真空管アンプ製作の現状
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

●オーディオと音質

  オーディオ製品の音質は使われる部品とその構成方法で変わることは知られているとおりですが、その貢献度、影響は一様ではありません。というか支配的なものから付随的なものまで、特に支配的なものが大きく音を形成すとると付随的なもの存在さえ見えなくなることがあります。
 現代のようなデジタル化やピュアオーディオ、そしてブラックボックス化が進むとそれを忘れてしまう、いや御存じない世代もおられるかもしれません。

●原音の忠実なる再生だけがオーディオなのか、からはじまって

 真空管アンプで言えば、デバイス(特に理想動作しにく能動素子:真空管)、回路(構成・形式はもちろんバイアスや、帰還量を決める定数も)は音の根本を決める基本要素です。
 音楽が楽しめれば良い、というオーディオでは、あまり理論など難しい話はやめた方が良いと思っています。

●オーディオを楽しみたい・・・という方に参考にしていただきたいのは

 たった1つの結果・答えを求めるのではなく・・・
 過去からの流れから今、我々が立っている場所を今一度認識したうえで
自分できるレベルで様々のオーディオに挑戦していただきたいと思います。

●温故知新は自分のオーディオも辿る

 過去の先輩たちの苦労は現在までの道を知るだけでなく
いろいろなオーディオの楽しみを教えてくれる・・・自分はそう思っています。

 自分自身の過去を見てもでも、過去のいろいろなときどきにどれだけの見識があったのかを今一度反省、絶好の材料を相手にしながら、技術的にも経験的にも未熟で見落としていたものが多くあることに気付きます。出して来た答えもまだ今だから判る技術的理論的理解というのもあります。

 今だからこそ判る・・・当時の雑誌や自分のオーディオを見返してみると新たな発見がある・・・今更ながら「内なるオーディオ」の存在、オーディオへの見方、考え方の大切さを感ずるしだいです。オーディオの楽しみはいろいろなところにあると思います。

■先輩たちの言葉の中から思うこと

●ケーブルの音質の違い、コンデンサー抵抗の違いなどとによる音質差ももちろんあるけれどは
  出力管の違いによる音質差はケタ違いで次元違いの音質差を感ずる。
 ところが、それを同列視したり、銘柄や哀愁と言った領域で感ずる
 時代になったという話を聞く・・・いやそうなるのは、
 何か重要なことが忘れられてしまっているか何か基本に問題があるのでは。

 お金をかけ、ゼロの数を追う前に学ぶべきことがあるのではと思う
 オーディオの歴史や諸先輩の経験を学べることは沢山あるのではないだろうか

浅野勇氏(無線と実験別冊から)

「5極管全盛の大衆的なオーディオ・アンプとは別に高級な、今日(1960年代後半当時)いうHiFiアンプには3極管がもっぱら賞用されてきた。」
「NF(負帰還)応用技術が未熟であった戦前、戦後も1950年代までは裸特性(NFをかけない)がすくれている3極管アンプに歩があったのは当然・・・」
「回路技術がおくれていた昔は使用部品、特に真空管の特徴性能が端的に音質、音色の差となって表れている」


 特に最近、真空管にはそれぞれに音色がある・・・ということを体験しないファンもいるというのは深いNFなどの回路技術によりワイドレンジ・低歪と物理特性を追及、各真空管が持つ固有特長的な音が消されいるか、よほど問題がどこかにあるのかもしれません。

 NFによる弊害は1960年代でも、浅野氏だけでなく、各種アンプ製作をされ発表されていた方々が書き残されています。もちろんそのいくつかは対石(トランジスタ)アンプであったり、多極管アンプなどに対してのものだったりはあると思います。

時枝利一氏(無線と実験別冊から)
 「NFBが(強く?)かかったアンプは3極管であろうと5極管であろうとほぼ周波数特性、歪率、出力インピーダンス、出力が同一となると切替えテストをしても音質の差は判らない(ほとんど?、違いは小さいということを強調か)
浅野勇氏は少し違った視点で(無線と実験別冊から)
 「3極管アンプの良さは裸特性の良さが基本となるものであり、いかにNF技術が向上した今日でも、真空管自体の持って生まれた体質を変えることはできない。いわばNFは化粧の美であり、薬餌によって健康美を得ているにすぎない。化粧はできるだけ薄いのが自然であり、薬は連用すれば毒となりかねない。・・・」

