60年代の街並みを求めて

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

2007.9.24更新
2008.3.21再更新
2018.3.3最新更新 末尾に白金三光町を追加

60年代の学校で展開しても良い話題です。私が長野県松本で通った小学校が
すでにない・・・というお話はですでに紹介したところです。

 そのあとに東京に転校して通った小学校は今でもありますが、たった2年で、
卒業もせずに転校したため、旧友とのつながりは全くなく、自分には幻の思い出
になっています。そんな昔住んでいた街、通った学校に訪れてみました。不思議
に時間が止まったような・・・懐かしい思い出とともに時間旅行を体験することが
出来ました。

久々に訪問したのが1997年頃、そして
2007年再訪問からも10年以上がたち、今は開発で街の様子もさらに大きく変わったようです。
まだ60年代の街並みの断片が残っていた当時の画像をご覧ください
東京都に港区にある懐かしい60年代の街並み風景
2007年9月(港区白金6丁目界隈)

 都市の発展や再開発で懐かしい昔の風景は時代を経て少なくなっています。
しかし、時が止まったように、静かに呼吸している場所もあるのです。

1997年、そして2007年の白金
 ここは、東京。あのガーデンプレイスから歩いて5分少々のところ。自分は40年以上前、ここに住んでいました。丁度東京オリンピックを迎える頃、たった2年。しかし、今でもあの当時の街並みの片鱗が。前方先は麻布の街です。

 1964年この街も、他の東京の街と同じように変わりました。そう東京オリンピッ
クです。この街の入り口に当たる部分に首都高速2号線が架かりました。ただ子
供頃、それが出来て行く記憶がないのは何故でしょうか?

 この街の入り口から見ると、高速で串
刺しにされた様子が良く判ります。逆に
向こう側はタイムスリップした過去、タイ
ムトンネルの向うの街のように見えるの
もとても不思議な感じがします。高速の
下には新しい店舗が入り、変形した街が
形成されました。

 たった2年の短い間住んだ街の記憶としては、この高速ができる前のもので
す、奥はJR田町方向へ進み、右手がJR目黒駅方向、そして後方がJR恵比寿駅
方向になります。バスやタクシーでなら、渋谷や品川に出られるところなのです
が、どの駅からも離れた場所であり、それが最近まで昔の街並みが残っていた
原因であったかもしれません。ここにはまだ60年代が街並みが不思議に残って
いる・・・10年前に訪れた時の記憶を頼りに、再び2007年訪れたのでした。

 今はこの地域は東京港区白金6丁目となっていますが、60年代当時は芝白金
三光町と言っており、今、渋谷⇔田町の都バスの通る商店街も豊沢、三光豊
沢、三光町豊沢と言っていたと思います。東京でも街並みファンに有名なスポット
になっているとも聞きます。自分は形態だけでなく、1960年代のあの頃に戻って
時間旅行をしてみました。

