ジオラマ材料講座

 ジオラマブームの中で、意外と一般に知らせていないのが材料です。

 鉄道模型は海外から入ってきた部分もあって、その手法が海外から来ている
場合もあって、言葉もちょっと特殊に感ずる部分もあるかもしれません。

 詳細は以下内容ですが、細かいものが多く、お店でも在庫が大変で、買うもの
も探すのも大変という状況です。

 そこで、インターネットの在庫検索や注文が便利になっています。

 欠点として、材料の質感や大きさなど見て選べない、アイデアを湧かすなどが
できない点です。

 在庫もあるものばかりではなく、サイト、メーカーの品ぞろえはまちまちですの
でケースに合わせうまく利用することでしょう。

■予備知識

 ジオラマは風景のミュニチュア、情景模型ですが、鉄道模型では「レイアウト」
と呼んでいます。

 1)山川、草木材料など・・・・鉄道模型では「シナリー」
 2)建物など・・・・・・・・・鉄道模型では「ストラクチャー」と呼んでいます。

 作り方の基本はベースを木材など作りその上に地形を作り、草木や建物を配
置しますが、鉄道模型ではその前に線路を配置します。


■情景材料のメーカー別ワンポイント

1.鉄道模型メーカー

 線路は縮尺(実際は線路幅、難しい話をすればスケールとゲージには複雑な
関係がある)によって用意されています。これはそれぞれにメーカーが有り、シス
テム製を取り、長所短所、勢力図があります。

 おなじみのNゲージであれば、KATOとTOMIXが一般的ですが、それ以外もあ
って、道床の付いた、組み立て式レイアウトを構成できるものが今では一般的
で、固定式のレイアウトでも使用されることが多くなっています。一般の方に最も
多い質問は線路と車両が同じメーカーでなくて良いのか・・・というのがあります。

 鉄道模型メーカーでは最近情景系に力を入れており、Nゲージの2大メーカー
KATOとTOMIXでは、Nゲージのストラクチャや、シナリー材料を発売しています。
 商社的な要素から、KATOは世界的に有名で評価の高いなウッドランド・シー
ニックス社のシナリー材料を扱っていて、特に草木の材料の色合いでは国産製
とは違う深みがあります。

 最近TOMIX系では従来の鉄道模型以外に、「ジオコレ」を出すトミーテックがあ
ります。車や家などのブラインド販売と木々など明示された販売方式のものがあ
ります。


 詳細はメーカーのサイトをご覧ください。

2.文具店で入手できる材料

 地形は昔は石膏、その後プラスター(建築・壁材量)となり、TOMIX、KATOなど
でも専用のものが出されています。
 小型のものでは、子供たちの使う紙粘土でも使うことができます。出来上がり
が軽いこと、手などの汚れ対策では有効です。

 この紙粘土での地形着色では、退色はありますが水彩絵の具が使えます。プ
ラスターの地形の着色には油絵具が使われることが流れでした。

 その他、建物の自作にはケント紙のような紙類、接着剤は木工ボンド(白色)、
ゴム系(クリア・黄色)、瞬間接着剤(ゼリー、さらさら)などが使えます。

3.プラモデルメーカー

 接着剤・塗料など、一般材料は、鉄道模型メーカーでも発売している場合があ
りますが、普通の工作材料が使えます。

 特に最近の週刊鉄道模型少年時代などでは、普通の絵具などを使う工夫をし
ていますが、プラスチック材料、金属材料など用では、プラモデル模型メーカー
の塗料(アクリル系・ラッカー系)があります。鉄道模型メーカーで出す塗料は車
両などの特別な色が中心です。TAMIYAやグンゼMr.カラーのプラモデルメーカー
のものが一般的でしょう。

3.商社系メーカー

 昔から知られるところでは「津川洋行」が有り、鉄道模型に近いところで情景

4.建築材料メーカー

 建築模型系では縮尺が鉄道模型と一致する1/150(Nゲージ)以外にもあり、使
えるものがあります。またプラスチック材料などは


5.その他

 昔はDIY店など木材を買って作るのが普通でしたが、最近はTOMIXやKATOと
言った鉄道模型メーカーで出している材料(木製)や、カメラ屋などで入手できる
写真などのパネル(木製)、文具店など入手できるパネルボード(スチロール製)
が利用できます。

 情景模型に大敵なのがほこりで、この対策には透明カバーになります。透明
のプラスチックかアクリルになりますが、強度からはアクリル。最近は接着剤も
入手できますが、切るのが難しい材料で作ると重たい、作って貰うと高い(何万
円以上)ということがあります。
 そうした問題対策として、小型で良ければ模型用の展示ケースがあります。こ
れであればカバー付きです。


トップへ
トップへ
戻る
戻る