そうなると回路による音質はどうなのか・・・という疑問も出てくる。
浅野勇氏
 「私の作ってきた3極管アンプ」という文章を浅野勇氏は次のようにまとめています。
 「過去製作してきたアンプはかなりの数になっているし試みた回路は20種や30種ではない・・・しかし本質的な音色の差異というものは、回路方式それ自体からあまり見出すことはできなかった。」とあります。いかがでしょうか。
 特に氏の期待するようにNFBを少なくした場合は素子の特性が音質決める要素は大きくなる訳です。

 音楽評論家で有名な三井啓氏はオーディオの基本としてこんなことも言っています。「(たとえば)ハープ音楽に3極管アンプが良いといっているのではない、トランジスターも良いだろうし、3極管アンプも勿論良いだろう。反対にどちらも原音に不忠実な音であるかも知らない。録音される前の音を誰も(ほとんどの人がということだろうが)聞いていないのだから」

それではどんなデバイスを出力で使えば良いのでしょうか

浅野勇氏
 「昔かたぎのオールドファンには本当の意味での3極管は2A3を持って最後とする」「音の良いタマは直熱管にかぎるのである」
とさえ言っています。これは氏が言うように回路技術、特にNFなど特性改善が簡単できる時代の前は素の特性・音質の良い球が改良されて作られたということだと思います。
また新忠篤氏は同じ別冊で当時のメーカー製アンプの音質への不満を
 「音の良い3極管などと称して売りだしたものはプレート特性もあまりよくない新型の3極管を使い、その上に強度のNFBをかけて見かけの特性ばかりを気にしている。音を出してみるとすかすかの腰ぬけの音で・・・なぜもっと音の良いアンプができないものか腹がたってくる。こんなアンプしかできない理由、それは良い特性を持った真空管を使わないからです。」
「新型の真空管は旧型のものに比べて出力感度が高い、一方プレート特性曲線については、昔の45、2A3などとは比較にならないほど劣っている」


 今は5極管やビーム管のアンプもかなりあるが当時はマニアであれば3極管のアンプであった。その理由は伝説や名前でもない理由があった訳です。
 まずNFが無かったり、多量のNFをかけることが難しいかったこともありますが、
 当時の出力トランスの一次インダクタンスは小さかったので、内部抵抗の各段に小さい3極管は5極管に比べカットオフ周波数が低く低域再生が可能であったこと。
 また出力インピーダンスが小さいということはスピーカーのダンピングにもダイナミックな視点でも音質差があった訳です。

 また3極管の出力歪の大部分が2次高調波で、聴感的にも調和し易いこと、さらにプッシュプルでは打ち消され易い歪であること。一方5極管は奇数次高調波が多く聴感的にも違和感の多い歪であることがあります。

 また歪の増加も3極管が緩慢であるのに対し5極管は急激であって、信号変化の大きい音楽信号では歪の影響は大きく差が出てくることは容易に想像がつきます。また、出力トランスを接続してもその負荷となるスピーカーのインピーダンス変化も激しい訳です。

 当然3極管が有利なことは判りますが、自分はここで結果を出してしまうのではなく個々の品種がオーディオ用として賞用されたことを思うとそれぞれの音を楽しみたいと思います、

 ここまでくれば構造や開発方針特性特長のことなる真空管のタイプや品種ごとに音質が異なるはことは理論的なものであって、それぞれの品種の音色があることは郷愁や思い込みであるはずでないことは明らかだと思います。

 ピュアオーディオから言えば個性・固有など持っての他であるが、回路技術をしても無色・透明にできず個性が残るとなるといっそ良い個性を楽しむ、先輩たちの楽しんだオーディオを楽しむも楽しいと思います。

