどの高らかに鳴らされました。
  先生から「軽くてダメ」という意味をやさしく直接言って頂いた記憶があり、しかし記事はもっと柔らかく書いてあったのは長岡先生の優しさかと思っております。

 

長岡先生を囲むカットが撮影されたのは後日で、試聴は事前に個別に行われたと思います。自分の場合は横浜の自宅から小型トラックで水道橋の編集部にスピーカーが運び込まれ同乗して行って編集部の試聴室でお会いした時の記憶があります。


1960−70年代のエアチェック環境
 コンパクトカセットは1963年、オランダのフィリップス社が発表、ライセンスを公開したため。その後に大きな発展が生まれたとされています。オーディオ装置の周辺としてデッキというタイプは1968年に、松下、ソニー、ティアック各社よりが出ていますが、もともとはモノラルのメモ用的なところが発端なようで、それがいつかHiFi(ハイファイ=高忠実度;ハイフィデリティー)として認知されるようになったようで、やはり4トラック、2チャンネルつまり左右2チャンネルの往復が良かったようです。オーディオとラジカセ、後のウォークマンと発展する訳ですが、ラジカセの隆盛は74年頃からとされています。出発から10年がかかっている訳ですね。いろいろな技術・仕様がありましたが・・小生の家では父が1963年頃、日立のテープレコーダを買い、何故か松下幸之助の本の冒頭を読み上げて録音しておりましたが、子供心にそれならナショナルのテレコを買えば良いのにと思っておりました。当然オープン方式で5インチ(リール径、他に規格は3インチ、7インチ、10インチがあった)でテープ速度も9.5センチと4.75センチでした。このテレコでは紅白や番組のテーマを録音したはずですが、すでにテープは時空のかなたに消えております。
  1969年にそのころ珍しかったコンポーネントステレオを家で買い、晴れてFMステレオ放送を受信しておりましたが、1971年にティアックのオープンデッキを購入してFM録音をしておりました。ただ、7インチリールまでで、その頃はまだ留守録機能を持つテレコは殆どないので、家電用のタイマーにテレコのスイッチに細工をするという過激派さながらの高校生であったのです。大学生になりアルバイト収入が入るとソニー10インチリールのオープンを買ったので長時間録音が可能に、さらにナカミチのカセットデンスケを買ってオープンからカセットへのライブラリー化を歩みました。従って、カセット導入は1975年以降ということになります。
  ラジカセという名称は実はP社の商標だったそうで、後年就職してラジカセの製品担当になって知りました。ラジオ+カセット+テレビの「ラテカセ」はV社で、たしか1977年頃だったと思います。


カセット音楽の思い出

 また1970年代のお話で恐縮です。大学では音響研究会というマイナーなクラブに入ってしまったのですが、これが世の中のオーディオブームに乗り大躍進、オーディオ6大学というと、早慶明中そして東海、何故か小生が在学したM工大というところで学生オーディオ連合の発起校でもありました。

  そのころオーディオは若者のファッション的な部分も有り、専門誌だけでなく、一般誌にも掲載がありました。クラブの先輩Hさんの紹介で、1977年頃、S学館の「G」という雑誌で篠山紀信さんの激写グラビアで有名な男性雑誌のオーデォオ頁の取材や頁作りを学生ながらしておりました。隔週刊の雑誌でしたが、2ページの活版から特集グラビアで1年ほどながら大変な仕事量で、大学の研究室から夕方出社し、稿了前は深夜帰宅から明け方帰宅が殆どでした。

 その時知り合った
学生のNさんは変わった人でした。とにかく音楽好きで24時間音楽派、小型ラジカセを黒いマジックバッグに入れ大きなヘッドホンをして街中を歩き、バスの中も電車の中も音楽を聞くのです。「だって音楽好きだったいつでも聞きたいよね?」大きなヘッドホンをして黒いマジックバッグを持った宇宙人のようなNさんと街中で別れる時、街並に消える姿を見て我ながら恥ずかしく、絶対あんな真似はしない・・・ソニーから「ステレオウォークマン」が発売されるのはその2年後の1979年です。


 オーディオの一般化と衰退はご存知のとおりですが、いつかエアチェックなどというもの遠くなってしまい、FMの多局が実現した頃にはFMの有り方も60年代、70年代の頃の期待とは大きく変わってしまいました。