<楽しみの出発点>(今は恵比寿3丁目)
 街並みの入り口から逆に見ると。バス
停の名前も変わったように思います。進
行方向は坂になっていて、その先の視界
を遮っていますが、まっすぐ恵比寿駅に
向かいます。バスは恵比寿を経由して川
沿いに走って渋谷駅へ。
 60年代の僕らの楽しみはここからバス
に乗って渋谷の街に出ることでした。
<懐かしい街並みの入り口>
 振り返ればこんな具合です。マンション
立ち並ぶ向うの世界とは趣きを異にし
て、つい最近まであったはず・・・と記憶す
る昔の街並みがこの大都会に急に登場
するのです。
 60年代の頃はこの辺りに本屋があった
ようにも思います。洋食屋はどうだった
か。ウィンドウを見るとメニューにはオム
ライス600円がありました。
 そしてご覧のように懐かしいような、商
店街がこのバス通り沿いに続きます。
 しかしこの商店街も当時の名前ではな
く。昔は「豊沢」と言っていたはずで。この
少し先にある大きな病院の名前を取った
ものに変わっていたのです。それにして
も、道路北側にはどんな店が並んでいた
のか記憶がないのは何故でしょう。
<この10年であの60年代の雰囲気は激減した>
 この街並みもこの10年で大きく変わっ
たことに気づきました。前回来た時には
マンションが出来はじめた頃・・・でも35
年もの間、東京の港区であまり変わらな
かったことが不思議だったのでしょう。
 そう黄色い看板な同級生Mさんのお菓
子屋さん。でも今は小売りのショーケース
もなく問屋さんになっているようです。
 45年前は商店街で
母に連れられていろ
いろな買い物をしまし
た。ただ記憶にあっ
た八百屋は無くなっ
ていました。右画像
の1997年頃まで店は
残っており、背景のマ
ンションも無く・・・。
<裏通り>
 このバス通り裏の道は少し複雑です。目黒方面、旧白金台町方向はその名と
おり高台となっており、いくつもの坂(三光坂、蜀江坂など)が目黒通りに向かっ
て登って行きます。
 その中で外苑西通りと北里研究所の
通りをバイパスする通り、明治坂につな
がる道があって、この通りには2の日で
あったか、8の日であったか、夜店が出
ました。僕らの楽しみはハッカパイプや
樟脳船、5円や10円の少年雑誌古本の
(少年サンデー、少年マガジン)は人気
でした。
<懐かしい街並み>
 10年前
訪問の画
像(右)と
並べると
変わって
行った様
が分かっ
た次第で
す。
 1997年には右画像のような牛乳販売
所が残っていました。この建物もすでに
ありません。1960年代の頃はまだ牛乳
ビンが各家庭に配達されており、このお
店も、氷や練炭を扱っていたかもしれま
せん。その奥のは今も残る畳店。これは
上の画像にも見えています。この牛乳店
の前を抜けると夜店が出た裏通りになり
ます。通りには名前が付いていました
が、小学低学年に2年住んだだけなの
で記憶には残っていません。
<町工場>
 裏通りをさらに入ると住宅
街かと言うと町工場がありま
した。60年代のあの頃は、ド
ラム缶には、鉄の削りカスが
入り、オイルと鉄の焼ける匂
い、そして旋盤やボール盤、
グラインダーの回る音が響
いていました。

<北里研究所に沿いの商店街>
 10年前は、バス
通りの北側に残っ
ていた銭湯(左)も
立派なアクアガー
デンなる入浴施設
(右)に変わってお
りました。

 ここでも、
街灯や、外
装、看板な
ど、この何
年かで急に
変化し、新し
くなったこと
が判ります。
(右1997年)

 ここで1997年の画
像になりますが、60
年代頃を思い出させ
る看板。鯉の絵の店
先には水槽や鳥カゴ
が一面に並び、隣が
八百屋。遠い記憶に
はそのまま繋がって
行きます。
 画像右手の三光ホールは、昔からあるレストランですが、料理の上手だった母
のためかここでは食べた記憶がありません。外食はたまにお出かけのデパート
でした。
 北側の商店の並び
も、この辺りまで来る
と記憶に有りました。
小さな工場。そして自
動車修理は同学年の
男の子がいたと思い
ます。

 看板の記憶・イメ
ージは過去へ導い
てくれますが、もち
ろん40年以上の間
には何度となく塗り
替えられているは
ずです。しかし町工
場の前では、昔遊
んだ頃に帰った感
じがしてしまいま
す。

商店街が終わるこの
辺りにあったはずのパ
ン屋が姿を変えていま
した。40年前の母の
記憶もパン屋でした。
気づくと信号の位置
も。この数年で大きく
変わったのです。

この店の前には、横断歩道があって、大きな病院の入り口になっています。街並
みの入り口の次のバスの停留所でもあります。
 小学3年の1963年、右手の中指を「ヒョウソウ」
で傷め、爪を剥がす手術をした病院で、爪が生え
るまでガーゼ交換に何度も通いました。あの時の
看護婦さんが優しかったこと、この病院が研究機
関で普通の病院と違っていた・・・今は立派な建
物。でも門は昔のままではないでしょうか。
 ここから先は道が少し曲がり、穏やかな下り坂になります。
そして、この辺りが子供の頃の自分の行
動範囲でした。ここより東は通うことはな
かった中学校と、隣の小学校、通院した
耳鼻科がありました。低学年の子供にと
っては特別の領域でした。この道をずっと
行って、ぎょらん坂まで。休みに子供たち
だけで模型屋に行った思い出などです。