 自分はいろいろなオーディオに挑戦していますので、これ1つということでなく楽しんでいる派ということも御理解の上書かせていただきます。

 誰の言うことが正しいというのではなく、自分でいろいろやってみて体験できるところには、自分自身の納得があるということではないでしょうか。

 なお、自分は趣味その後の業務の設計として電子楽器回路設計、音色作りをしていた経験があります。電子楽器にはいろいろなものがありますが、PCM系の音源が開発される前は、波形発生+減算フィルターによるシンセサイザー的な音づくりと、サイン波加算型のオルガン(ドローバー)的な音づくりがありその両方を経験しています。これは元になる音(目標とする実音また理想音)を自分の耳で捉え、それと同じ音を作りだすというものです。その日々でもとにする楽器音と音の違いや特長のとらえ方を身に付け、自分作り出す音を目標に近付けるという訓練の中で、ただ独走抽象的に音が良いとか、原音を知らないはずの原音追及とは違う、自分なりのオーディオを磨いたと思っています。

 ですから、出力管にしてもアンプ、スピーカーにしても音楽を表現する機器としての個性を認め、それぞれの良いものを引き出したい。
 何か1つを決めつけ、たった1つの答えを導くオーディオではない楽しみをしたいと思っています。

 たぶん正統なオーディオとは違うのでしょうが、過去の音も楽しいと思いますし、その機種しか出せない音もまた楽しいと思えるです。

 ただオーディオだけをやっていた頃より、多角的に、過去の時間を越えて楽しめるオーディオは何百倍も豊かに感じます。

 ですから、無色透明、何を付け加えることもなく、変えることのないオーディオも勿論純粋なオーディオとして自分にも大切なものであります。

時代の流れを追ってみる
■1950年代から1960年代の半ば
 電流増幅であるトランジスタによるアンプにまだメリットが見出せず、良い
トランジスタデバイスに恵まれなった頃は真空管の天下でした。もちろんメ
ーカー製のアンプは真空管であり、そうした一流どころがキットまでを出し
たりしておりました。
 そうした意味ではメーカーとアマチュアが近いところにいた時期でもあり
ます。たとえば例示するような本にはトランジスタによるアンプで高音質で
出力の出るものは期待できないだろう・・・と実際に書かれています。当然
普通のアマチュアのアンプ製作も管球式でした。長岡鉄男さんの著作のな
かで、電蓄の時代の思い出として書いています。スピーカは口径16cmク
ラスを合板で作ったボックスに入れ、アンプは管球で作って・・・最近の真
空管アンプ入門本に出てきそうな構成です。

■1960年代後半
 メーカー製のアンプに「ソリッドステート」の文字がおどりはじめると、トラ
ンジスタアンプも改良され、そのメリットも出てまいります。メーカーが率先
してトランジスタアンプを出したこともあり60年代の終わりにはほとんどトラ
ンジスタ化されて行きました。
 この時期、真空管は最終段階にあり、大出力のビーム管などが幅を利
かせ、逆に3極管への回帰が起こりますが、真空管の入手が難しくなって
行く時期でもありました。インピーダンスの低いトランジスタにとっては出力
トランスが排除できること(OTL)はコスト・特性では大きなメリットでした。
 この頃の真空管アンプ自作は真空管時代の後期に開発されたビーム管
による大出力派、3極管復古と、新型の3極管(50C-A10、6RA8など)に別
れ、一方で、真空管によるOTLアンプなど大変多彩な時期でもあったので
す。WE300Bなども名前は聞くもののその姿は秋葉原でもまず見かけるこ
とはありませんでしたし、2A3でさえすでに見ることは稀になっていました。

■1970年代
 時代は完全にトランジスタへ、そしてFETなどを使ったアンプへ進みま
す。また回路に関して、単なる全段直結ではなく、出力コンデンサーの排
除(OCL)、デバイスの改善により、対称性の高いものができるようになり、
トランジスタのメリットを生かしたアンプが登場して、大出力も可能な時代に
入って行きます。トランジスタによるDCアンプ、対称性の高いダイヤモンド
回路、そしてA級アンプなどが登場。さらに演算増幅器と言っていたOP(オ
ペ)などもオーディオで使われるなど様変わりして行きます。一方で、マル
チアンプ(バイアンプ)は60年代からありましたが、さらに4チャンネル時代
を向かえ、再生に多くのアンプが使われる時代でもありました。70年代後
半はオーディオがデジタルに向かう時期(D級アンプ、PWMアンプ)でもあっ
りました。この時代は「無線と実験」などの雑誌はもちろん「初歩のラジオ」
にでさえ、海外の高級な球を使った製作記事が掲載されるそんな時代でし
た。

