60年代 モノの値段

ブログもご覧ください

<ミニ特集>貨幣について
更新2009.5.24

60年代当時のものの値段だけでなく使っていたお金の記憶も思い出深いものです。
意外と忘れているけれど今は見かけないものがあります。

60年代の新札
券種 絵柄
1963 C千円 伊藤博文
1969 C5百円  岩倉具視 

1000円札の登場は新鮮、色もデザインも紙幣のイメージを一新しました。

60年代に流通していたお札

額面  絵柄  年  呼称
百円 板垣退助 1953  B百円 
5百円 岩倉具視 1951 B5百円
千円 聖徳太子 1950 B千円
5千円 聖徳太子 1957 C5千円
一万円 聖徳太子 1958  C1万円

★60年代お年玉で貰っただけに記憶は鮮明ですね。

まれに見たお札は・・・
額面 絵柄  年  呼称
1円 武内宿禰 1943  い一円 
1円 二宮尊徳 1945 A一円 
5円 表に人物無  1946 A五円
10円 国会議事堂 1946 A十円
50円 高橋是清  1951 B五十円 
百円 聖徳太子 1946  A百円 
宝もののように親戚の物入れから出てきたり
祖父から貰ったりしたものです。

60年代の記念硬貨は
記念硬貨   額面 発行数
東京オリンピック記念硬貨  100円  1964年 8千万枚 
東京オリンピック記念硬貨  1,000円 1964年 1千5百万枚 
意外に少ないのです。

一般硬貨について
1円 純アルミニウム 若木  1955〜* 
5円 黄銅無孔 議事堂 1948〜49 2億5千万枚
5円 黄銅穴あり楷書体 稲穂 1949〜58 6億5千万枚
5円 黄銅穴ありゴシック 稲穂 1959〜
10円 青銅ギザ付 平等院 1949〜58 17億7千万枚
10円 青銅ギザ無 平等院 1959〜
50円 純ニッケル製無孔 1955〜58 2億1千万枚 
50円 純ニッケル製有孔 1959〜66 5億8千万枚 
50円 白銅 1967〜
100円 銀貨  鳳凰 1957〜58 1億枚 
100円 銀貨  稲穂 1959〜66 5億8千万枚
100円 白銅 1967〜
*1968年発行の1円硬貨は無い!

<成分について>
黄銅= 銅 60% - 70% 亜鉛 40% - 30%* 
青銅= 銅 95% 亜鉛 4% - 3% スズ 1% - 2% 
白銅= 銅 75% ニッケル 25% 
銀貨=銀 60% 銅 30% 亜鉛 10% 
*黄銅の成分がアバウトなのは戦後進駐軍の薬きょうを材料としたため
50円に純ニッケルが使われていることは今考えると凄い。
昔の100円銀貨は本当に銀が使われていて、それも6割も。

以上、1967年には基本現行の硬貨体制となり、1982年の500円発行まで変わって
いない。


(御参考まで
500円硬貨は、白銅とニッケル黄銅で、白銅硬貨は1982〜1999年ま28億8千万
枚。ニッケル黄銅硬貨2000年〜発行。)

このように紙幣に比べると、私たちの今使う貨幣は1950年代、60年代デザインの
ものであったりすること、日々意外に忘れていますね。 






<ミニ特集 60年代の郵便>
更新2009.5.24


貨幣・紙幣が出たので、それでははがきや封筒に貼る切手はどうだたでしょうか
思い出す切手・はがきのデザインで世代が判ると思います。

はがきと言えば5円、そして7円。
戦後はがきは5円、封書は10円の時期が長く、
1966年にはがき7円、封書14円に値上げされました。
5円はがきのデザインは夢殿、5円切手のオシドリ、10円切手の桜は強く記憶さ
れています。 


