年末年始雑誌特集4


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
毎年やっています。
このシーズン、子供だった頃のあのときめきを思い出す方も多いはず。
1960年代は大人たちにも高度成長からさらに変化する時期だったけれど、
子供だった僕らにも変化の年代でした。遊びや興味も大きく変わって行きました

追加更新 2014.1.5
 1960年少年 12月号 

 60年代の少年誌では月刊から週刊への流れが国産テレビアニメ番組の登場と人気に同期誘因されたというのが当時を経験した自分も思うところです。この目盛としては1963年という年にその波がおこると思いますが、それ以前からも週刊漫画誌の人気は盛り上がっていました。しかし1960年ともなると、月刊誌が持っていた力は大変大きかったと思います。


↓次月正月号のふろくの数々
  何か1960年ころの冬というと、クリスマスも正月もなにかほのぼの、温かく思ってしまうのですが、雑誌の表紙にもそんな雰囲気があふれているように思います。
 蒸気機関車はまだOゲージでしょうか、自分にはまだ鉄道模型なんてジャンルがあることすらよく理解できないころ(幼稚園時代)です。
 三角帽子、シマのセーターは、そして綿の雪の乗るクリスマスツリーは映画の中のクリスマスパーティーをみるようです。漫画の豆本の付録がたくさんついた時期のようです。

 ↑付録の夜光テレビはどんなものなのか
 目玉は少年探偵コルト、組み合わせの人気の 少年探偵手帳で遊べる・・・
 この正月号を手にできた少年はどんなお正月を過ごしたか。それに漫画の数々・・・
 付録予告裏には野球盤などゲームの数々、これも当時の少年にはお正月にはほしかったアイテム 。遊びも道具が少ないアウトドアからインドアに移って行くころです。
 「あなたは申込みましたか・・・」は模型趣味の会と称する模型頒布会の広告。そんなものがあったんですね。まだ、都会にも普通に模型屋が
 あってプラモデルを買うという状況でもなかったと思います。全国のスケールこうした会があってどれだけの子供が利用していたのでしょうか。
 少年には鉄腕アトムと鉄人28号という強力な漫画が連載されていました。
  少年テレビクイズは当時のテレビ番組を題材 にしたもののようですが、これが全く知らない。 
 1960年ころは、丁度家庭にテレビが普及し、子供の話題にも、遊びにもテレビが入ってきた時期でもあります。まだ大人も子供も1つのテレビを見ていた、だから子供専用ではなく1つなれる 番組がスタンダードであったとように思います

 一方で宇宙時代の幕開け、米ソの宇宙対決は人工衛星打ち上げが大きな話題でもあったと思います。そんな宇宙時代を思わせる賞品の円盤なのか・・・

 まだ雑誌にカラーページが少なかったころですか、当時を体験した方には鮮明に記憶が残っているのかもしれません。
 ナガシマくん、矢車剣之助、シルバー仮面など12本の漫画が掲載されており、そのうち5本は本誌とじこみ(付録)として15大ふろく言っているところは明らかに誇張と思われます。しかしそんな時代でも長くはありません。

 少年画報の新年号

1960年1月号
定価150円 314頁
 
1961年1月号
定価150円 336頁

1962年1月号
定価170円 357頁

1963年1月号
定価175円 330頁

1964年1月号
定価180円 336頁

1965年1月号
定価200円 336頁


1966年1月号
定価200円 306頁
 少年と並ぶ、少年月刊誌と言えば少年画報。
鉄腕アトム、鉄人28号を掲載した少年に比べると2番手という感じはするけど、当時を体験する自分らには、図解は明らかに画報の方が勝っていたと思います。

 資料によれば少年が少年画報を超えた部数を売ったのは1961年正月号からとのこと。

 すでに当ホームページで扱った号も多いのですが、初めて見る号をいくつかあります。(新掲載は少年画報ヒストリーブックから引用)

 こうして並べてみると時代や、僕らが好きでったもの、事柄を反映しているようです。

 時代は60年代に入いり、宇宙競争が有り、戦争もののブームがあって、1964年には新幹線、東京オリンピックと進んで行きます。

 画像にはありませんが、少年画報にはマグマ大使というヒット作があり、1966年8月号以降は表紙に使われています。

 

追加更新 2012.1.7
 1966年別冊新年号 冒険王 

 もともと自分は別冊漫画というのが好きではなかった少年でした。それは「よみきり」というところが原因でした。
週刊雑誌を毎号読んでいなかった自分には本当は向いていたはずだったのだけど・・・
 「よみきり」はまず、キャラが有名でないということとがあったかもしれません。
でも60年代初めはマンガばかりの掲載ではなく、大好きな図解もあったから結構満足していました。
 表紙から 冬季号とあるので、年間4回の発行であったのかもしれません。巻末目次には「少年雑誌で一番」とありますが意味は不明です。


 1966年ともなると、誌面はマンガ中心になっています。これは週刊、月刊に共通するところであったのでしょうか。よみきりであれば、休み中にじっくりよんで一話完結ですので、休み中、心配なく楽しめる、それに長編である・・表紙を見れば漫画は丸目のlキャラで「ゆかい号」ですから。当時の雑誌では、少年サンデーはコミカルな作品が、少年マガジンはスポーツもので少しシリアスな内容ある(原作もの得意)など雑誌ごとの特長が出してきた時期だったと思います。
 ところで表4は、お年玉を当て込んだのか、腕時計の時計広告。「10か月払い」ですが・・・いわゆる月賦通信販売なのでしょうが「米国で生まれた新しい販売方式」とあります。
 ところで、当時小学生はまだ時計とは疎遠、早々に中学入学準備でしょうか。時計の中には懐かし機種名が、それにしてもシチズンのオートデータ7は懐かしい。景品としてはオパールまたは真珠が全員にあたり、これも懐かしいコダックのインスタント・マチックが当たるとあります。

 まんがはいずれも連載からは切り離されたものですが貝塚ひろしのゼロ戦レッド、手塚治虫、
石森章太郎と人気どころで充実しており、いずれもカラーのトップページで始まっています。戦記、西部、SFと分野がかぶらないところも配慮なのでしょう。

 小沢さとるはサブマリン707など海洋ものの王者ではありますがここでは陸戦もの。小沢さとるは当時知らなかったのですが専業ではなく、よくこれだけの量の執筆をこなしていたものだと思います。冬のミステリーは、60年代前半、少年誌に多かった怪奇話で、恐怖をそそる挿し絵とともに自分は苦手な分野(でも怖いもの見たさも少しあったり)でした。雑誌社の通販は当時からあり冒険王発行の秋田書店が「代理部」ということで少年たちの好きなアイテムを販売していました。地方の方は利用されたことも多かったのでしょうか。当時の人気は自動車関係だったのでしょうか。