■最近の真空管アンプ製作
 最近(特に2000年以降)大きく変わったのはパーツでしょう。真空管は
ビンテージものだけでなく近年中国やロシア、ヨーロッパで生産されるもの
が入手できるのはそれ以前からですが、反対に真空管用トランスを後年ま
で作っていたタンゴ(平田製作所)が廃業したことでしょう。
 しかしトランスで言えば60年代の主流はラックスでしたし、少年雑誌には
山水のトランスも使われたいた、タムラのトランスは相当大人のアンプだっ
た・・・タンゴが認知されたのは他の製品が入手できなくなった70年代の中
ごろ以降であった記憶があります。
 かつてのタンゴのトランスは現在アイエスオーの製品としてリリースされて
います。旧山水のトランスは橋本電気から販売されているそうですがその
利用度は山水ということではないように思うのですが。


1960年代のオーディオ自作

 自分が電子工作を始めたのは1965年の小学校5年、音楽や音響に
はもともと興味がありましたが、叔父がテレビやラジオを修理していたこと
もあったのでしょうか、気づいたら虜になっていたというところはあります。
 当時はまだどんな本を見ていいかも知れず、学研の初代マイキット、2
代目マイキットオールマイティーをいじりつぶし試行錯誤を繰り返していま
した。誠文堂新光社の工作教室シリーズの「エレクトロニクス」が当時の
教科書でありました。その中で「アンプ」の存在を知った訳です。家のオー
ディオ装置と言えば、まだトランスレス5球ラジオかテレビにセラミックカー
トリッジの針付きプレーヤーをつなぐという頃で、アンプの実態がまだ見え
ないころであったのです。
 まもなく「子供の科学」に行き当たる訳ですが、1965年当時の子供向け
の本、雑誌に出てくるアンプとはトランジスタの2〜6石程度で、サンスイ
の小型入力トランス、出力トランス、時には段間のトランスさえ使うもので
あの小型トランスに巻かれたビニールテープの青や緑はいまだにに脳裏
によみがえります。
 おそらく、当時「トランジスタ技術」を見れば、入出力トランスレスのアン
プが出ていたでしょうし、「無線と実験」「ラジオ技術」には管球式のアンプ
が出ていたのでしょう。

 60年代後半になると、「初歩のラジオ」「ラジオの製作」と言った本に出会
いますが、真空管アンプが全盛で、6AR5、6BM8と言った出力管が多く、
大きな出力となれば6L6GC、いずれもシングルでした。

 たまたま駅前の古書店で「ラジオ技術」が安く売られており、当時最新の
50CA10 や、市場ではまず入手の難しかったWE-300Bを知るところになり
ます。当時の教科書としていたのは1950年代の本であったため、2A3 な
どの直熱管出ておりました。

 60年代の末期前までトランスはまだ銘柄を知らず、秋葉原の店頭見か
ける、ラジオ用のものでした。

 その頃(1968年?)より少しづつ気づいていましたが、出力管にグループ
があることです。それが「3極管」でした。
 誠文堂新光社の「3極管アンプの製作」という本を手にして、氷解した訳
です。冒頭の浅野勇さんの記事には自分の知らない3極管が沢山出てき
ました。
 そして品位を問えば、出力管だけでなく、トランスも問われる、確かにメ
ーカーはLUX(ラックス)ではないですか。

