60年代のSF

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
■ウルトラマンとウルトラセブン

 1960年代に輝く、特撮ドラマの2大番組。この2番組に通じてヒーローウルトラマン/ウルトラセブンに入っていたのが古谷敏さん。当時僕らは小学生で、ウルトラのヒーローの中身まで正直気にしてなかった。その古谷さんも2013年7月で70歳。両番組を通じて演じた毒蝮三太夫氏(アラシ隊員/フルハシ隊員)が発起人で祝賀会開催。

 古谷さんは1960年東宝撮影所入社。体形からスーツアクターに。ウルトラ戦士のスマートさと、その演技演出は当時の子供たちの心をとりこにしました。
 
・ウルトラマン 1966年7月17日〜1967年4月9日放送 39回放送
 
科特隊
  世界二十数か所に支部。宇宙からの侵略せまる、あいつぐ怪事件や異変を捜査、人類の平和を守る。国際科学警察機構が発足させて特別チーム。科学特別捜査隊。
 紅一点はフジ・アキコ隊員。前作ウルトラQで江戸川由利子を演じた桜井浩子が起用された。

 ハヤタ隊員がウルトラマンであるという秘密、とヒーローものらしい設定、地球上での活躍が3分という制約が物語を単純ながら面白いものにしていた。いつも肝心なところいないハヤタ隊員は彼がウルトラマンでなければ困った隊員でしかなかったでしょう。
 またホシノ少年が絡むというのは60年代前半必ずあった、大人の世界とをつなぐパターンで、同時期海外特撮人形SFのサンダーバードの中での子供たちの隊員(ごっこなのだが)も思い出せるところです。レスキューを感じさせるオレンジ色のスーツは今でもカッコー良さがあります。
 登場した怪獣も大御所ぞろい。キャラクターの設定、きぐるみ製作も大変だったと思いますがデザインも大変優れていました。

・ウルトラセブン 1967年10月1日から1968年9月8日 49回放送

ウルトラ警備隊
TDF(地球防衛軍)の精鋭部隊。全体像としては極東には300名の隊員がいるという設定になっている。テーマソングもあるモロボシダンがウルトラセブンであるところはウルトラマンの焼きうつなのだが、こちらは少し違っていて、地球人(薩摩次郎)をモデルにして人間姿に変え、諸星弾と名乗るわけである。(ウルトラマンではハヤタの命を救うべく合体状態)
なおこちらのヒロインはアンヌ隊員。
ウルトラ警備隊のスーツはスマートなデザインの灰色。

 両番組の間には「キャプテン・ウルトラ」(東映東京制作)があり、こちらは宇宙特撮シリーズ。その後番組ウルトラセブンではウルトラ戦士のヒーローものに戻った。1話ごとに新しい怪獣が出現し解決して行く番組はやはりこどもたちに分かりやすいものであり、怪獣ブームとも合致して大ヒットなりました。その中で故あって末梢されている第12話もあり、いろいろな意味で複雑な思いもあります。

■ ぼくらのヒーロー「ウルトラ戦士」


 「ウルトラマン」が放送されてほぼ半世紀。数々のウルトラ戦士が生まれ、多くの世代、そして世代を越えて共通のものとなっているようです。

 朝日新聞アスパラ会員のランキングから紹介しますと

 人気順位
   ウルトラ戦士  テレビ放送  
ウルトラマン   1966年(昭和41年)7月17日 - 1967年(昭和42年)4月9日放送 全39話。 
ウルトラセブン  1967年(昭和42年)10月1日 - 1968年(昭和43年)9月8日放送 全49話。
ウルトラマンタロウ  1973年(昭和48年)4月6日 - 1974年(昭和49年)4月5日放送 全53話。
ゾフィー  1967年の特撮テレビ番組『ウルトラマン』で初登場。  
ウルトラマンA  1972年(昭和47年)4月7日 - 1973年(昭和48年)3月30日放送 全52話。
ウルトラマンレオ  1974年(昭和49年)4月12日 - 1975年(昭和50年)3月28日放送 全51話。 
ウルトラの母  1973年放映の『ウルトラマンタロウ』第1話で初登場  
ウルトラの父  1972年放映の『ウルトラマンA』第27話で初登場。  
ウルトラマンジャック  1971年(昭和46年)4月2日から1972年(昭和47年)3月31日放送  
10 ウルトラマンティガ  1996年(平成8年)9月7日- 1997年(平成9年)8月30日放送。  全52話。