FM東京「サウンド・イン・ナウ」と土曜の午後


 FM東京の「サウンド・イン・ナウ」(土曜15:00〜)という番組ですが。
 日立の提供、すぎやまこういちさん(画像上)が司会でだったと思います。日立はオーディオのLo-D(ローディーというブランド:ローディストーション、低歪みの意)やパディスコというラジカセで頑張っておりました。西銀座にパディスコプラザというのがあってそこから中継などもあった記憶があります。4時30分ころに「マイナスワン」(原曲のカラオケ)を放送しており、エアチェックしておりました。南沙織の「17才」から3年分くらいオープンテープをとったと記憶しております。この音源は今もテープで残っております。1971年当時はカラオケは一般的ではなかったですが友人たちとカラオケをしていました。

  「マイナスワンコーナー」は原曲を少し(ワンコーラス?)かけてから、すぎやまこういちさんのワンポイント解説(大抵は楽曲の構成、コード進行、リズムの話)があってから、フルコーラスでカラオケがかかっていたと思います。録音したテープは全てオープンテープで別宅(妻の実家の一室)にしまいこんでおります。いずれの曲もその時点でのヒット曲であったことは間違いありません。曲によっては本人のはハモリが入っており、コーラスの構成が判るなど興味深いものでした。そしてこの時、本来カラオケの正体として、オーケストラなしで歌手が歌って回れる・・が判った訳です。
  たとえば、麻丘めぐみさんの「めばえ」ならば、「はなれないわー」なんてところは本人の声がマイナスワンに入っていたりする訳です。

  70年代の土曜の午後のラジオはFM東京以外も豪華であり、AMでは愛川欽也さんと見城ミエコさんのきんきんケンケンの番組で「おとこが出るか女がでるか」の平野レミが大声を張り上げていたような記憶もありますし、午後3時以降はNHKのFMがローカルになって、神奈川と東京で洋楽系の好ましい放送をしていた記憶があります。
  土曜の午後のその前のFM番組(FM東京)はコーセー化粧品か三和シャッターだったかがスポンサーの歌謡ベストテン(宿谷このみさん:画像下)で・・その後の時間がポップスベストテンでシリアポールさんがパーソナリティーでした。土曜の午後急いで帰ってきた覚えがあります。

  平日のこの時間のNHK・FMは「FMジュークボックス」で番組開始に左右チャンネルをチェックするための「ラブ」(レターメンではない)が流れておりました。右側、左側、そして真ん中と音楽を流す訳ですね。

  70年代の愛唱歌は7thコードの多いバラードが多く沢田研二の「君をのせて」、赤い鳥「忘れていた朝」、ガロの「美し過ぎて」、南沙織「哀愁のページ」と片思いのこころの療養に染み入るような曲ばかりでした。

 まだカラオケという言葉も一般的でなかった頃からの放送で、マスターのマルチからトラックダウン・・・実際に音がすごく良い曲もありました。一方モノラルのものや、凄く音のよくないものもあったと思います。