「3極管アンプの製作」に出てくるアンプ<1967年初版>
出力管 出力回路 トランス ドライブ回路
45 シングル LUX チョークインプット
845 シングル タムラ 6GA4ドライブ
6GA4 PP 山水 アルティック型
211 シングル LUX カソードフォロワードライブ
12A パラレルPP LUX PK分割
2A3 PP LUX トランス結合
6GA4 PP タムラ カソード結合
6BX7 PP 山水 アルティック型
6R-A8 PP タムラ NFBなし
6R-A8 PP LUX アルティック型
6R-A3 SEPP タンゴ OPT付き
350B 3結 PP LUX マランツ型
6F6 3結 PP LUX オルソン
6F6 3結 PP LUX ウィリアムソン
6BQ5 3結 パラレルPP LUX アルティック型
7189 3結 PP 山水 ムラード型
7591 3結 PP LUX ムラード型
EL34 3結 PP LUX マランツ型
50H-B26 3結 PP LUX カソードフォロワードライブ
 
・LUX(ラックス)のトランス
 PP用にはCQ、OY、CSZ、OZ、シングルにSSのシリーズがありました。コ
アボリュームではPP用に、14、15、36の3タイプが有り、シングル用に
は4B、5B、PP用のCQには5B、6Bの2タイプがありました。OYシリーズ
をはじめとする三味線の胴のような形はあまりにも有名。CQ、SSシリーズ
の丸っこい姿もかわいかったです。
 さらにシリーズ・タイプにインピーダンスに種類があるので、ラインナップ
は非常に豊富でした。OYシリーズの価格では、OY-14 3500円、OY-15 
5000円、OY-36 8000円。

・タムラのトランス
 NFB専用巻き線付きで発振など不安定動作を防止する工夫がありまし
た。F−47X、F-48X、F-68X、F-78Xの4タイプ。2800〜5520円。

・山水のトランス
 普及型のBPシリーズのほか、有名なSWシリーズ、Hシリーズ、Wシリー
ズ。価格は1000円〜5130円。

・タンゴのトランス
 今では有名な平田製作所製。CRDシリーズ2種、CRシリーズ3種、COシ
リーズ4種、H型1種、デザインも角ばっていて不人気。60年代の当時とし
てはマイナーな存在でした。価格も1000〜2100円と安価。1次インピーダ
ンスも5,8、10KΩタイプというざっくりしたもの。本当に今の状況を想像
することもできない状況だったのです。

・ATOM(アトム)のトランス
 浅川電機製。10、15、20、30の4シリーズ。

 タンゴのトランスが雑誌などでよく使われようになったのは70年代になっ
て「電波技術」などの雑誌で、その後、無線と実験でも扱われ、70年代後
半になると、非常にメジャーになって行くのです。

真空管アンプ製作の参考書籍、今、昔

 ブログでも公開していますが、真空管の製作はもちろん、出力管の差し替えには当然資料が必要になります。特に真空管関係の参考書を紹介しましよう。「管球王国」のこの号は差し替えにはまさにバイブルです。
 昔の本にも参考書があります。浅野勇さんの本は復刻本が出て、助かりました。
 1960年代〜1970年代当時、真空管アンプの製作記事の多かった「電波技術」は70年代半ばに休刊(廃刊)になってしまいました。
 1960年代後期にはCQ出版もオーディオ系の自作本を出していたことを覚えている方はそう多くないと思います。
 こうした広告も見ただけでも懐かしいですね。1960年代後期の真空管アンプ製作としてはやはりGT管が多く、また3極管に人気があったことがあったことが判ります。GT管の3極管は少なく、6GA4くらいでしたので、当時すでに入手の難しい2A3、MT管の6RA8も採用されています。すでに大出力時代に入っておりましたので、50CA10やビーム管のKT-88なども目にしますが、KT-88は今ほど入手は簡単ではありませんでした。
 この電波技術の裏表紙にはローテルの総合アンプが掲載されています。世の中にあまりに間違いが多いのでここで明記しておきましょう。当時ローテルブランドはローランド電子という会社がやっていましたが、これは楽器のローランド株式会社とは全く無縁の会社です。間違いの原因としてはオーディオ評論家の故長岡鉄男氏の「日本オーディオ史」に記載に誤りがあったことと、創業者がエース電子工業を辞めて起業されたことに起因すると思います。
 



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る