 世代を越え、リバイバルなどもあって、60年代生まれのウルトラマン、ウルトラセブンの第一世代が人気のようです。
ウルトラ戦士シリーズとしては
「第1期ウルトラシリーズ」
ウルトラQ 1966年(昭和41年)1月2日 - 7月3日。全28話。
ウルトラマン 1966年(昭和41年)7月17日 - 1967年(昭和42年)4月9日放送。全39話。
ウルトラセブン 1967年(昭和42年)10月1日 - 1968年(昭和43年)9月8日放送。全49話。

そして70年代
第2期ウルトラシリーズ
帰ってきたウルトラマン 1971年(昭和46年)4月2日- 1972年(昭和47年)3月31日放送。全51話。
ウルトラマンA 1972年(昭和47年)4月7日 - 1973年(昭和48年)3月30日放送。全52話。
ウルトラマンタロウ 1973年(昭和48年)4月6日 - 1974年(昭和49年)4月5日放送。全53話。
ウルトラマンレオ 1974年(昭和49年)4月12日 - 1975年(昭和50年)3月28日放送。全51話。

第3期ウルトラシリーズ
ザ☆ウルトラマン 1979年(昭和54年)4月4日 - 1980年(昭和55年)3月26日放送。全50話(アニメ作品)。
ウルトラマン80 1980年(昭和55年)4月2日 - 1981年(昭和56年)3月25日放送。全50話。

このあと、〜2000年までの、そして2000年〜のシリーズもある訳ですがベスト10ランキングに入るのは
「ティガ」1作品にすぎません。

なお60年代の話題としてあげたいのは
TBS「ウルトラシリーズ」(空想特撮シリーズ) でしょう。



ウルトラQ 1966年(昭和41年)1月2日 - 7月3日。全28話(初回放送全27話)。
ウルトラマン 1966年(昭和41年)7月17日 - 1967年(昭和42年)4月9日放送。前夜祭+全39話。
キャプテンウルトラ 1967年(昭和42年)4月16日 - 9月24日放送。全24話。
ウルトラセブン 1967年(昭和42年)10月1日 - 1968年(昭和43年)9月8日放送。全49話。
怪奇大作戦 1968年(昭和43年)9月15日 - 1969年(昭和44年)3月9日放送。全26話。

60年代のウルトラは「ウルトラの戦士」だけではない訳です。

 ■メカ特撮王 ジェリー・アンダーソンとサンダーバード 2013.1.4更新

 名作「サンダーバード」を世に送り出したジェリーアンダーソンも、それなりの経緯があって誰でも認める「サンダーバード」という作品が生まれていることが判ります。
 辿ると「魔法の拳銃」の前に、日本では未放映の作品が2つほどあり、これが原点のようです。


 1956 トゥイズルの大冒険  日本未公開 
 1957 トーチー  日本未公開 
 1958 魔法のけん銃   
 1959 スーパーカー   
 1959 宇宙船XL-5   
 1962 海底大戦争   
 1964 サンダーバード   
 1966 サンダーバード  映画版 
 1967 キャプテンスカーレット   
 1968 サンダーバード6号  映画版 
 1968 ジョー90   
 1969 決死圏SOS宇宙船   
 1969 ロンドン指令X  
 1969 謎の円盤UFO   
 
  

 この未公開の作品は当然見てはいないのですが、書物によれば人形劇であって、これがアンダーソンのところに発注されたことが、後続の作品への実績を作ったようです。これらの作品で目や口が自由に動き、シンクロさせる技術につながって行ったようです。
 魔法の拳銃はリアルタイムに見てかすかに記憶に残る作品ですが、それも後から知ったところで裏打ちされている部分があります。主人公の声は中村メイ子がやっていたようです。
 次作品の「スーパーカー」ではまさにメカが主人公になっていますが、その発着シーンの記憶は鮮明で、しかしストーリーとなると子供が活躍する・・・というくらい曖昧です。
 次作品の「XL-5」は放送の途中から谷啓がナレーターとなり宇宙船のドッキングシーンで「ガチョーン」とやって人気の番組となったと思いますが記憶に残るのはそこの部分ばかり。
 海底大戦争は金魚鉢の中で撮影したのでは・・・という特撮と秀逸であったのはスクランブルシーン。ドンドコドラムがなって建物が動き、子供には大興奮の番組でした。
 そのような中で、登場したサンダーバード。NHKの放送ということもありましたが作品も1話50分ほどと長く構成もしっかりしており、また登場するメカの種類が多いなどまったく飽きの来ない作品でした。一話一話の設定も凝っていたので、子供には番組の細かい展開が読めないところもあって、深く引きこまれていったと思います。