◇はがきの変遷

いろいろの思い出や便りを運んだはがきは状差しから、泉屋クッキーの缶にしまわれて
変色して・・・どこかに消えてしまった。いえいえ、あのはがきの図案とともに心に刻まれて
いると思います。 

1960年代頃のはがきのデザインの変化
1954年  緑の議事堂の絵柄は正面から斜めの絵柄に
1961年 あずき色の夢殿の絵柄に 
1966年  青緑の夢殿7円 
1967年  飛天7円(青緑) 
1968年 郵便番号枠(宛先)入り 
1969年  郵便番号(宛先、差し出し)入り 

 


 当時のラジオ番組はこうした5円や7円のはがきで投書のコーナーがよくありました。貨
幣価値的には現在の郵便料金と相応なものかもしれませんが、少額の出費で支えられ
た、「ささやかさ」庶民感を感じさせる番組作りが思い出されます。


◎1967年以降のデザイン変化

この後
1972年土器10円、1976年駅鈴20円、1981年鳳凰40円、
1989年鳥獣花背円鏡41円、1994円色絵鴛鴦50円とかわる
いずれも緑色。 


◇年賀はがき

年賀はがきと年賀切手はすでに別項「お正月特集」に掲載してます
1952年用より  4円と寄付つきの4+1円の2種、色は朱色  
1967年用より  7円と寄付つきの7+1円の2種7+1円は赤紫  
1967年、8年のみ寄付金付きのいろが無しと異なる。

以降、はがき価格に準ずる


 年賀状を寄付金付きでくれる子は何かお金持ちの子という感じがした。

御所人形図案は変わった色、絵柄も可愛いかったが、好きな女の子から貰っ
た年賀状であったので大切にしていてずっと心に残った。

 その前の年の図案は全く覚えていない。父方の祖母が亡くなって喪中であっ
たのだ。 


◇普通切手の系譜

60年代多く見たのは・・・
年  種類  はがき用  封書用 
(1952年−)  第1次円単位切手 5円オシドリ  10円法隆寺壁画
1961年  第2次円単位切手  
10円桜 
1966 第1次ローマ字入り  7円金魚  15円の菊 
1967年 第2次ローマ字入り   7円金魚 




◇郵便料金の変化
1951年 第1種封書が10円、第2種はがきが5円となる
        重量に関しては20gごと10円。
1966年 第1種封書が15円、第2種はがきが7円
定型〜25g  定型〜50g  定形外〜25g  定形外〜50g 
15円 20円 25円 35円



1960年代、あの頃の値段調べ

食べ物関係

米(10Kg) 食パン あんパン ラーメン 卵100g
1960年 昭和35年 870円 32円 12円 (35円) 22.3円
1961年 昭和36年
1962年 昭和37年
1963年 昭和38年
24.5円
1964年 昭和39年
40円
1965年 昭和40年 1125円 40円
45円
1966年 昭和41年
80円
1967年 昭和42年
100円
1968年 昭和43年 1520円 45円 20円 120円
1969年 昭和44年
150円 19.5円


嗜好品

コーヒー タバコ
1960年 昭和35年 60円 40円
1961年 昭和36年 60円 40円
1962年 昭和37年 60円 40円
1963年 昭和38年 60円 40円
1964年 昭和39年 60円 40円
1965年 昭和40年 80円 40円
1966年 昭和41年 80円 40円
1967年 昭和42年 80円 40円
1968年 昭和43年 80円 50円
1969年 昭和44年 100円 50円


収入・料金関係

 大学初任給  国鉄 ハガキ 映画
1960年 昭和35年
13100円
 10円 5円 200円
1961年 昭和36年
15700円
1962年 昭和37年
18800円
1963年 昭和38年
350円
1964年 昭和39年
21190円
1965年 昭和40年
23000円
 
1966年 昭和41年
24890円
20円 7円 500円
1967年 昭和42年
26200円
1968年 昭和43年
30600円
 
 
1969年 昭和44年
34000円
30円
700円

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る