ビデオ撮影と音収録

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

2010年2月13日 朝日カレッジ(新宿)の浜谷修三先生のビデオ撮影講座で
音収録の機材とその使い方の紹介をさせて頂きました。
ここにその内容を掲示致します。

==================

音の品質アップがなぜ必要なの?

1.音そのものが必要=音楽もの
コンサートや講演などの作品は内容勝負。いくら映像が綺麗に撮れていても、音
がダメならば問題外。まず音収録が出来ていて成立します。それだけに音のクオ
リティーには注意したい。

2.判りやすさ=インタビュー・同録音
音の説得力だけでなく、説明そのものが作品の骨格。内容を判らせてくれる意味
理解のためにも鮮明な音が必要、テロップで補助的に判らせればよいのではな
く、音には気持ちや状況も伝わってきます。

3.良い映像 > でも音は悪くなった
最新技術は映像を綺麗にしてくれた反面、圧縮のために音は悪くなってしまいま
した。映像が良ければ、より綺麗な音が欲しいのに。

音の基本理解が重要
学校の教科書に出ている話が、良い方法を教えてくれる基礎になります。
1.音の3要素:音のなりたち
=大きさ  ・  高さ   ・     音色



実際音は粗密波、空気の密度の変化ですが、電気信号にして描かれる線、波で
現わして理解することが多いです。
大きさは波の振幅、音の高さは繰り返し数、音色は波形の違い。

@音の性質  音の高さで伝わり方が違う
音の高さである繰り返しのことを周波数と言い、ヘルツという単位を使います。1
つの音にはいろいろな周波数成分からなりたっていることが多く、周波数によって
も音の性質が変わります。

A人間の感覚 音量・高さで聞こえが違う
物理量だけで決まるのではなく、人間の感じ方にクセがあるため問題が複雑にな
ります。音量の大きさによって、低音・高音のバランスや範囲も変わってきます。

重要:映像と音の性質の違い
音の聴こえ方A=直接音+間接音



耳に聞こえる音は直接届く音に加え周囲に反射して聞こえる音(間接音)が足さ
れます。

問題を解決する
<音が悪い・不鮮明・不要な音が混じる>
音を録る場所・機器が必要
      ビデオカメラの音には限界がある
べつべつにとる
     →外部マイク やレコーダーで収録
外部マイクのメリット

高音質(カメラの制約を排除できる)
良い場所で録れる(近くで、雑音から離れ)
<マイクの選択>使用目的別に
ダイナミック/コンデンサ/エレクトレット
電源・ステレオ/モノラル・接続
指向性(方向性)など



レコーダー(メモリー)のメリット

高音質・明瞭に録れる
長時間連続、多チャンネルで録れる
ドロップアウトがない
ファイルになる=編集で読み込みが早い



録音のひけつ
必要な音は良い素材として用意する
<注意する点>
1)マイク選択と使い方
2)電源とメディアの準備・フォーマット設定
3)雑音と明瞭度を決めるマイクセッティング
4)録音レベル(大き過ぎない、小さ過ぎない)
5)長さ(頭やおしりが欠けない、十分な長さ)

編集では



Waveファイル(.wav)として
編集ソフトの音声トラックに
同期は同録トラックの音声に合わせます

ビデオ・フィールド・レコーダーF-1



HDV音声映像と
 音声Waveファイル2ch(.wav)を同時収録
簡単ハイビジョン編集ソフト付(無料ダウンロード)


毎月 第4土曜 16:00−18:00
吉祥寺産経学園 研究会でやってます。


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る