60年代の家族住宅
60年代の家族住宅

ブログもご覧ください

60年代は住む環境だけでなく、家庭・家族の様子も
変化して行きました・


     できごと
1960年 昭和35年 大和ハウスがプレハブ住宅を試作
1961年 昭和36年 「現代っ子」安部進の「現代子供気質」から
1962年 昭和37年 住宅難。東京でごみ収集がポリバケツに。
1963年 昭和38年 プロパンガス利用者が都市ガスを越える。
1964年 昭和39年 都市部、かぎっ子、地方部、三ちゃん農業。
1965年 昭和40年 急造宅地造成問題化
1966年 昭和41年 日本の総人口1億人を超える。
1967年 昭和42年 恋愛結婚が見合い結婚を超える。核家族化。
1968年 昭和43年 高層住宅の建設進む
1969年 昭和44年

住宅難から生まれ、家族の形態をも変えて行きました。
家族の構成も細分化され、専業主婦から働く母へ、
それは子供たちの環境も変わり、その影響がありました。


婚姻・離婚件数

婚姻件数 離婚件数
1960年 昭和35年 87万 6万9千
1961年 昭和36年 89万 6万9千
1962年 昭和37年 93万 7万1千
1963年 昭和38年 94万 7万
1964年 昭和39年 96万 7万2千
1965年 昭和40年 95万 7万7千
1966年 昭和41年 94万 7万9千
1967年 昭和42年 95万 8万3千
1968年 昭和43年 96万 8万7千
1969年 昭和44年 98万 9万1千

60年代は女性の職場進出・社会進出は女性の視野を広げ、
社会での役割も高まって行く中、離婚の件数も増えて行きます。

一方で結婚しない男女が増えて行きます
未婚率の概略推移(平均50歳時)
男性 女性
1960年 昭和35年 1% 1.5%
1965年 昭和40年 1.5% 2%
1970年 昭和45年 1.5% 3%
1975年 昭和50年 2% 4%
1980年 昭和55年 3% 5%
1985年 昭和60年 5% 5%
1990年 平成2年 7% 5%
1995年 平成7年 9% 6%
2000年 平成12年 13% 7%
2005年 平成17年 16% 8%
2010年 平成22年 20%  11% 
朝日新聞掲載の図表から

60年代には50歳のおじさん、おばさんで結婚していないのは100人に1〜2人であったのが

約50年後の2010年には10人に1人か2人が結婚ぜず、1985年を境に男性の方が増えています。

<内閣府調査>2012年
「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」が半数以上

<評論家>
「昭和型家族は日本の高度成長を支えた」
その成功体験から日本社会は自由になれずにいる

大学進学率

大学進学率
1960年 昭和35年
1961年 昭和36年 9.3%
1962年 昭和37年 10.0%
1963年 昭和38年 12.0%
1964年 昭和39年 15.5%
1965年 昭和40年 25.4%
1966年 昭和41年 24.5%
1967年 昭和42年 23.7%
1968年 昭和43年 23.1%
1969年 昭和44年 23.2%

60年代の大学生といえば映画「若大将シリーズ」が頭に浮かびます。
その頃から大学の進学率は増えて行く訳ですが、まだ一部の層であった
ことが判ります。


家電など普及率

白黒テレビ カラーテレビ エアコン 乗用車
1960年 昭和35年 44.7%
1961年 昭和36年 49.5%
1962年 昭和37年
1963年 昭和38年 88.7%
1964年 昭和39年 87.8%
1965年 昭和40年 90%
1966年 昭和41年 94.4% 0.3%
1967年 昭和42年 96.2% 1.6%
9.5%
1968年 昭和43年 96.4% 5.4% 3.9%
1969年 昭和44年 94.7% 13.9% 4.7% 17.3%

60年に入ってテレビの普及は急増しますが、カラーテレビの普及となると
やはり70年代に入るのでしょう。3Cであるカラーテレビ、クーラー、カーも
同じといえるのでしょう。
=====

(参考)暮らしを変えた生活家電ベスト10(2011年朝日新聞調査より)

1960年代の50年後から見て・・・

 順位 アイテム   
 1 電子レンジ  東芝が1959年に国産一号を開発。
1962年には国鉄の特急に食堂車に採用。
家庭に入ってくるのは70年代後半後のこと。 
 2 エアコン 1935年輸入販売が始まったという。60年代に家庭の品では
なく、扇風機が主役。デパートで涼むというのが一般。電車も
冷房は特急の車両。
 3 電気冷蔵庫 1930年に国産一号と言われる。同じ値段で1戸建ての家が
買えたとか。普及は1960年代。
 4 温水洗浄便座 1967年にINAXが国産1号を開発。日本人の体系?を調べて
製品化を実現。
 5 全自動洗濯機  1956年に登場したが、当時は選択のみで手回しの絞り器
が一般。後も2層式が優勢だった。
 6 食器洗い乾燥機 1960年に松下電器(Panasonic)が発売。大きさは洗濯機くらい
あったらしい。これに普及はずっと後、いまだに自分の家には
ない。
 7 電気炊飯器 1955年に東芝が自動式を開発。60年代に普及し、70年代に
は保温式が登場。 
 8  IH調理器 1970年代に登場。「火を使わない」未来型だが、時代を経て
高齢者や賃貸マンションには人気。
 9 冷凍庫 1960年代にホームフリーザーとして登場。当時はアイスクリーム
が溶けてしまう冷蔵庫は当たりまえ、アイスはお店で買って、
そこで食べるものだった。
 10 ホームベーカリー 1987年に発売。米不足の94年にブームとなる。学校給食=パン
であった60年代にはパンはパン屋さんしか考えられなかった。

電化製品には1960年代が深く関わっていることが判ります。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る