■思い出のサンダーバード



 小学6年生日曜の夜、NHKで凄い番組が始まった日のことは今でも覚えています。翌日、早速友人に凄い番組を見たか?と興奮して聞きました。

 第一話は大型ジェットが着陸できなくなる話でしたが、エレベータカーが登場し、それが並走する、緊迫感のある話でした。それにしてもタイヤがきしんだり、煙が出たり、それはロールという手法で、まあ今ならルームランナーのような滑走路セットがあると簡単に判るのだけれど、当時は凄いと思ってしまう、まあ小学生ですし、特撮と言えば僕らにはウルトラQとウルトラマンがあるくらいだった訳ですし。

 そして第2話ではあのジェットモグラタンクが登場、土ほこりを高く上げる、あの勇士。その迫力で、リアルタイムではストーリーがほとんど判ってなかった。

 第3話はいよいよ3号が登場。宇宙空間での救出ってどうなるんだろうなんてドキドキぢたものだ。宇宙だけで話は終わらない、さすがの展開なのだがそんなことは判っていたのだろうか。

 そして話は飛んで第5話。これは名作中の名作ではないかな。この後に放送される10話も高層ビルが舞台になるけれど、こちらは地下駐車場。ジェットモグラタンクだけでなくいろいろなアイテムが出てくる。この頃になると1号、2号の連携とかが少しわかってきた感じがします。
 10話は本来の救出だけでなく、機密保持がテーマになる回で、2号が出動できないなどストーリー的にも複雑だったと思います。

 14話は火星ロケットが橋を渡る、みなぎる緊張感、そして橋は崩壊・・・メカの重量感、せまる緊迫感、その後救出シーンなど見応えいっぱいの作品だった。

 15話は大ワニの襲撃。もちろん実際のワニを使っての特撮の有名な回です。その最後にはユーモアのある落ちがありました。

 そのほか子供の遊びが出動のきっかけになる24話、子供が主人公になる31話すばらしいクリスマスプレゼントなど想い出深い作品が多数あります。



 サンダーバードの魅力はわくわくするような救援活動のストーリーをベースに1号〜5号が分担連携、さらに各回ごとに登場するユニークなアイテム、そして未来設定で出て来る大型旅客機など。その発進シーンや飛行シーンの格好良さ、本当に豪華な特撮は人形劇であることを忘れさせてくれる、そこにはSFと言えるに十分な設定や説得力があったと思います。
 ですから、生きてい来て、真剣にもし国際救助隊がいてくれたら・・・と思う実際の事件をテレビを見てつぶやいたことが何度かあったと思います。

 今でこそ、BOXDVDも有り、好きに全部見ることができるようになりましたが、懐かしものの走りであった1980年頃はまだDVDのタイトルそれも、人気のある話のセレクトでした。
 第1巻「国際救助隊出動せよ!」は第1、第7話のカップリングで大型旅客機もの
 第2巻「大災害を救え」は第26話、第10話でサンダーバード4号の活躍、
第3巻「サンダーバード宇宙大作戦」は第3話、32話でサンダーバード3号の活躍
といった組合せとなっております。
 そして製作標記は「ゲーリーアンダーソン」となっているようです。