 思い出に誘われて、その先に行ってみることにしました。
 坂を下ると決まって、甘ズッパイ匂いが
したものです。ふと見るとジャム工場が健
在でした。当時ほどの匂いは放っていま
せんでしたが、かすかに苺か杏の匂いが
しています。匂いと記憶とは深い気綱が
あるように思います。この坂を下るのは、
耳鼻科の医者へ通う時で、そう医者への
近道があったはずです。
 そして、魔法のように全く同じ風景があ
りました。40数年たっているはずなのにこ
の路地はまったく変わっていません。プー
ルが始まる前の身体検査で蓄膿症が見
つかり、何ヶ月であったか、学校の指定
医に通わされた。その通う道で、いつか
自分なりに近道を見つけたのだと思いま
す。変わったの視線の高さくらい、この壁
も家並みもあの当時のままです。
 しかし、残念ながらその医院はありませ
んでした。建物の名残もありません。
 女医さんがやっていて、子供たちが沢
山通っていました。待ち時間に少年マガ
ジンが読めるのが何より嬉かった。診療
が始まると子供たちは皆綿棒を鼻に挿さ
れたまま、漫画本を読んで待ちました。薬
の滲みるツンとした傷みと綿棒のむず痒
さを今でも思い出します。
 10年前訪問画像(左)から医院跡らしい
建物を見つけました入り口には医院の看
板があったはず・・・
 医者が終わると丁度漫画の始まる時間
で走って帰りました。「空とぶロッキー君」
か「探偵スカット」、いや「早打ちマック」だ
ったかな。
昔、この界隈は変わった思い出が多いです。お出かけをしての帰りが都電なら
天現寺橋か、古川橋で降りていました。天現寺橋なら慶応の幼稚舎周りか北里
病院の裏を回って、古川橋ならこの画像の付近を回ってでした。
 夕飯前の帰宅だっ
たのか、TVのCMで
やっているチキンラ
ーメンを買った食料
品屋がこの近くにあ
ったのです。本当の
ラーメンの味を連想
したために・・・寂し
い晩御飯になった初
体験でした。
<近くの小学校>三光小学校
 この角曲がると隣の小学校である三光小学校がありました。なぜ、そんなとこ
ろまで遠征したか?教材屋が自分の学校の近くになく、そこにはプラモデルも売
っていた・・・というのがありました。
 三光小学校(左)と
その脇の文具・教材
店のあった場所。こ
のあたりは当時から
大きな木があって日
陰を作っていたと思
います。
 上右の建物の建替え前の様子。昔はガラス戸
の向うのプラモデルの箱積みが見えるような建物
であったと記憶します。
 そこで、戦艦「長門」のプラモデルを450円で買っ
て貰いました。こんな場所まで何度も来たとは思
わないけれど、たぶん偶然にそれをねだったので
はないと思うので、欲しいとそのプラモ箱を見てい
たのかとも思う。組み立てに火箸を使った記憶か
ら、たぶん冬でした。

 その向かいには大きな木があるのは記憶どお
り。でも今は幼稚園で、その記憶が全くない。この
通りでは、長野県松本の小学校時の怖い先生に
似た人に出会って、木か車の陰に隠れた覚えが
あり(今となっては夢なのかも知れない)、大きな
木や木陰の記憶の引き金になっています。
 ただこの通りには商店などがったように思うけれ
ど今はありません。
<友達だったKくんの家>
 表通りに出ると友達だったK君の家、お
寺がある。表札の名前も違うので、後はと
られなかったと思う。随分あとになって友
達になって、時間は短かったけれど(たぶ
ん1年くらい)内容は濃かった。プラモデル
や戦争・戦記の知識は彼の全て受け売り
だったし、少年雑誌なども彼の影響です。
 お寺の本堂やお墓でも遊んだけれど、
プラモの情報は早く、飛行機なら「新司
偵」、「月光」、船なら軽巡の「夕張」などは
お寺の庭で見せて貰った覚えがありま
す。喧嘩をして先生が仲裁に入り、それ
から仲良くなり、彼の家に来ると帰りが遅
くなって、走って帰った記憶ばかり。今回
は勇気はなく、声は掛けられず・・・。
<行くことはなかった中学>港区立朝日中学
 門も綺麗になった丘の
上にあるこの中学には
漠然と将来通うと思って
いましたが、この地域に
は2年で転居し、校舎や
グランドさえ見ることは
ありませんでした。