 懸賞には当時僕らが欲しかったものが並ぶはずでこれらがそうだったのでしょうか?特賞のトランジスターラジオは何か近未来的。良く見るとSTANDARDのブランド標記があるのでスタンダード工業(後の日本マランツ)の製品でしょうか。A賞のカメラは当時としてもレトロなデザインでおもっちゃぽいですね。B賞はジャガーDタイプ、当時の僕らが知っていたEタイプではなく、その前身。C賞のスーパーカーはサンダーバードの5年前の作品であったので、古い!はずなのでしょうがテレビで再放送されていたのかどうかですが。D賞米軍のワイルドキャット、僕らが好きであったゼロ戦の好敵機。E賞はスターリン戦車。普通ならドイツのタイガー戦車か、米軍のM4戦車が人気であったと思います。というようにこの懸賞の賞品はどれも「ど真ん中」をはずした、ずいぶんマニアックな内容のものになっています。
 この時期、マンガを中心とした新年月刊別冊の様子が判る資料です。


追加更新 2012.1.8
 1965年少年サンデー お正月特大号 

 雑誌発行は先行しているので3,4号が合併して丁度お正月を迎えるということになります。 

 1966年はすでに週刊誌が中心の時代で、特に少年サンデーには人気漫画が多かったというのもあり、企画はど真ん中という感じでしょうか。カラーの巻頭カラーグラフはF-104。すでにF-86というジェット機が配備されていましたが、このF-104栄光 は日本用に装備を改良したものです。それまでの馴染みのあるジェット戦闘機とは違いまるでミサイルのようなフォルムは子供たちの羨望のまと、しかし、こうして実機が並んだグラフはまさに正月号を飾るに相応しい姿でもあったのです。そして、お正月ということで「潜水艦ゲーム」もふろくとして付属。サブマリン707を題材にしたものですので喜ばれたのではないでしょうか。

 グラフの裏ページはタミヤの戦車の広告。各社プラモデルが出てましたが、タミヤ製は当時から戦車の分野では先行していたはずです。大きさも全長25センチ以上ある、当時としては大型モデルです。
 掲載漫画は「伊賀の影丸」「オバQ」「おそ松くん」「ブラック団」そして「スーパージェッター」はテレビ放送もあり、丸美屋のふりかけキャラクターに使われています。しかし僕らはこの少年サンデーの漫画がテレビ化されたものとばかり思っていましたが、実際はスーパージェったー自体はTBS制作企画のもので、そのコミック化というのが実情のようです。これはそれ以前に成功した8マン(エイトマン)制作での米国での著作権(特にキャラクター商品化)が影響していると言われています。
 さて巻頭メカ図解にかわりお正月企画となっており、サンデーの漫画キャラ総動員の楽しいページ作りがされています。

 漫画すごろく、いろはカルタも、漫画家の壁を越えた企画は今日見ても豪華な内容。当時の人気のキャラ達の共演なのですから、お正月という非日常性を強く感ずるページ作りですね。
 このカルタは切って使わないと意味はないのですが、そこまでやっ遊んだ方はいたのでしょうか。いまなら簡単にカラーコピーして・・・なんて発想が湧くわけですが。
 人気漫画、それも楽しいキャラを持つサンデーだけにできる企画で、この時期だからこそ展開できた、また楽しみを味わえるお正月であった訳です。


追加更新 2012、1.2

 
月刊「少年」年末年始号のふろく

すでに、年末年始の雑誌特集でいくらかは紹介はしていますが、60年代を通してみると何かが見えてくるのではないでしょうか

月刊「少年」年末年始号のふろく
1960年1月号  新案たんそう式7連発スーパー銃
少年探偵手帳
太陽仮面ゲーム
マンガオールスターゲーム
長嶋選手シール
1960年12月号 ピッチングピストル
夜光テレビ
びっくりインキつぼ 
1961年1月号 タマ30発痛快ゲームまとつき少年探偵コルト
少年探偵手帳
探偵暗号薬
ふしぎ探偵めがね
お正月魔法セット
動くマンガつきびっくりケース
大すもうおしだしゲーム
白バイ非常線ゲーム
年賀状カラー印刷機
1961年12月号 少年暗号薬セット
エアラインDC-8
特集画報西部劇のすべて
1962年1月号 轟音ウェスタン銃
少年野球スタンプ
痛快西部おたずねものカード
マジックカード
キオの大魔術
魔法のガラス
海戦ゲーム盤
宇宙探検ゲーム
少年年賀状
1962年12月 少年ゴールデンブック
 「世界の戦争・城と要塞のすべて」
トリックセット
 (トリック銃、トリックたばこ、トリックトランプ)
1963年1月 豪華ゴールデンブック「太平洋戦争」
少年ステレオレコーダー
忍術セット
おとうさん通信簿
年賀状はがき
うらないうさぎ
1963年12月 少年パイロットテスター
少年ゴールデンブック「スピードへの挑戦」
1964年1月 オリンピック小銃
少年探偵手帳
マジック探偵セット
太平洋戦争名画カレンダー
スピード印刷機
1964年12月 マジックアロー電子盤
アトム・鉄人ラッキーゲーム
少年切手物知りブック
現代っ子博士虎の巻「日本の伝説」
1965年1月 新案自動弾倉付きスーパールガー
少年エースカード
アトムリモコンバット
ミラクル円盤
マグネット鉄人
1965年12月 少年トランシーバー
少年ゴールデンブック「世界の軍用機」
ワッとおどろくブロマイド付き
1966年1月 007ポケットケース付きマジックライフル
少年ゴールデンブック「特集ミサイル」
人気家族合わせ
カラープリント
スパイインキ
コバルト夜光薬
1966年12月 アタッシュケース入り秘密情報員セット
出勤ダイヤル
早変わり変装装置
世界標準時表
グリル式暗号盤
スラッシュの秘密レター
スライド式暗号盤
1967年1月 インディー500ゲーム
忍者陣取りゲーム
日本ふしぎ探偵すごろく
日本ふしぎ大地図
1967年12月 エスパーの電子ランチャー
ハットリくんのジウッポウの城とりゲーム
早変わりシャドーマン
クリスマスプレイブック
将棋クイズ
1968年1月  歩くジッポウ
漫画拡大鏡
グループサウンズ家族合わせ
エスパーの宇宙福笑い
グループサウンズ手帳