 第一話はパイロット版で以降の話とは少し違うところもあります。有名なのはサンダーバード1号の着陸足が車輪になっているなど

 それにしてもビデオ時代は2話組で15800円したことも今は遠い記憶ですね。


■サンダーバードの魅力
 放送が始まったのは小学校の6年生だったですね。それもNHKの日曜、夕方の番組だったので翌朝の僕らの話題はサンダーバード一色だった。それには、当時の子供番組の多くは15分程度のものだったし、それも人形劇。ふつう人形劇と言えば子供だましのものだったのに、サンダーバードはウルトラシリーズもびっくりするような本格的特撮だったし。
 初回は大型旅客機を着陸させるというものだったけれど、エレベーターカーが登場する手に汗にぎるもの、そのストーリー性も十分以上のものだった。その話はまさにこれからはじまる話のたった1つにすぎないことをまざまざと知ることになります。
 毎回つぎつぎと新しい救出アイテムが登場するとともに、サンダーバードの基本メカにはそれぞれ分担があること、兄弟たちもそれぞれ分担しているという、組織システマティックな設定を知ることで、お話じたいを面白く、またその予想をはるかに超えてドラマチックに展開することを知るわけです。
 
 


科学の発達した60年代には、空想科学としてのいろいろもありました。

 以前よりやろうと思っていた企画ですが、資料が散逸して、再入手に時間がかかってしまいました。夏休みなってしまいましたが、怪奇ものには丁度よいシーズンかもしれません。

60年代の空想科学ものは雑誌や映画で夢を広げてくれました。テーマは空想未来だけでなく、怪奇、怪獣にも幅を広げ、僕らの空想の世界は膨らむのでした。
(画像は1966年の朝日ソノラマのソノシート・ブックより))


映画にはいろいろなモンスターたちが登場しました。
 怪獣としては、日本のゴジラ、その相手のアンギラス。ゴジラとも戦ったキングコング。妖星ゴラスに出てきたマグマは、その後のウルトラQのトドラ?のようです。
 海外の特撮はアニメーションが得意であった、シンドバットの冒険に出てきた一角獣。アマゾンの半魚人は映画を見たことはありませんでしたが、鮮明に頭に残るデザインです。タラチュラは実際にいるクモは知らず、怪物としての大グモしか当時知りませんでしたが、とにかく怖かったです。ウルトラQにも大グモは登場しますね。「ハエ」は伝送の失敗からハエ人間になるというのが雑誌「少年」の巻頭にあったと思うのですが、いまだにその号には行きあたっていません。
 人造人間フランケンシュタイン、吸血鬼ドラキュラはジキル博士と狼男と並んで怖い映画・物語の主人公でした。



 宇宙人は昔からタコ型の火星人は有名でしたが、奇想天外なデザインの様々なものが登場しました。特にアウターリミッツでは、次々と変わった宇宙人が出てきたようです。ロボットのロビーのデザインはブリキのおもちゃにあったような感じがします。耳のアンテナがぐるぐる回ったのではないでしょうか。ミュータントは月刊「少年」の絵物語にに登場し、今見ると可愛い感じもしますが当時は気持ちが悪かったです。宇宙戦争の火星人はタコの宇宙人ではなく面白いデザインでしたし、同じ1つ目で面白いのは人が入ったきぐるみそのもののバイラ星人。
 