となりの小学校の近くに大きな文具店が出来、転
校する友人へのプレゼントを買った覚えがありまし
たが、そのお店の場所の記憶は曖昧で、中学の
近くあるこのお店がそれだったのかも、記憶は曖
昧なものです。1964年頃、文具はTVの影響で子供
たちの流行のグッズになって行きました。
<夕飯に急いで帰った道>
 家に帰る時登る坂は蜀
江坂に続く。右手が家へ
の近道。60年代夕暮れ
時、夕飯に急ぎました。
ここには自分より早く転
校した友人T君の家があ
りました。
 T君の家は製作所をし
ていて、以前はその面影
もありましたがが、今は
当時を思い起こす姿も無
くなっています。(下画像
は同じ場所の1997年の
もの)
<通った小学校に続く道>
 小道を抜けると右手に2年通った小学
校が見えて来ます。昔はこの辺りは木が
茂りもっと暗かった記憶があります。今
は住宅も改築されて学校はほとんど見え
なくなりました。
 左曲がれば先ほどの坂へ真っ直ぐ行く
と住んだ家があります。
<1960年代、2年間通った小学校>港区立神応小学校
 1962年2学期から1964年2学期ま
で通った小学校です。転校するなり
に学級委員をやらされた記憶があり
ます。長野県松本市からの転居で
都会の学校という感じでした。旧友
たちにはたった2年なので、忘れら
れてしまったかもしれません。
左画像は学校の校門・入
り口の2000年頃のもので
す。当時から変わっては
いますが、まだ60年代の
頃の面影が残っていまし
た。この少しの間にここも
随分変わったことが比べ
てみると分かります。
 当時の建物配置は下図のようになっていたと思います。校舎の南西端が音楽
室で、南東端が図書館になっていたと記憶します。プールの位置はこの場所で
1964年6月16日の新潟地震では東京でも揺れ、丁度休み時間に校庭にいた自
分たちは、プールの水が揺すられてこぼれ出すのを確かに目撃しました。

 1964年頃の建物配置(記憶画)

 2007年現在の建物配置

体育館も南側にあって自分の家はこの体育館の南にありました。現在はフェン
スになっていますが、南側は塀が巡らされていました。塀を越えれば家でした
が、勿論通学は半時計周りに回って、北側にある校門へ回っていました。

<レンガの門、レンガの壁>蜀江坂
 本当に珍しいことではあったけれど親戚の家から東海道線で帰って、品川や山
手線目黒からタクシーというとバス通りから小学校を回る道は狭いので、蜀江坂
を使うことがありました。その名前は勿論、後から知りました。
蜀江坂を下る。               蜀江坂から下る

<思い出す友人の家>
 今となっては場所を思い出せない友人
の家もいくつかあります。
 逆にの画像の段差で、友人の家が近
いことを思い出しました。この階段を上
がって、少年雑誌の付録を母に強請っ
たことも思い出しました。