 まず年末年始で基本的に多かったのは、みんなで遊べるゲームやアイテムなど。これは60年代に入り、兄弟が少なくなったことや、日ごろから兄弟で遊ぶことが少なくなったことも影響していると思ってます。自分は60年代前・中半が小学生で、後半が中学生でしたが、友人の兄弟はせいぜい2くらいが普通でした。それも同性であれば趣味嗜好もそのままであったと思いますが、そうでないと友人からの影響も多かったと思います。その友人たちの情報も、テレビからという時代に入ってます。正月以外で言えば、テレビを見ることは大人たちが休みに入っており、冬休みに入るころとは違い子供たちにチャンネル権はなかったと思います。正月に始まったウルトラQ(マンモスフラワー?)を見られたのも幸運であったと思ってます。今とは違いテレビは一家1台でしたし、子供が家族の中心扱いされるのは70年代以降のことであったと思いますから。
 だからこそ、兄弟、親子、しんせきが揃うお正月の楽しみはゲームであった訳で、最初は定番のトランプなど、そしてボードゲームが普及する中での雑誌のゲーム付録です。

 少年探偵手帳は1964年まで。それに付帯するアイテム、特にに拳銃関係は付録として多いようです。そして後期になると漫画キャラクターを意識した付録が増えて行きます。


追加更新 2012.1.3
  少年 1960年1月号 お正月号 

 
 1960年の正月号を見ると、当時の子供たちの正月と雑誌が果たしていた役割が伝わってきます。表紙の少年はパイロット姿、戦闘機はF-86Fでしょうか。巻頭の口絵からは巨匠小松崎茂先生の迫力が伝わってきます。この宇宙大戦争は東宝のSF映画作品ですね。漫画化されて本号に掲載されています。
 少年のマンガは月刊誌の中で最も充実していたと言ってよいでしょう。鉄腕アトム、鉄人28号が掲載されているんですから。

 この2作品はコミック本としても出ていたようです。少年を購読しているだけでも友人からは羨望の眼差しで見られたこの時期、さらに別冊の探偵ブックの広告ですが、存在すら良く知らない、夢のまた夢の雑誌だったです。

 鉄人28号は鉄腕アトムと並び人気でしたが、堀江卓が凄い!ハンマーキット、矢車剣之助、太陽仮面と3作品を掲載。それにしても太陽仮面は月光仮面の焼き移し的な感じがしますが・・・いずれにしても、マンガの宝庫と言える雑誌だったんですね。

 お年玉大懸賞の賞品を見るとスカイピンポンが懐かしいですね。これってボールがピンポンでパッチン、パッチン打って受ける。室内でやったんでしょう。色は白と赤だったか青だったか。持ってはいなかったので友達の家でやったのでしょうか。バッチは16000名に当たるというので確立は高かったのでしょうが。腕時計のデザインがずいぶん昔って感じです。特賞は自転車かトランジスタですから、やはりラジオの位置付けは高かったのでしょうが。当時オールウェーブの意味が判ったのかどうか。当時もスポーツは子供たちに人気でしたが、やはり野球とすもうですね。若羽黒と若乃花、森と金田ですが力道山も登場しています。

 宇宙人はいるか・・・は映画宇宙大戦争から来ている企画と思いますが、過去の映画などから想像の宇宙人を紹介しています。当時の宇宙人はデザイン的にも古典で有り、定番というものがありますね。当時、宇宙人をどの程度信じていたか?科学の進歩が速く、常識がどんどん書き換えられていた記憶があります。
 雑誌少年と言えば、江戸川乱歩であり、怪人二十面相というのは50年代だいえではない、テレビやラジオでは「少年探偵団」もやっていたと思います。

 工作ものの広告は少年にもあったようです。特に懐かしい科学教材社の広告には社屋の写真もあり、通販だけでなく店舗販売もやっていたことが判ります。「電関」はデパートの商品かとも思ってましたが通販していたということですね。ゴム印セットは年賀状用らしいですが、判や名刺、手帳なども子供には魅力でした。ビクターの広告が効果的であったかは判りません。リモコンユニットなのでしょうが。伊勢湾台風のことが出ています。子供の記憶でも大きな台風でした。当時松本に住んでいましたが、家の木が倒れました。
 1月の絵暦で見るように、この雑誌が単なる漫画誌ではなかったことがうかがえます。トニーザイラーは映画「白銀はまねくよ」で有名でしたが、後年同題の曲がNHK「みんなのうた」でも放送されます。
 



追加更新 2012.1.2
   ようちえん 1960年1月号 お正月たのしみ号 

 
 小学館の小学1年生の弟分になる「ようちえん」です。自分はこの号を覚えていて、巻頭口絵はきれいな列車ということで157系、155系、151系、EF58(青大将色)などが勢ぞろいした絵や、お菓子の家など鮮明に残る号です。
 らいおんたろうは小学1年生でも連載していた馴染み深いものですが、福笑いや竹馬、凧揚げなどお正月らしい絵柄ですね。

 お正月は時代で変わらないと思いまがちですが、このおぞうにの絵を見ると60年代頃あったまさにお正月が絵になっている感じがします。障子や火鉢は今自分の家にはありませんし、お父さん、お母さん、妹が和服というのも当時らしいと思います。

 つきのお正月の絵は、当時の宇宙感覚あふれる絵であると思います。宇宙ステーションや宇宙服、そしてロケットのデザインも、いかにもレトロな感じ。それにしてもはねつきは出来そうですが、凧揚げは大気がないのですから、出来そうもない・・・子供たちにこんな絵を見せても・・・と思いますが、約9年後には月面に人類がたつ・・・というのがこの号が出た1960年です。

 幼稚園生にとってはまだ、宇宙を題材にしたテレビ番組なども見たことのない状況で、こうした絵でさえわくわくしたことを思い出します。

。。

追加更新 2011.12.25
   少年ブック 1960年12月号  

 
   『おもしろブック』(1949年創刊)が1959年に改題された少年ブックは1969年まで刊行された月刊誌です。集英社ということもあってか週刊誌の台頭し月刊誌のきびしい時期を越え、『別冊少年ジャンプ』に統合されたという捉え方もされています。少年ジャンプについては説明はいらないでしょうが、60年代前半小学生であった自分は後の「少年ジャンプ」へ道は想像が及ぶところではありませんでした。
 表紙はテレビドラマの「CQペット21」で、 空手・柔道・合気道が得意な高校三年生が、ハムに詳しい弟とともに悪と闘う少年探偵もの。謎の正義の味方ブラック・マスクも登場。 空手・柔道・合気道が得意な高校三年生が.活躍するというものらしいのですが地方に住んでいた自分には配信の関係からか全くしりません。

 少年ブックにはこのほかテレビ放送していたマンガが多かったのも特長だったようです。ローハイド(NET)、独眼竜参上(日本テレビ)、黄金孔雀城(NHKラジオ)、熱血カクタス(KRテレビ)、名馬フリッカ(フジ)など。
 12月クリスマスの全く楽しい時期ということもありますが付録はおたのしみ、12大ふろくです。そのうち10はマンガ冊子であったようです。