 
 そしておかしな怪獣はいっぱいいると言うことです。







 古代の怪獣は神話にも登場したもので、図書館でギリシア神話を読んで、イメージしたものとはずいぶんイメージの違うものもありました。



60年代 SF宇宙洋画

1960 ●地底探検
米国フォックス映画。地底SF、ベルヌの同作を映画化したもの。地底から
アトランティス大陸の廃墟に向かうというもの。
●80万年後の世界へ タイム・マシン
米国MGM映画。タイムマシンを研究する青年が、到着したのは人食い人
種の世界
●失われた世界
米国フォックス映画。怪獣SF、コナン・ドイルの作品の映画化。アマゾンに
探検に出た学者の前に現れた各種恐竜。
●渚にて
米国ユナイト映画。近未来SF、第3次世界大戦で汚染された世界、南半球
をも汚染が広がって行く。
●大宇宙基地
ソビエト、ヘラルド。火星をめざしたソ連の宇宙船が惑星イカルスに不時
着、危機に直面する。
1961 ●地球の危機
米国フォックス映画。近未来SF、放射能で世界の危機を知った潜水艦の
船長が地球を救う。
●未知空間の恐怖 光る眼
米国MGM映画。超能力を持つ子供たちが宇宙人だと見抜いた科学者が
全滅させるが・・・
●月世界一番乗り
イギリス。生まれつき感情を持たない男が月世界探検ロケットに乗せられ
る。コメディタッチの映画。
●金星ロケット発進す
ポーランド。宇宙SF、ソビエトなど各国からなる探検隊が原子力ロケットを
駆使して金星に行く
●怪獣ゴルゴ
米国MGM映画。怪獣SF、みつけた怪獣をサーカスの見世物にすると、親
が怒って街をあらしまわる。
●空飛ぶ戦闘艦
米国。気球が空飛ぶ戦闘艦の攻撃を受ける。乗組員は世界征服をたくら
む船長たちと戦う。
●原子潜水艦
ソ連、ヘラルド。海底SF、海底爆発で原子力潜水艦が出動、海底要塞を
攻撃する。
1962 ●原子怪獣と裸女
米国。怪獣SF、核爆発で、奇跡的に生き残った娘たちが奇怪な怪獣に襲
われる。
●地球は青かった
ソ連。宇宙記録映画。ガガーリン飛行士のボストーク1号の25時間の準備
から宇宙飛行まで。
1963 ●鳥
米国ユニバーサル。アルフレッド・ヒッチコックの名作サスペンスSF。鳥の
集団が襲う恐怖。
1964 ●アルゴ探検隊の大冒険
米国コロムビア映画。冒険SF、ギリシャ神話「アルゴ船遠征」の映画化。黄
金の毛皮を求めての冒険
●博士の異常な愛情
米国コロムビア映画。近未来SF、ピータージョージの「赤い警報」の映画
化。司令官の乱心で核戦争が起こる。
●火星着陸第一号
米国パラマウント。宇宙SF、火星に行った飛行士が次々と奇怪な出来事
に遭遇する。
1965 ●地球は壊滅する
米国パラマウント。近未来SF、核兵器による地球の最後を描いた作品。マ
グマを取りだす核爆弾で亀裂に入る地球。
1966 ●ミクロの決死圏
米国フォックス。サスペンスSF、微細化して体に入り困難な手術を行う。鉄
腕アトムにもあった話。
●海底世界一周
米国MGM。海底SF、海底に地震警報用信号装置を設置して世界を回る
科学グループの話。
●月世界宙返り
米国フォックス。宇宙SF,人類が月を征服し、米ソが月観測員を送っていた
が、そこに愛が生まれる。
1967 ●サンダーバード
英国ユナイト。BBCテレビのSF人形劇サンダーバードの劇場版。
●華氏451
英国ユニバーサル。近未来SF、ブラッド・ベリーの同名の小説の映画化。
本がすべて焼かれるという社会に反対した本の国。
●恐竜100万年
英国フォックス。怪獣SF、紀元前100万年、恐竜と住む原始人の争いを描
いた。
1968 ●サンダーバード6号
英国ユナイト。SF人形劇、巨大飛行船スターシップを救う複葉機サンダー
バード6号の活躍。
●バーバレラ
フランス。エロティックSF。人気劇画の映画化。強力な破壊光線を完成し
たバーバイラの活躍。
●2001年宇宙の旅
米国MGM。宇宙SFの名作。宇宙の謎を解く科学者たちの冒険。
●魚が出て来た日
米国フォックス。近未来SF、墜落したカプセルが引き起こす事件。
●猿の惑星
米国フォックス。宇宙SFの名作シリーズの第1作。おなじみの不時着した
惑星は猿が統治していたが・・・
●サイレンサー
米国コロムビア。SF宇宙アドベンチャー、世界初の空飛ぶ円盤が行方不
明になる。
●魔獣大陸
英国フォックス。怪奇SF、海の墓場と言われる島に漂着した船員たちは奇
怪な怪物に襲われる。
●燃える洞窟
英国フォックス。怪奇SF
1969 ●いれずみの男
米国ワーナー。怪奇SF、
●0の決死圏
米国フォックス。サスペンスSF、アメリカのノーベル賞受賞科学者が中国
に潜入しておこすスパイアクション。
●まごころを君に
米国。SF短編小説「アルジャーノンに花束を」の映画化。
●アポロ11号・月面に立つ宇宙0年
イタリア。宇宙ドキュメンタリー。人類月面到着までの記録。
●宇宙大征服
米国ワーナー。アドベンチャーSF、ハンクシーラスの小説の映画化。
 

こうみると名作をはじめいろいろ、後年見た方も多いのでは。


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る