<雷神山児童公園>
 学校の入り口から少し入ったところの
路地を抜けると児童公園があります。当
時この路地の民家が駄菓子屋件、文房
具を商っていました。当時はこの路地は
舗装はされていませんでしたが、石が敷
かれており、お祭りの晩には、いたずら
坊主が癇癪球を置いたりで、人が通ると
暗闇でパンパンと音と悲鳴がしたもので
す。 この奥が児童公園です。当時は子
供たちが沢山遊んでおりました。この公
園は表通りからは階段で上がることにな
ります。
 階段にも綺麗に金
網が張られました。
 この階段を登れは
少し高台で昔は少し
見渡せましたが今は
マンションはさまれて
当時の感じはありま
せん。江戸の疫病退
散祈願などの由来も
書かれた歴史ある場
所だったのです。今
でもお祭りの手拭が
どこかにあります。
この10年で町は急
に綺麗になっている
と思います。勿論喜
ぶことだと思います
が、思い出に残った
シーンも少くなったと
いうことでしょう。
(1997年の画像)
 この雷神山公園はご覧のように、バス
通りを見晴らす丘となっており、マンショ
ンはふえましたが、大変気持ちの良い
広場となっています。この公園への入り
口はいずれも狭いので、地元の方でな
いと知らない・・・という場所かもしれませ
ん。疫病退散祈願の雷神様のお社はな
いのですが、西方向には桜並木が残っ
ており、これが参道の名残と言われてい
ます。井戸が今も残っています。
 10年前は銭湯の煙
突も雷神山から見え
て、60年代の風情で
した。西側の桜の参
道も10年前から桜が
減っていることに改
めて驚かされます。
(右画像;1997年)
 今回は確認できなかったのですが、公園の西
側の入り口には懐かしい形の碑がたっているは
ずです。
 雷神山のお祭りで御みこしを担いだ思い出もあ
ります。もちろん子供みこしだったのでしょう。学
校が近かったので、校庭で解散となりましたが、
なしと銭湯券がお土産に付いた記憶があります。
<思い出の家の前で>
 45年前家の前で撮
った写真と同じ位置
に立ってカメラを構え
てみました。神応小
学校の裏ですが、当
時は塀だったことが
判ります。今は幼稚
園の場所です。

 1962年撮影
左は家の前で1963年頃撮った写真3枚を合成したもの蜀江坂のガードレール、未舗装、マンホールが印象的。
右は神応小の体育館が写る家の前の塀写真道路工事中のようだ。


 家の門
の前には
明治の牛
乳箱。白
黒写真で
判り難いで
すがおしろ
い花が咲
いていまし
た。
1962年
撮影
 左の写真と同じ位置から1997年に
撮ったもの。今は、新しい家が建っ
ています。裏には、同級生のHKさん
が住んでいました。表札を見ると同じ
苗字の表札がかかっていました。
<昔遊んだ家のそばで>
 60年代、東京港区都心の真ん中のこの場所に
は、自然が溢れていました。
 学校の理科実験では裏の階段で、母と「ツユク
サ」の青い花を集めた記憶が蘇りました。
 ふと見ると、そのツユクサが咲いているではな
いですか?花に誘われるままに家並みの裏に回
ってみました。        ムラサキツユクサ→

 家の裏はさらに1段と
高くなって、そしてさらに
高く上がる石段が続いて
いる・・・

 夢のようです。あの頃
と全く変わっていない世
界が底には広がってい
たのですから・・・
 懐かしさに誘われるま
まに石段をどんどん登っ
て行きます。
<不思議な時間旅行>
  そこは、21世紀の都心東京の街を忘れさせ
るような光景が展開していました。
 1960年代、たった2年ではありましたが、いっし
ょに学び、遊んだ旧友たちの顔が浮かびました。
 勉強もせず、ランドセルを置いては、夕暮れま
で遊び回った。丁度、僕らの生活にテレビや漫画
などが入って来た頃のいろいろが懐かしく思い出
されます。
 この家の裏には同じクラスの二人の女の子、自
分より早く転校したMAさんや転校生の自分に優
しくしてくれたHKさん、そしてそのお兄さんが弟の
ように遊んだくれたことなど、この裏の遊び場で起
こったいろいろが思い出されました。
 階段を登ってを見渡せば学校が見え、そして遠
くには、東京タワーも見えます。
 そう、もうずっと忘れていましたが、あの頃この
場所は自分のお気に入りの場所でした。
 ふと、足元を見ると
何か光ました。綺麗な
タイルの市松模様。
 それは40年前にもこ
の場所で発見した宝
物ではなかったでしょ
うか?
 何か飛んでいます。
 階段の途中の青い花にとまりました。どうもカラ
スアゲハのようです。東京でアゲハ蝶を見たのは
何年ぶりでしょう。
 60年代のあの頃は図鑑などで虫や鉱物を友人
たちと調べたりしては語りあったものです。近くに
まだそうした科学の対象がごく普通にあったそん
な時代でした。