  
 12月号には新年号の告知が入るのも楽しみでした。発売日からはこちらの方がクリスマス・正月の楽しみであったはずです。なんと20大ふろく。
 1)ヘルメットマスクは防寒にかぶれるともあり、雑誌の付録であることを考えると薄いビニール製であったことも想像できます。2)宇宙探検ゲームはすごろく風でしょうか。3)プロ野球オールスターゲームはゲーム盤で、4)はつ笑い火星ちゃんは福笑いでしょう。5)〜11)は連載漫画の小冊子で、12)がクイズ、13)14)がゲーム、15)がカレンダー。16)〜20)は新作マンガでとじ込みとあり、少しずるい感じがします。本誌の一部ですから。

 新作、新連載は予告の裏面一色で紹介してます。5作品で「この5つの中で君が好きになれるのはどれだろう・・・というキャッチもいかがなものでしょうか。

 図解特集が月刊誌で展開されるのはこの2年後くらいになると思いますが、飛行機の歴史が簡単に掲載されています。戦闘機、爆撃機もありますが、ニッポン号やA-26長距離機などもあります。YS-11は製作中になっています。1960年ですのでDC-8が輸入された頃です。

 次号のふろくの紹介は他にもあり、ここにあげた1ページの他に2ページが巻末近くにあります。
「あの影を追え」は写真小説ということで、テレビドラマを紙芝居化したような構成です。他誌でも絵物語はありましたが、こんなものがあったんですね。出演はマグマ大使のゴア様をやった大平透です。

 さてマンガは明らかにに西部劇ものが多いのです。これは映画やテレビの影響かと思いますが、ローハイドなどそのものでしょう。「ローレン、ローレン、ローレン・・・」というテーマソングも忘れられないですね。当時の日本教育テレビ、後のNET、現在のテレビ朝日で放送されていましたが、放送時間帯は夜10時からの大人の番組でした。ストーリーも子供には難しかったと思います。サントリーになるまえの寿屋が提供してました。お酒に西部劇というのは合っていると思います。
 名馬フリッカーはやはり西部劇で、20世紀フォックス、提供は三洋電機と資料にはあります。 口絵もこの西部劇のもの、銃特集も裏面にあります。文章的な説明は一切ありませんが、子供たちの中に銃器の名前に詳しいものはいたはずです。僕らの間ではウィンチェスター、デリンジャー、モーゼル、ルガー、コルト、スミス&ウェッソン、レミントンは有名なものでした。友人にモデルガンを持つものはいませんでしたが、従兄にはいて、実際に西部劇ごっこをやったものです。


   大懸賞の広告ですが、商品を買いその中のカードに記入するということで、やはり製品の宣伝ですね。懸賞の期間は11,12、1月なので、年末年始をあてこんだものです。
  表はこの時期子供たちが大好きなゲーム。野球盤はすでに人気ゲームであったと思います。鉄球を使うので、変化球も磁石じかけで可能でした。E、F、A2の3タイプが紹介されており、580〜1850円ですが東京売価とありまして、全国で値段が違っていたことが推測されます。
 類似品がありますのでエポック社の野球盤と言っておもとめくださいとあります。
 自分の持っていたのはエポック社のものであったのかどうか。

 ポケットゲームは全く記憶がありません。相手の駒を穴に落とすらしいのですが、その他に5つのゲームができるマルチなゲームであったようです。

 ゴルフ盤はたった1度友人のものを見せてもらったことがあります。プレヤー用の道具があってこれでボールを打つ、この道具はノック式のボーペンのようなものであり、盤にはフエルトが貼られていた記憶があります。

月刊「少年」 1967年12月号


 いつもながらクリスマスは輝いております。
この時期、すでに月刊誌の読者は減っていて、すでに週刊誌の時代でした。
その「少年」も1968年の3月号が最終号になりますからこの号がクリスマスとしては最後になります。
 週刊誌に押されながらも月刊「少年」は別格でした。表紙にもあるように3本のマンガがテレビ化されていたのです。
 子供たちの文化はあきらかにテレビに左右されていましたが、そのテレビ化されるマンガもこの少年からは沢山生まれています。
 確かにテレビのアニメ(僕らには動いてもマンガだったような)には人気がありましたが、マグマ大使や、忍者ハットリくん。怪獣ブースカなどの実写ものもみんな大好きでした。やはり実写ものには、親密感、親近感があったのだと思います。夢は楽しくとも絵空事すぎると・・・というまだそんな時代だったのでしょうか。

追加更新 2011.12.18

 よいこ 1958年12月号

リアルタイムということで1950年代の雑誌で失礼します。

 
   覚えているか・・・ということで表紙も定かではありません。なにしろ3歳の時のことですから。 

 表紙の「おかしのいえ」の表記、誌面にはありません。ふろくでもないようなのですが。

 男の子、女の子の姿はいかにも冬。当時を偲ぶようなファッションです。お人形もセルロイドであったのか。

 背景は薄い水色一色で、景色もありませんが季節がら雪を連想してしまします。
 小学館の絵本となっておりますが、月刊であったようで「よいこ」以外には「めばえ」「ようちえん」が思い浮かびます。「めばえ」は1959年1月号からの創刊であったようです。

 表紙からはふろくも4点と有り、「リングベル」はいわゆる鈴のようなものであったのか、音楽遊具とあります。組立おもちゃのでんききかんしゃは紙製であったのでしょうか。
 よいこのなふだは、これも紙製で胸に付けるようなものであったのか。表4広告は小学館で、 絵本のもので、育児絵本、べビー絵本、おけいこ絵本、幼児絵本など掲載されています。
  ふろくの「りんぐべる」にジングルベルの曲があるとあり、この「りんぐべる」とはいったい何であったのか、謎が深まります。おもちゃの絵でさえも「見るだけ」でおもちゃやを覗いていたこどもにはワクワクするような絵であったかもしれません。おもちゃの数を数えたり、答えさせたりする、そんなページですが今の子供も変わらないおもちゃ好きでしょうが、こんな絵柄はやはり当時だからと思います。

 さてクリスマスは3ページをうまく利用した構成です。つまり最後の1ページはめくることとなり、いわゆる落ちがしかけられています。、
 
 サンタさんはプレゼントを入れ違えたというもの。女の子はお人形、男の子が汽車ですね。
当然、男子の好きなのはSLなんですね。
 そのSL繋がりになりますが童謡のページは「きしゃ」の歌です。

 C57とはなかなかマニアックながら動輪は2個、Bタイプですね。それにしてもカラフル&ショーティーは好ましいスタイル。セルロイドの人形、布のぬぐるみはいかにも昭和30年代前半そのものです。描いた絵とばかり思っておりましたが、本社写真部とあり、こんな実物のおもちゃがあったんですね。
 この号はお正月を連想するページもいくつかあります。
 