実際に録音した曲やFM誌で確認できた曲は以下です。
★FM東京サウンドインナウカラオケコーナー
 放送曲リスト

放送日 曲名
1971.8.28 17才 1A1
1971.9.4 さよならをもう一度 1A2
1971.9.11 さらば恋人 1A3
1971.9.18 1971年9月20日号以前の週刊FMには曲名が掲載されていない
1971.9.25 昨日今日明日 1A4
1971.10.2 私の城下町 1A5
1971.10.9 花嫁
1971.10.16 真夏の出来ごと
1971.10.23 思い出の長崎
1971.10.30 琵琶湖周航の歌
1971.11.6 雨の日のブルース 1A6
1971.11.13 雨のバラード 1A7
1971.11.20 ポーリシュカポーレ 1B2
1971.11.27 雨の御堂筋 1B3
1971.12.4 涙から明日へ 前週曲と入れ替わりの可能性有り
1971.12.11 潮風のメロディ 1A8
1971.12.18 青いリンゴ
1971.12.25 愛する人はひとり 1B1
1971.12.25 * 恋人もいなにのに 1B4
1972.1.1 涙から明日へ
1972.1.8 * お世話になりました 1B5
1972.1.15 * 水色の恋 1B6
1972.1.22 私の城下町
1972.1.29 潮風のメロディ
1972.2.5 誰も知らない
1972.2.12
1972.2.19 * 別れの朝 1B7
1972.2.26 悪魔が憎い
1972.3.4 なのにあなたは京都に行くの
1972.3.11 虹と雪のバラード 2A1
1972.3.18 雪あかりの町 2A2
1972.3.25 * 終着駅 3A3
1972.3. 瀬戸の花嫁 3A4
1972.3. ひとりじゃないの 3A5
1972.4.1 * ともだち 2A3
1972.4.8 * 2A5
1972.4. さすらいの天使 2A4
1972.5.6 初恋の丘 2A6
1972.5.13 ハチのムサシは死んだのさ 2A7 テープ記載
1972.5.13 結婚しようよ 番組表
1972.5. ふたりは若かった 2A8
1972.5. だれかが風の中を 2B1
1972.5. 太陽がくれた季節 2B2
1972.6.10 イエスタデイ
1972.6.17 * サルビアの花 2B3 川奈真弓
1972.6.23 ふりむかないで 2B4
1972.6.30 赤い屋根の家 2B5
1972.7.15 恋の追跡
1972.8.5 * 男はつらいよ 2B6
1972.8.12 * 純潔 3A6
1972.8.  誰も知らない 3A1
1972.8 北国行きで 3A2
1972.8.  太陽に愛されたい 3A7
1972.9.2 * ひまわりの小径 3A8
1972.9.16 * 私は泣かない 3B3
1972.9.9 * めばえ 3B1
1972.9.9 * めばえ 4A7
1972.9.16 私は泣かない
1972.9.23 * どうにも止まらない 3B4
1972.9.30 * 京のにわか雨 3B5
1972.9.  さよならをするために 3B2
1972.9.  バス・ストップ 4A8
1972.9.  ふたりの日曜日 4B1
1972.9.  あなたへの愛 4B2
1972.9.  マイ・ウェイ 4B3
1972.9.  女の子なんだもん 4B4
1972.10.7 * 夜汽車 3B6
1972.10.14 * ゴットファーアz−愛のテーマ 3B7
1972.10.21 * 風と落葉と旅人 3B8
1972.10.28 * 虹をわたって 3B9
1972.11.  哀愁のページ 4A1
1972.11 別れて良かった 4A2
1972.12.9 * れんげ草 4A3
1972.12.16 * 喝采 4A4
1972.12.23 * 白いラブレター 4A5
1972.12.30 * あなたにかける 4A6
1973.1 コーヒーショップで 6B1
1973.3.17 * 学生街の喫茶店 4B5
1973.3.24 * 早春の港 4B6
1973.4 春のおとずれ 4B8
1973.4.7 * 手紙 4B7
1973.5.5 オレンジの雨
1973.5.19 ひなげしの花
1973.5.26 きけんな二人
1973.7.7 赤い風船
1973.7.14 傷つく世代 6B2
1973.7.28 避暑地の恋 6B3
1973.8.4 恋にゆれて 6B4
1973.8.11 恋する夏の日 6B5
1973.8.18 心の旅 6B6
紙風船 番組表
1973.8.25 ジョニーへの伝言 6B7
1973.9.15 若葉のささやき 5A1
1973.9.22 てんとう虫のサンバ 5A2
1973.9.22 私の彼は左きき 番組表
1973.9.27 白い船で行きたいな 番組表
1973.11.3 私の彼は左きき 5A3
1973.11.17 胸いっぱいの悲しみ 5A4
1973.11.24 色づく街 5A6
1973.11.? アルプスの少女 5A7
1973.11.? 5A8
1973.12.1 白いギター 5B1
1973.12.19 神田川 5B5
1973.12.? 空いっぱいの幸せ 5B2
1973.12.? 水色の手紙 5B3
1973.12.? 夏色の思い出 5B4
1973.12.? 小さな恋の物語 5B6
1973.12.? 五番街のマリー 5B7
1974.2.10 ひとかけらの純情 6A1
1974.2.23 あなた 6A3
1974.2.? 花物語 6A2
1974.3.16 恋人たちの港 6A4
1974.4.6 星に願いを 6A6
1974.4.? 突然の愛 6A5
1974.4.? ? 6A7

