60年代の東京

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 60年代の東京

 大きく日本の歴史ということで言えば、江戸時代、明治維新、そして戦後が大きな変化のあったときなのでしょうが、
1960年代の東京は、1964年を境に東京オリンピック以前と後で大きく変わるように思います。

 そういう意味で懐かしいレトロな東京はオリンピック前そして戦後の間の時期なのかと思っています。自分は地方生まれ(神奈川県小田原)、1962年までやはり地方(長野県松本)であったので、1950年代の東京は、上野動物園、交通博物館に来たときと、松本⇔小田原の移動でしか実際は知りません。
しかし、子供の頃の雑誌などは今よりあこがれの東京を扱っていたので、強い意識はあったと思います。

 東京の名所はどこか?

今、東京名所は?聞かれ困るのですが、当時はもっとはっきりしていたと思います。 


 絵ハガキでは

昔の東京の名所姿は絵ハガキに残されています。

   年代は東京タワーが入っていることからして1958年以降のものでしょう。
 日本電波塔株式会社監修とあり、東京観光写真株式会社撮影となっておりますが、白黒写真です。キャプションには(東京名所)と確かに入っています。
 西郷さんと言えば上野公園、当時の東京の象徴であったということでしょう。上野公園は東京最大の公園・・・となっています。明治のはじめに5大公園の1つに定められたとあります。
  上野公園には不忍池、寛永寺、東照宮、博物館、動物園などいろいろありますが、その代表となるのは「西郷隆盛像」ということになるのでしょう。
楠木公の銅像が上げられるのは時代を感じさせます。皇居前広場前ということで観光でもまず最初に見るものでしょう。東京の玄関「東京駅」一日の乗降は53万人とあります。(2008年の統計では113万人、全国第7位)
 東京タワーからの眺望は国会議事堂、銀座の夜景。展望台の高さが120mと230mに在りと実際と異なるところもあるが特別展望台が出来た1967年以降の絵 はがきとなる。
 東京国際空港はもちろん羽田空港のこと。1955年に旅客ターミナルが出来、1958年に完全変換。絵柄はプロペラ機。 
 国会議事堂はおなじみ、旧10円紙幣、旧5円硬貨にデザイン化されています。
 戦後〜1952年まで忠臣蔵映画が禁止され、本堂を焼失した泉岳寺に影響があったのか。
 銀座の風景でおなじみの森永のネオンサインは1983年まであったとか。
 丸の内ビル街は経済を掌握する「ビジネスセンター」との表現。
 明治神宮本殿は戦争末期に焼失、1958年に再建。
 ニコライ堂は今もお茶の水界隈で目立つ建築物。
 皇居の象徴とも言える二重橋の眺め。戦後1948年に宮城の名前は廃止され皇居となった。戦争末期明治宮殿は焼失、1961年吹上御所が1969年に新宮殿が完成した。
 靖国神社は戦前紙幣や通常切手に図案かされた。戦後GHQはこれらの切手を追放切手として使用を禁じた。
  東京港は戦後豊洲埠頭、晴海埠頭を整備、品川埠頭は日本初コンテナ運用となった。

天然色の絵ハガキから
 ほぼ同時代のカラー版の絵ハガキです。
「天然色」とあり、その多くは白黒版を着色したものと思わわれます。1960年代になり、カラー放送は始っていたものの、家庭のテレビは白黒。多くの雑誌は巻頭カラーと言った時代で、カラーは貴重で高価、あこがれの部分もありました。残念ながら絵ハガキの値段は不明。
 新しく加わったところでは浅草寺。 観音堂もようやく再建とあるのは1958年のこと。五重塔も含め1945年3月10日の東京大空襲で焼失。戦後、一時は楽しみの多様化や他地区の発展で、浅草は一時期寂れそうな時期もあったと言います。地区のPRもあって下町の名所として復権したという歴史もあるようです。
 雷門では有名な松下幸之助氏の大提灯の寄贈があります。仲見世も東京らしい風景。
 羽田空港も少しは違和感の減った絵柄です。日本航空や外国航空会社により大型ジェット旅客機が次々と就航し、日本の空の玄関口、首都の空港として国際線、国内線ともに発着回数が増え東京オリンピックにわたり旅客ターミナルが増改築されて行きます。
 銀座の夜景もカラー絵ハガキで見るとそれはまさに東京の名所という感じになって来ます。東京駅は完全に白黒版の着色です。
 新たに加わったのは 後楽園球場。戦争末期に軍に接収され、作物が栽培され、二階に高射砲も設置、戦後は兵器集積場に。早慶戦やプロ野球の東西対抗戦が開催され、野球が再開された。GHQから接収も東京でのプロ野球興行の場を失ってはならない」との野球連盟の陳情で接収6日間で解除。1950年にはナイター設備、セパ5球団の本拠地として関東地区唯一の設備であった。1987年閉場。
  加わったのが絵画館。明治神宮外苑のおなじみの建物。収蔵される絵画もあるが、建物やイチョウ並木は今も昔もまさに東京風景、東京の名所。
 ニコライ堂、東京港、丸の内が入らない。

東京の名所観光は・・・(1950年代の資料から)