 当時子供たち、女の子はお正月というと和服を着たのでしょうが、今では七五三か、盆おどりかになりますが。裁縫箱、まち針、懐かしいデザインです。

お正月の準備でしょうか、タコに羽子板。くまさんもりすさんはよく因果が判りませんが、箱の中身は判りませんがクリスマスプレゼント?
包装紙と言えばデパート、同じ模様なのでそうかもしれません。お買いものと言えば皆さん懐かしい思い出があるのではないでしょうか。昔は新年は新しい衣服、下着でなんて時代はどこからか変わったような気がします。

 

 こんなページもあります。火鉢も懐かしいですが、お花の模様はゴムまり、これも懐かしい
道に鶏があるっている風景は・・・
 おもちつきは解説では「・・ほとんどのお子さんがもちつきをご覧になったことがない・・」昭和30年代前半でももうそうなっていたようです。確かに自分ももちつきをどこで見たかと言うと記憶が定かではないです。




 この表紙もそれが自慢という感じです。「鉄腕アトム」、「忍者ハットリくん」、「高速エスパー」は3大テレビ化マンガとあります。。
 表紙の背景は特撮シーンのようですね。映画かテレビ番組・・・そうこのマンガで判りますように光速エスパーの1シーンのようです。宇宙円盤も登場!なぜかタンカーが炎上。雑誌表紙としてはちょっとショッキングな感じ。
 「少年」でおなじみな「スピードくじ」、これは袋とじを開くと「はずれ」と刷り込んである。皆さんや、お友達で当たったという方がいたでしょうか。現金3000円と田宮の戦車のプラモが当たる!そうすでに田宮のタンクプラモはこの時期すでに、人気実力とも十分なものがあったと思います。プラモは総計400名にあたるという大盤振る舞い!キングタイガーの迷彩はもちろん完成見本。当時ここまで仕上げられた子供はそういなかったはず。600円のプラモは十分作り甲斐があったはずです。
 表紙裏は、先着1005名に当たるという「赤影大凧」。ビニール製で、写真からは1mはありそうなものでした。やはり正月を前の企画でしょうか。コビトの赤影チョコ10円×5個1口で応募できたようです。



 さて巻頭からクリスマスの漂うエポック社の新製品広告。「お手つきゲーム」は点の多いカードを集めると勝ちのようですが、この中央の器具が「うすのろ」「おてつき」も関係があるらしい。「風船ゲーム」はますめの進む数だけポンプを押して、風船が割れないでゴールしたら勝のようですが。とにかく勢いよくポンプ押して女子を怯えさせることを楽しんだ男子もいそう。「スリルタワー」はルーレットで出た色の棒を抜いて行く、倒れるか倒れないのスリル。左したの「ブロッカーズ」はどう見ても麻雀。
 残念ながら、いずれも実物を見たことがない1000円前後のゲームです。
 確かに、正月は、いろいろな人が来て遊ぶゲームも楽しい。
大人たちは子供たちのクリスマスプレゼントを狙っていろいろな商品を打ち出してくる訳ですね。
 巻頭カラーグラビアは「光速エスパー」「ウルトラセブン」の「怪獣・科学兵器画報」ウルトラセブンのウルトラホーク1号、2号、3号、ポインター号など当時人気のメカを紹介。



 このラスター号は光速エスパーのテレビ番組に登場したもの。こうした画報ものは、当時すでに週刊マンガ誌のお得意となってしまったところでした。次ページは1色でギロン星人の操る怪しげな宇宙怪物が紹介されています
 さて巻頭早々、次号の予告がされております。特大組み立てふろくは「歩くジッポウ」。ジッポウは忍者ハットリくんに出てくる「忍者怪獣」ですね。ひもを引くとカタコト歩くものだったようです。
 お正月らしい「福笑い」は光速エスパーの宇宙福笑い。少年ゴールデンコミックスは当時人気の出ていた赤塚不二夫の爆笑マンガ。本誌版ということで別冊ではないようです。「マンガニカ」は漫画百科ですでに出ていたものに続く第2集。「シェー」で有名になった、ゴジラの息子も出ております。



 広告で気になったのは筆記具の宣伝の多いこと。この頃から急にの現象でしょうか。高級鉛筆モノ(MONO)はユニともに子供たちの間で有名になりました。そして筆記具の変化は万年筆のようなヨソユキ、進学進級ものではなく、日々のスマートさではシャープペンシル。ぺんてるとコーリンのものが出ております。クリスマスプレゼントやお年玉に買うにはあまりに教育的ではあります。



 人気、マンガの光速エスパーは東芝の提供だったので広告も電気関係、電池と電球。こどもたちのお小遣いがそこに向かう訳ではないのですが。家庭内の実需品ということでは、光速エスパーのイメージは東芝に良くあっていたとは思います。話は発展してしまいますが「光る、光る、東芝・・・」思い出しますね。東芝日曜劇場。東芝電気製品の露出度は高かったですが、電池に関しては「ハイトップ」のナショナルのブランドイメージが高かったと思います。
 実はこの高速エスパーのカラー扉の次が、本誌の紹介となっている変わった構成です。これはカラーページの構成の関係でしょう。



 「ストップ!にいちゃん」は月刊少年の人気漫画として長命でしたが、本来野球漫画のはずでしたが、4本異なる設定・ストーリーで展開する企画。原始・時代劇・戦争もの・自動車もの。
 自分は当時、全く意識がなかったのですが、雑誌・マンガでは戦争ものが人気だった・・・という話が評論家の方であります。(と書いても該当するマンガは1963年頃よりずっと少ないと思うのですが。)
 最後のページじゃ今度縦4コマで3本のマンガ。関谷ひさしさんほどのマンガ家でも月刊という条件では本格的なストーリー漫画には無理を感じ、こうした構成をされたのだと思います。



 鉄腕アトムは1963年の放送開始からストーリーを追いかけてエジプトの陰謀団あたりまで来ていました。当時はすでに世代が変わっていたので、初期の頃のストーリーをテレビで見て、雑誌はずっと先が見られるという、2段階の楽しみができたのでした。
 大懸賞は、自転車、時計、ラジコンと当時の少年たちの欲しかったもの。少年らしいところではアトムのスケッチブック、鉄人のバックのデザインはどことなく幼稚園バッグにも似ています。そしてお正月にはかかせないトランプ。