 思わず、カメラを取り出し、息を止めてぱちりと
一枚。動くこともなく、写真に収まりました。
 その時、捕虫網を持って、昆虫を追っかけた少
年時代に帰っていました。

 「どこから来たんだい?」声を掛ける人がいま
す。 
 えっ本当ですかHKさんのお母さん?。同級生の
娘さんは結婚され、そして、二人のお兄さんは40
代で他界されたそうです。自分を可愛がってくれ
た二番目のお兄さんも、もう亡くなられていたと
は・・・今、ここで知りました。

 この街の昔についても、今始めて聞く話も・・・
声をかけてくれた方、良くみればかすかに見覚えが。
 
  偶然としても、あまりに不思議な時間が流れて行きました。

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   


 今思い返すと 40年以上を隔て、時間旅行が・・・

 何か、夢の世界であったようにも思えます。

 昔の景色は実際に無くなっても、
 心の中、まぶたの奥に蘇るのは不思議です。


 街並みは急激に、
   またゆっくりと形を変えていることだけは事実のようです。


 懐かしい景色の中に、忘れてしまった語らいや優しさを思うとき、

 あのときのあの人やあの風が
   今でもきっと、皆さんに語りかけてくれます。

2007年9月

 ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   

<思い出すいくつかの景色とともに>
 40年近く変わってい
ない壁。小学校の塀
は取り壊されました
が。周辺で建築計画
もあるとか。この景観
も消えていってしまう
のかもしれません。
<夢に出て来る景色>
 この坂とその上の住
宅街は、不思議と夢
に何度も出て来る景
色です。それほど子供
の頃から印象深いも
のだったのかもしれま
せん。
 この階段も記憶にあ
るもので、坂を上がっ
て住宅外に抜ける行
く。帰宅時、友との別
れになる場所。でも、
10年間にこんなに草
木は茂っていました。

 昔住んでいた場所
はこんな感じになって
おりました。

 この正面の奥がHK
さんの家になります。

 45年前の写真の背
景に写っていた建設
中のマンション。転居
時にはまだ完成はし
ていなかった。周辺で
は珍しいコンクリート
の建物でした。

 東京タワーが見える
こんな場所にあの頃と
変わらない自然と景
観が残っている不思
議。10年の定点観測
をすると、見えない変
化も見えて来ます。

 1997年および2007年での訪問の資料をもとに構成させて頂きました。いつもな
がら大変個人的なことで恐縮です。2017年もし訪れても、もう60年代のあの頃を
しのぶものはなくなってしまっているかもしれません。それは皆さんそれぞれの思
い出の場所でも同じかもしれません。
 時間を使って、今、訪れておくことをお勧め致します。

旧、芝白金三光町や港区立神応小学校につきまして
特に60年代前半に限らず情報をお持ちの方のご連絡をお待ちしております。

ご連絡はこちらまで

 掲載から約半年の2008年の2月に、過去白金にお住まいで、神応小学校を
卒業された、丁度小生より10年ほど後輩に当たるUさんより情報を頂きまし
た。

 昔、行われたいた縁日は9日であったようです。そして、小生と同じようにお神
輿を担ぐと梨とM湯の入浴券を貰ったということです。そのお神輿は雷神山の
ものではなく。町内会のものでは・・・というお便りでした。

 Uさんがお生まれなった70年代には、もう自分は引越しいなかった訳で体験
は約10年の違いがあるのですが、お便りからはほぼ同じ経験をされたようで
す。違うと言えば小生の行かなかった朝日中学へ行き、卒業され、この白金で
生まれ多感な時期を過ごされたことでしょう。そして1997年訪問の際に触れた
神応幼稚園はすでに廃園になっており、その幼稚園も体験されていることでし
た。僕らの頃には幼稚園はありませんでしたので、1960年代後半。または70年
代前半に開園され、約30年後に廃園となったようです。