太字は実際に放送を録音した曲。日付はテープ記録または
FM雑誌に記載のもの。記号は巻曲番で整理用。
オープン19cm4トラックステレオで録音していた。高校時代友人がやはり録音をしており、当時一部ダビング交換をした曲もあった。大学時代に入ってからは気に入った曲の放送もなくなり録音はしなかった。土曜午後はクラブ活動ということもあったと思う。もっぱら録音したテープで仲間でカラオケをやっていました。


この番組が果たしたところは音楽制作の方法や、歌手の番組出演時の歌唱など視聴者から遠いところに有ったものを一気に身近に引き寄せたことがあります。本物のカラオケの歌い難さと映えの良さを知り、そしてプロアイドル歌手と自分たちとの違いも大きく感じさせるなど、後年の一般カラオケとは全く違ったインパクトのあるものでした。FM放送とオーディオ、レコード制作や歌唱を関連づけたこの時期だからこそという魅力的な番組であったと思います。これもすぎやまこういち氏がパーソナリティーであったから実現できた番組コーナーであったのでしょう。
コーナーのタイトルは「カラオケコーナー」から後年「歌おう」になっている。


「ステレオ歌謡バラエティ」 FM東京



 70年代の話題です。
  FM東京の番組でストリングスのテーマで始るDJ番組でパーソナリティーは、及川弘子さん、高橋基子(モコ)さんのちにひのきしんじさんと言った記憶があります。その前の時間枠では「日本の歌」(唱歌のオケ演奏)がありました。
  なお、モコさんを始めとしてやはりFM東京では深夜にも歌謡番組をやっており(AM1:00−3:00火曜?,木曜?)これも私のエアチェック対象でした。

  1975年当時は、確かに曜日構成と記憶致します。特にこの曜日替わりの頃から月代わりの今月の推薦曲が存在し、新人新曲を紹介しておりました。
  私の記憶する最初の曲は尾崎亜美さんの「瞑想」で、時代考証的には76年ということでそこそこ外れてはいないと思っております。特にひのきしんじさんに関して75年は確実で、この年友人(じつはこの友人の妹の友達が私の妻)がグループデビューをしており、そのプロデュースはひのきさんで、ライブを新宿「ルイード」でする時はゲスト出演しておりました。
  この曜日替わりの前は交替だった記憶がありその頃が高橋基子さんと誰かでやっていたようにも思います。高橋基子さんで思い出すのがモコ・ビーバー・オリーブ(「海の底で歌う歌」などのヒット曲あり)ですが、オリーブことシリア・ポールさんは確かFM東京でベスト10番組のパーソナリティーをしていた記憶があります。
  ただ「ルイード」でひのきさんと出演した綺麗な女性パーソナリティーの記憶があります。以前はその名前が不明だったのですがどうも中村こずえさんのようです。

  いずれにしましても、様々の話題を提供してくれた番組が歌謡バラエティーでした。ローカルなのかもしれませんがそう言えば「ステ・バラ」と言っていたような。FMは貴重な音源であったので良くオープンテープを回しておりました。

  ということで、よく問題になる日替わりパーソナリティーと番組進行です。
 <画像は、高橋基子さん、白石冬美さん、遠藤泰子さん>
1973年 (10月1日−10月7日DATA)
月曜 瀬能 礼子
火曜 松島 トモ子
水曜 ひのきしんじ
木曜 池田 和歌子
金曜 及川弘子

1974年 (4月1日−4月7日DATA)
月曜 芹 洋子
火曜 松島 トモ子
水曜 ひのきしんじ
木曜 沢 チエ
金曜 及川弘子

1975年 (5月19日−5月25日DATA)
月曜 芹 洋子
火曜 松島 トモ子
水曜 ひのきしんじ
木曜 中村こずえ、伊藤強
金曜 及川弘子

 番組構成
2:05 番組始り
リクエストコーナー
クイズ、 交通情報
フレッシュコーナー
パーソナルレコード
3:00 ホットコーナー
クイズ
リクエストコーナー
クイズ解答/当選者
3:55 ニュース

 3年に渡って基本構成はほぼ変化ないようです。



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る