 目次もすっきりしたもので、明らかに読み物は少なく、マンガの比率が増していいることは間違いないですね。12月号のふろくの「エスパーの光速ランチャー」の作り方、「ハットリくん・ジッポウの城とりゲーム」の遊び方。表3広告は「電子ブロック」ですが、まだ学研扱いになる前」です。DRシリーズ4種が掲載されています。ガイド役の子供の宇宙服が当時の未来感の大変良い味を出しています。



 チャンネルQというページは新年特大号の紹介ページ。付録に付く「漫画拡大器」は?コピー拡大は無理なので・・・パンタグラフのことでしょうか?
 グループ・サウンズ家族合わせ・・・どうもGSの御家族のことではなく、メンバーを集めるゲームだった様子。(スパイダースのマチアキのお父さんはコメディアンだったけど)
 ページの周囲は「来年も少年に決まり」とローマ字書いてある・・・別に英語でも何でもないけど、そんな背伸びのようなところが何か大人ぽい感じで喜ばれたんでしょう。



 さて記事と言えば、当時たちあがりつつあった9ミリゲージ。こんな模型の連載もあったんですね。前号まではHOゲージであったようですが、場所、資金では有利であったと思いますが、記事でも机の上で走らせられる、一両のねだんも安いことを言っています。車両を増やすには下回りを入手して自分で貨車を作ると良いと書いてあります。プレゼントは天賞堂からイタリア製9ミリ機関車セット3名。当たった3名のその後、Nゲージマニアになったのか・・・
 一方で、スケートの滑り方、当時、雪国の子供たちは別だったでしょうが、スキーやスケートは羨望のスポーツ、おしゃれであった訳で。



 そして、1967年というとGS、グループサウンズの年。ミリタリールックで行こう・・・ということで、「タイガース」「ザ・スパイダース」の人気どころが紹介されています。落ちは「きみたちも学生服を改良してミリタリールックでグループサウンズを作ったら、友達の間で人気がグーンと上がると思う・・・

 ということで、雑誌は当時の文化や世相を反映するものですが、さらに、それが凝縮していること、日頃買わなかった方も年末年始だけは買って貰えたとか、親戚の従弟のところで読んだ・・・思い出の片隅に残る方も少なくないと思います。


月刊「少年画報」 1961年1月号

新年特大号は150円、9大付録付き。
 ふろくはDC-8ジェット機の紙工作、無人島遭難脱出ゲーム、手品ブックの他6つはマンガ冊子でし
た。
 そして巻頭の口絵は巨匠、小松崎先生の「宇宙にかける橋」。芋虫状の移動空間は「スペース・ホッ
グ」とよばれていますが・・・
アメリカはこのようなものを考えているとありますが。
 そして年頭のスポーツ界からは「大鵬」。大関をめざすとありましてまだ関脇ですが、これより60年代
の大活躍がある訳です。



少年画報の魅力は図解、付録、そして連載漫画に人気のものが多かったことです。
まぼろし探偵は桑田次郎ですが月光仮面でおなじみの画風があります。武内つなよしは時代劇もの
で人気でしたが、展開の早いストーリーはテレビの世界に通ずるところでした。







 年末年始のゲーム製品の広告はおなじみのものです。エポック社定番の野球盤。
 すでに、このころは木製から枠が金属、プラスチックとなっていたようで、機能も磁石を使ったカーブ
などの変化球も出せたようです。また絵からは選手などがプラ製でこれを立てるようになっていたこと
が図からうかがえます。説明には類似品のことが書かれており、トップを走っていたエポック社を模し
た製品もあったのでしょう。当時はまだ意匠に対する意識は低かったと思います。また値段は「東京
価格」とあって、輸送コストがまだ大きかったのか地域で値段差が存在したようです。
 その他のゲームとしては記載の中ではゴルフ盤が唯一記憶に残っています。このボールを打つ機
械は触ったと思います。
 時期としては少年月刊誌がまだ優勢でしたが、月刊誌を買える子供は裕福で、小遣いが月100円で
あった小生は週刊誌、それも夜店で買う10円のサンデーやマガジンの古本でした。
 少年と少年画報のどちらを買うかというのはえばられた子供に許された悩みであったようです。連載
マンガはこどもを定期に引きつける要素で、各月で言えば、付録は最重要の要素であったと思いま
す。「つづて少画にきめよう」のキャッチはまさにそのあたりなのです。




 本誌記事も「新宇宙時代ははじまった」で1957年の人工衛星打ち上げに始まった宇宙開発につい
て、座談会(子供には判らないの「おはなし会」)形式で月の海部分への着陸ではロケットが灰にめり
こむのでは?と言った話も。
 発展して人間ロボット人口臓器についても触れられています。
 通販で物を買う時代ではまだありませんでしたが広告を見ると当時の子どもたちの人気も判ると思
います。
 1つはラジオで、ゲルマラジオは480円、キットは460円と20円しか違いませんません。
 射的遊戯用ピストルということでコルト型。ベルトは12発の球付き。「このピストルは外国製品よりも
はるかに優れています」というコピーも面白いですが。「ダアーン」とタマの出るとあるのは本当に音が
出たのでしょうか。




 引き続き通販は「楽しい工作」でおなじみの科学教材社。動く飛行機、戦車。ゴム印セットは科学や
学習だけではなかったのですね。トランジスター式のテープレコーダーはさすがに5000円もして高価で
す。そしてラジオのキット。このころは皆、ラジオの工作に興味があった頃なのです。
 そして、すでに始まっていた切手ブーム。話題の人工衛星大型切手とありますが、多くの興味は高
騰の期待できる日本の記念切手であったと思います。
 その他、記事としては「ぼくの鉄道博物館」と題して横浜の吉村さんという方で、36歳で24歳からはじ
めて、300台の鉄道模型を持ち、400台を自分で作ったという・・・
 


 さて広告ではお正月に・・・ということで少年画報社のまんが。天馬天平、白馬童子、などあらためて
少年画報がヒット作を生んできたことが判りますが、見るとTV放映も多いですね。価格は1冊95円で
すがスーパーマンだけは版権の関係か100円の値段がついています。
 当時皆さんはどんなお正月を過ごしたのでしょうか、少なくとも小生はマンガを読んだり、マンガの付
録を組み立てたというお正月はありませんでしたが、ご紹介しきれない誌面からは60年代の子供たち
の楽しいお正月が漂ってまいります。

月刊「少年」 1966年1月号

 新年おめでとう・・とありますがもちろん12月初めの発売です。この号は昨年、表紙など一部ご紹介
いたしました。



表紙は鉄腕アトムの飛んでいかにも「少年」らしい。たびたび書いていますが、自分は「少年」など月
刊誌は1年に1度でも買える子供ではなかっただけに、表紙でさえ本当にあこがれでした。
この1月号なら、きっと1月の半ば過ぎに、友達のテッチャンか小林君にみせて貰えるかどうか・・・そ
んなだっただけに焦がれた思い出が蘇る訳です。
 それにしてもこの表紙の合成は凄い。子供の顔は体に比べ随分小さい、大人の体に合成したと当
時の僕らは判らなかったのでしょうか?
 それに大きな月はプラモデルでしょう。ではいったいここはどこという設定?と悩んでしまいます。背
景も絵の合成でしょうか。
12大付録についてはすでにご紹介したところです。