 Uさん、情報ありがとうございました。

 以前より、このホームページはタイムトンネルで有り、時間の漂流便であ
る・・・と書いておりますが、まさにその漂流便が漂着した瞬間でした。

 そんこともあって、母の体調から実現していなかった、時間旅行として白金を
おとずれることにいたしました。

2008年3月 母と白金へ再訪問となりました。
 南北線の白金台駅より、東大の研究所、聖心女学園から蜀江坂を下って・・・
というコースです。今回はじめてでしたが、老齢の母には登り坂も少なく、負担
の少ないということで選びました。
もより駅の南北線白金台駅
昔は伝染病研究所だった東大研

 帰りはバスで渋谷へと決まっておりましたので、懐かしい場所を一筆書きとな
るように考えました。蜀江坂から東へ入ったのは母も自分の仲良かったS君の
家がどうなっているかでしたが、すでに区画も変わっており、目印であった竹や
ぶもなくなっていました。近くにあったお寺さんだけは残っていましたが、道が変
わってしまったようで、全く思い出すことができません。
懐かしい蜀江坂のレンガ壁
振り返ると懐かしい景色

 蜀江坂まで戻って、少し下ってから東に入ると何か見覚えのある通りです。さ
らに路地に入ると、階段となっておりました。昨年秋に訪問した際にはまだ草が
茂っていましたので全く雰囲気は変わっていましたが、昔の自分の家の裏に出
る階段です。
道路の幅の記憶は・・・
隣の家はそのまま

 階段を下りて、そのまま昔の家に行くのではなく、ぐるっと表を回ることにしま
した。母は表札を確認しています。この壁は昔のまま、風が吹くと、草が揺れて
円弧を壁に描く・・・確かに今でも同じ模様が描かれています。
45年前と同じ
草が円弧を描く

家の前には、もう当時の学校の塀はなく、寂しいそうな母でしたが、昔写真を撮
影した場所にたって、40数年後を撮影してみました。
45年後の同じ場所で撮影
 昔の家は当然取り壊され、今は3階建ての真新しい家が建っています。お隣
のMさんは改装はされたものの当時の面影を残し、表札もやはりMとなっていま
す。さらにもうお隣は60年代そのままで朽ち果てるようにかろうじて建っておりま
す。東側はアパートでして、こちらも現在アパートとなっている・・・母は当時を振
り返りながら、町内の家、表札を見て回りました。

 そして昔の家の裏はHさん、こちらは自分の同級のK子さんと自分を可愛がっ
てくれたそのお兄さんがいた家です。今のHの表札がかかっており・・・
 インターホンをならすと、出てきたのは・・・そうHさんでした。
45年ぶりの再会
 もう80歳も後半で、当時のことは覚えていない・・・そんなこともと思い当時の
写真を持参しました。町内でHさんといっしょに行った三浦海岸、お兄さんと行っ
た目黒の自然教育園、K子さんと撮った運動会の1シーン。
 何しろ、40数年前のたった2年でしたから。しかし、写真の中にはご自身や、
息子さん、娘さんがいる訳で遠い日にそんなこともあった・・・と思い出して頂い
たようです。
 当時近くに住んでいた方々の名前が出ると、母もいろいろと思い出し・・。とい
うことで30分ほど、Hさんの家の前で懐かしいお話をしました。
 帰りには路地の出口まで、見送って頂きました。

 東京タワーの見える丘まで寄り道をして、神応小学校の門側まで周り、元駄
菓子屋の間の細道を通って、雷神山児童公園に出ました。

 当時とは大きく変わっていることを確認、本日も遊具の工事がされています。
参道も狭くなっております。入り口も変わりました。ここでもやはり、昔の構図で
1枚撮影。

 帰りは商店街に出て、当時のお店を確認しながら・・・同級生のO自動車、K菓
子店など。

 商店街入り口のバス亭で、渋谷行きのバスに乗るのは変わりません。恵比寿
を経由し、渋谷駅へ、当時は都電で行くこともありました。古川橋からは、天現
寺橋を通って、橋の名前の付く駅ばかりが並ぶことを思い出しました。
 そのうちに渋谷警察を通って、渋谷駅の東口へ入って行きます。当時とは変
わりましたがまだ、面影残る街並みです。


 念願の母の白金訪問も出来ました。情報を頂きましたUさん、ありがとうござ
いました。


芝白金三光町
 自分が住んでいた1962〜1964年頃はそう呼ばれていましたが、その後住居表示実施で 1969年1月1日より白金6丁目となりました。バス通りより北が5丁目、蜀江坂より東、朝日中学より西は4丁目となりました。調べてみると1947年以前は芝のない白金三光町で明治44年からのことだったようです。
 地域的には古川近くの広尾から白金台までの広くかかったところでした。
 区の歴史によると自分がバス通りと呼んでいた白金の偶数丁目と奇数丁目の間にある通りは、大正のはじめに形成されたようです。今の奇数丁目・偶数丁目の境は地形的にも差があり、偶数側が丘となっています。
 明治半ばまでは原野田畑だったようですが、その後宅地化して奇数丁目では中小の工場が出来、偶数丁目の台地が邸宅化したと区の歴史書にはあります。
 戦後台地にマンションが現れたとありますが、自分の記憶では丁度自分が住んでいたころがこの時期であったと思います。現在の6丁目あたりでも小さな工場がありました。

想い出は町の西側の外苑西通りやき恵比寿に向かうバス通りの途中から分かれて外苑西通りに向かう通りがあります。このバス通りは白金北里通りとも言うようですが、昔は三光豊沢であったと思います。
<昭和9年>              <昭和12年>
 

外苑西通りは昭和37〜39年見通しの良い通りで、幅も広く、父が通勤で目黒へ向かうバスに乗った道でもあります。
戦前は天現寺橋まで玉川電車が走っており、天現寺橋から恵比寿の先まで市電が走っていたと聞いて、電車通りなら当然とも思ったのですが、当初は専用線で昭和のはじめは道はなかったことに驚かされます。道が出来てしまえば、あたかも道に市電が通ったようにも見え、その市電が戦争中に廃止(線路が接収されたとか)されています。
この道ができるまでは南北の道はなかったので、南西方向に分岐する道は大きな役割をしていたことは容易判るところで、ここにも商店街が形成されたことが納得できます。豊沢の交差点近くに市電の豊沢停留所が有り、上記地図では見えませんが、南西方向の道の出口当たりの延長には白金三光町という停留所があったようです。この2つの停留所は200mほどしか離れていなかったことになります。

この南西方向の道は昭和37〜39年はすでに裏通りで子供心にさびれた感じがしたものですが、この道に1カ月に何回か夜店が出ました。

<昭和16年>              <昭和22年>
 
 外苑西通りが東京オリンピックに向けて整備された道であることを最近知ったのですが、昭和37〜39年で言えばすでに豊沢の交差点は町の入り口で、その昭和39年できた首都高速が並走してその入り口に覆いかぶさって、外苑西通りの開けた感じは変わった強い印象があります。

<昭和44年>              <昭和61年> 
 
 こうして地図で時代を追ってみると、街の形成と道路・鉄道と重要な関係を持つことをあらためて感じます。しかし地図が与える印象と実際がどうれだけ相当するかは考える必要はあるように思います。


 上図は昭和22年の航空写真ですが、同じ昭和22年の地図とは随分印象が違います。実際に豊沢に交差点は形は違うようにも思いますが、良く見ると地図の点線のところでの幅拡張中なのかもしれません。また家の点在も戦争後間もないという感じもします。

 
実際に住んでいたころ、昭和38年(1963年)のものがこれです。


1975年(昭和50年)ころからのものはカラーで南側が丘陵で緑が多いことが判ります。1964年に出来た高速道路が街には大きな変化でした。中央にある神応小学校の校舎が建て変わり建物の配置が変わったことが判ります。


1990年頃、平成の初めですが丘の上に大きな建物が立っていますが他はあまり変わっていないように感じます。

こちらが最新の様子です。


こちらが最近の3D表示した画像になります。高さが加わると開発具合がよく判ります

地図は港区近代沿革図集から、航空写真は米軍・国土地理院、googleから
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る