 「少年」の本領は人気漫画。科学ものが多いですね。鉄腕アトム、鉄人28号、パピイ、そしてエスパ
ー。いずれもテレビ放送されたものです。主題歌が口から出るのではないでしょうか。
 その中で、ギャグマンガでおなじみの森田拳次のミスタージャイアンツは正月らしい絵柄に好感が持
てます。
 当時、男の子は、レーシングカーが人気でしたので、グリコもしっかり押さえるところおさえていま
す。車の絵合わせは、ちょっとレトロですね。まだ家族合わせなんてゲームが現役の時代ですから。
6枚1組合わせて貰えるのは小さな組み立てカー。2組で貰えるのが動力スポーツカー。サーキット用
は3組とさらにグランプリカード5枚が必要ということでストレートでも23枚のカードを集める必要があ
りました。
同じ量で当時出始めのパイロットキャップレスの万年筆も選べました。レーシングカー車種はロータス
やポルシェですが箱絵のようなジャガーの存在は全く不明です。それにしてもグリコでこの商品を貰え
た子がどれだけいたのか。絵合わせの組み合わせの克服はきっと子供たちどうしの交換であったと
思いますが、それにより友達が皆買う・・と考えたとしたらこれはなかなかのマーケティングです。
アーモンドグリコのパッケージも懐かしいですね。



 巻頭の口絵は大空のアクロバット。名画プラモ教室は色を塗りましょうということなんでしょうが。ま
だプラカラーで塗るお友達そう多くなかったし、こんな難しい塗り分けまず無理だったでしょう。
 当時知っていたのは日本のブルーインパルスだけですね。ほら東京オリンピックで青空に大きな五
輪を描いた。まだF-86が全盛の頃なんでしょう。イギリスのライトニングやホーカーハンター、アメリカ
のF-100などもいます。、
 広告はカネボウで、最新型レーシングカーが当たる・・・を押さえていますね。1/24スケールでシャー
シは2種あり、サーキットでのコントローラーによる走行と、家庭での電池での走行を選んで遊べると
いうことで、サーキットに縁遠い子供たちをも取り込む企画のようです。
本命のガムのキャラクターの存在は薄いのですが、「ハリスの風」「宇宙エース」のようです。



 そして僕たちの楽しみはプラモデル。みなそれぞれ好みはあったと思いますが、戦車はメカそして動
きもあって人気がありました。
 大滝はモーター付きで企画。200円でも150円でもモーター付き。以前も書きましたが僕らにはモータ
ーは高嶺の花であった時代。モーターは当時100円はしていたので、セットの比率からするとたいした
値段です。
タイプはM-4など米国タイプ。当時すでに戦車のプラモデル化では田宮が力を発揮しており、ドイツ軍
系では圧倒の人気あったことから、本流をはずしての模型化だったのかもすれません。さて車はジャ
ガー、ベンツ、ロータス、当時の人気どころ。しかし、この価格のためか、シャーシの共通化、それにし
ても腰高ですね。
 左ページは少年おなじみのくじ部分の広告です。日本ホビーのやはり戦車で、オートマチック・タンク
と称して1/20でリモコンで砲塔が回転、弾丸も発射できたようです。
 その下の戦車ラインナップは価格からシリーズは違い、リモコンではないようですが、日本型中心で
やはり田宮を避けた構成なのでしょう。飛行機も船もまず日本軍のもから入るのが当時の子供の興
味でした。
 画像にはありませんが、この裏がスピードくじの商品の紹介でして、1等戦艦大和(1mくらい)で他
には戦車などなっています。(戦車は当然広告のものでしょうが)
 記事になりますが人間改造計画。お正月かならず科学未来ものが出るのはこの時代の流れのよう
です。入れ歯、義手、眼鏡などから人工心肺まで代用器官の紹介だけでなく、SFの話や、輸血や手
術、臓器バンクの話など広く医学に及んでいて、この時期でも月刊「少年」編集の高い意識が感じら
れるところです。
21世紀には神経を人工臓器につなぐことができることでしょう・・・とあります。宇宙用などサイボーグ
もできるのでは・・・と。そして21世紀には血の流れないレーザーメス手術が行われる・・締めくくられ
ています。



 正月号の楽しみは大懸賞。これで僕たちの欲しかったものが判ります。商品は・コグレ24グランプ
リセット・シャープのトランジスタラジオ・エポック社の野球盤、ヘリコプターゲーム、トランプ・イマイ科
学の4号戦車、爆撃機・オリンパスペンカメラ・ビクセンの双眼鏡・東芝のポータブルプレーヤー・・・ク
イズはこの号からはじまった石森章太郎のメゾンZの名前を当てるもの。
 少年も冬の増刊号があったことが判ります。こちらは2色刷り。ミステリー大特集とあって、当時夏冬
で出ておりました。付録は本来の号ほど凝ったものではないようです。少年パンチ(別冊子マンガ)と
ビックリ・トリック・セット。後者は人気のあったマジックものでしょう。忍者トランプはマジック用の仕込
みのあるものなのかや消えるコインはいかにも種ありといったところです。
 自分は当時こうした別冊ものがあまり好きでなく実際に見たことはほとんどありませんでした。本来
の購読者が対象であったのでしょう。週刊誌の別冊と違い、駅の売店など出会うものではありません
でしたし、小学校の低学年ではそう本屋に行くというチャンスがあった訳でもなかったからでしょう。
 また、マンガが読み切りで、連載からはなれたストーリー、特にメジャーなキャラクターでない場合も
多かったので興味が薄かったのかもしれません。



 昭和ノートは人気キャラのノート。そして人気ものハンカチ。 ノートのほうはタイトルとして電人アロ
ー、遊星少年パピイ、鉄人28号となっていますがマーガレット岩本のハンカチはキャラクターの名前が
出てこない・・・何か怪しい感じもしてしまいます。パンチは少年ジェッター、まん中は宇宙少年ソラン、
一本勝負は遊星少年パピイですね。
 ノートではまだ学校にこうしたキャラクターものを持ち込むことは認められていなかった頃と思いま
す。ハンカチは自由であったのでしょうが、テレビの影響大ながら白が良しとされる時代でもあったと
思います。

 月刊誌、雑誌1冊からはいろいろと読み取れると思いますが、すでに月間の時代は終わってい
る・・・というのが1960年代半ばでもあります。

2010.1.9更新


月刊「少年」 1966年12月号

  月刊誌も淘汰された1966年の年末号。表紙は当時活躍の巨人軍の面々。この年、川上巨人はV2。1973年まで驚異のV9が続き訳です。したがって、最優秀選手首位打者長嶋、ホームラン王打点王王となってます。ということでの表紙、豪華ですね。新人王堀内投手、盗塁王柴田ということで騎馬戦姿の少年もご満足な絵柄です。これまでの月刊誌にないデザインですね。

  そしてカラー特報は日本インディ200マイルレース』 (1966年10月9日)富士スピードウェイ。それにしても広告の面積が半分と大きい!アオシマのプラモデル。当然走り系ですが。SF系の小松崎先生の箱画ではないでしょうか。これも良く読むとサンダー7はミサイル発射ができるのですが市販シャーシ取り付けでレーシングカー改造ができる・・・という。当時のブームが判ります。右ページの車は「サンダーバード1」という月世界のパトロールカーなのですがSF人形劇とは別ものでしょう。キャッチには「みんな知ってる
、作ってる」はメジャーキャラくターではないのでどうでしょうか。

 さて、おなじみのスピードくじの商品はエポック社のゲームです。これもスポーツですね、野球盤、サッカーゲームあたりはメジャーでしょうか。バスケットゲームはこれは持ってました。これが結構おもしろかったですが、同じような仕組みがバレーゲームでしょうか。実物は見ていません。
 フェンシングゲームは画なので本当はどんなものだったのでしょうか。ボクシングゲームは操作で相手の人形を倒すもの。
 この時期はトランプはメジャーなゲーム。最近はやらなくなりましたが。エーストランプは表2広告で、1月末までのグランドセール懸賞付き。賞品は日立の光る?ラジオ、8石です。表4は今井科学の広告ですが、いずれも車もの。ブームがうかがえます。プラモメーカーと思いましたがレーシングカーもやってたんですね。そして1966年から日本でも放送された番組「バットマン」のバットマンカー。キャラクターものは売れ線のアイテムであったと思います。そして車だけでなく、「料金所」。ジオラマ派向きのレーシングカーにも組み合わせというもの。実際にデラックス・レーシング・カーセットにはガソリンスタンドとともに含まれています。

 12月号付録はデラックス組み立て付録ということで、「秘密諜報員セット」。「出動ダイヤル」は行き先表示盤で回転型。絵柄は0011ナポレオンソロ風。世界標準時間表付き。「変装盤」は透明の盤を動かすとつけひげ、眼鏡など変わるものらしい。独サソリはゴムを利用してはじけ飛ぶ、これと同じしかけで昔
及川正通さんのスタッフにいたずらされたことあります。
 さて次月が予告が上図。新聞形式で期待が膨らみますね。10大ふろくですが、60年代も半ばとなる付録は紙工作から別冊マンガ中心ですがお正月ということもありゲームが多いようです。1)インディー500ゲーム。新案とあり、車ものながらパチンコ風。玉が車だったのか。2)忍者陣取りゲーム。3)日本不思議地図。4)日本ふしぎ探検すごろく。
 大滝のカラー広告はプロモデルなのかそれとも完成品なのでしょうか。ラジコンの戦車パットン。ワイヤードのリモコン戦車とは違います。27メガ帯で行動半径30mとあります。受信3石、発信3石、ロッドアンテナ6段、発信シングルプッシュボタン、モーターターボ、ロータリーチェンジ方式とのスペックで大変自慢げです。近日発売で値段はありません。

さてお楽しみのマンガは、定番の鉄腕アトム。そして横山光輝は鉄人28号ではなく、車もので「グランプリ野郎」藤子不二雄の「忍者ハットリくん」、野球系は「ストップにいちゃん」「ミスタージャイアンツ」、時代劇ものは石森章太郎「黒い風」、SFもの「高速エスパー」などです。
 いずれにしてもこの時期まで残った月刊誌らしいしっかりしたものがある、少年ファンには定番の作り方ながら、子供たちの人気をはずしていません。
 表3広告は「電子ブロック」でまだ学研ではなく、電子ブロック機器製造販売株式会社によるものです。




月刊「少年画報」 1961年12月号

 表紙はのちのマグマ大使、おなじみ江木俊夫君。レーサー姿。
サンタさんの画、ふろくは6冊。ということで月刊誌がまだマンガ雑誌と言えたころ。



しかし、僕らの感覚では当時「鉄腕アトム」と「鉄人28号」の連載を持っていた「少年」がマンガでは上だったように思います。
「少年画報」の人気マンガは「0戦太郎」「ビリーパック」「パイロットA」「Xマン」。
表2広告は定番エポック社の野球盤。そして野球時代の新しいカード「野球カード」守備と攻撃に分かれてカードを引くらしい。



そしてカラー口絵は、「堂々の新横綱」は大鵬・柏戸。そして戦争ものは「ロケット特攻機桜花」。下の広告はミニプラモで人気の三共のピーナッツシリーズ。
三和模型はジェット機、世界の名車(MG、ジャガー、フェラリー、トライアンプ)そして拳銃(レミントン、コルト45)。



スポーツ関係はボクシング。フェザー級チャンピオンに挑戦する高山一夫選手。そして広告は「不二家」チョコレート懸賞。そしてテレビは「ちびっこギャング」NET金曜夜7時からの番組。
ダブルチョコレートは赤ラベルのストロベリー味と青ラベルのオレンジ味(懐かしい!)がありました。

通販広告は日東科学教材。ゴム動力飛行機からロケットエンジン機、Oゲージの電関、プラモデル、顕微鏡、望遠鏡、そして拳銃、ポケットカメラ、鉱石ラジオ・トランジスタラジオまでと欲しいものいっぱい。



次号予告は「お正月マンガ大行進」とありますが、工作付録はなかったのでしょうか。裏面は「クリスマス大懸賞」特等ブリジストンポニー自転車、一等電気機関車セット、2等フジペットカメラ、3等顕微鏡、4等野球盤、5等組み立て模型飛行機。6等野球カード。7等射撃セット



月光仮面で有名な桑田次郎は売れっ子で画報でも同じ号の「Xマン」「まぼろし探偵」の2篇を描いています。ふろくが6冊もつくので本誌掲載は短めで、15作品もあるのはすごいですね。画物語は「怪奇実話北海の幽霊船」「千の銃口を持つ男」「スポーツびっくり話」「宇宙空てい団」と豊富です。

表4広告は森永のチューレット。覚えていますか食べられるチューンガム!グーフィーやダンボと言ったディニーのキャラクター。1個5円。


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください



トップへ
トップへ
戻る
戻る