 東京観光のしおりでは

「皆様、ようこそ東京をお訪ねくださいました。ご上京を機会に皆様とご一緒に大東京の歴史を見ることにしましょう・・・




 ではじまります。太田道灌、徳川家康、関東大震災、終戦と時代を追ってゆきます。

所有する最も古い思われる国際自動車のしおり「東京」







東京駅、丸の内ビル街、皇居、国会議事堂、神宮外苑、国会図書館、靖国神社、GHQ、
帝国ホテル、中央卸売り市場、勝鬨橋、築地本願寺、歌舞伎座、銀座、日本橋、三越、メモリアルホール
隅田川の橋、浅草公園、上野公園、東大赤門、後楽園球場、

進駐軍の記載から昭和27年(1952年)ころと思われます。

各場所は常識として知られたもので、説明はいらないでしょう。例外について説明を補足しましょう

メモリアルホールは旧国技館んことで、室内競技場として進駐軍が使用している・・・とのことですのでもちろん外からん見学なのでしょう。
第一相互ビルはG.H.Qで連合軍の総司令部ということでこれも、状況された方には一度は見たい・・・というものだったのでしょうか。
すでにマッカーサー元帥からリッジウェイ大将に変わっているとなっています。



大判のガイドは昭和29年(1954年)のもののようです。
表紙は東京〜有楽町付近の空撮、





東京駅、お堀端、丸の内ビル街、皇居、国会議事堂、神宮外苑、明治神宮、国会図書館、靖国神社、帝国ホテル、中央卸売り市場、勝鬨橋、築地本願寺、歌舞伎座、銀座、日本橋、三越
浅草、上野公園、東大、

GHQが消え、泉岳寺は追加されてゆくのは、戦後の時代流れを見るようです。



昭和30年代に入ってのものでしょうか。東京国際空港が入りました。

下は昭和32年(1957年)のガイドです。
東京国際空港で滑走路の表記がフィートからメートルになっています。









以上、国際自動車の資料からでした。

日本交通観光部の資料ですが、昭和28年(1953年)のものです。

日本交通のパンフレットの特長は文章がバスガイドさんの口調の文体であることでしょう。
すべて語尾が「・・・御座います」と言ったいかににもバス観光を思わせる調子です。
案内される場所は帝国観光のもとと同じで、同じ写真が各所で使われています。





昭和29年(1954年)のものは少し新しい感じがします。



古い資料は国が國であったり、メートルが米であったりで時代を感じます。
勝鬨橋は午前9時、正午、午後3時の3回開いていた・・・・そうだったんですね。
自分は、NHKの魔法のじゅうたん(子ども番組:黒柳徹子が出演)がくぐる様を思い出します。


そして「はとバス」は新日本観光。表紙の塔は東京タワーではなく愛宕山のもののようです。



今は、株式会社はとバス(1963−)となっていますがそれ以前のこと、資料によれば1952年から観光事業をはじめています。東京タワー完成が1958年ですからそれ以前ということになります。



はとバスは「お一人でも乗れるガイド付き東京定期遊覧バス」となっています。
この地図には三越以外のデパートも記載されています。
新宿は三越と伊勢丹、池袋は西武と池袋東横、渋谷は東横、
銀座は松坂屋、三越、松屋、高島屋、白木屋、
日本橋は三越、東京駅は大丸、上野は松坂屋、浅草は松屋という具合です。

これまで出てこなかった名所では、
浜離宮、東京温泉、フロリダダンスホール、中央気象台、日本テレビ、鈴本演芸場と言ったところです。

<東京温泉>
日本初のサウナ施設。1951年(昭和26年)から1993年(平成5年)まで運営されていた入浴レジャー施設


ここまでは1960年代以前の資料の話題ですが、1960年代を知るうえでは大切なものと思います。



1960年代の東京年表

 1960 2 東京の電話局番がすべて3けたに。
2 丸の内に初の地下駐車場が登場。
2 武蔵野日赤病院に,日本初の小児まひ治療センター完成。
4 荻窪団地、交換手を雇う団地電話(集団住宅電話)開設。
5 23区に都営住宅相談所が開設。
11 京浜急行、全国初のATS(自動列車制御装置)を完成。
12 都営地下鉄押上−浅草間が完成。京成電鉄と乗入れ。
  (地下鉄と郊外電車の初の相互乗入れ)
 1961 2 都庁「着ふくれラッシユ」緩和対策。45分繰下げ時差出勤。
2 都内理髪店、午後9時閉店。
3 国鉄中央線、東京―高尾間「急行電車」が「快速電車」に改称。
3 都清掃局、路上ごみ箱撤去、家庭のごみ容器収集決定。
3 板橋区、学童保育開始。
4 上野に東京文化会館完成。
5 新宿駅、家出入相談所が開設。
6 警視庁に交通情報センター。
8 都、清掃パトロール。
9 日赤の移動採血車(通称「動く血液銀行」)
  「愛の献血運動」開始
9 山手線、黄色に(中央線オレンジは1959年11月)
9 都内「都区内あて、地方あて」別郵便ポスト
10 年賀郵便はがきの消印が省略。 
 1962 1 都衛生研究所が中性洗剤の有害性を指摘。
  食品衛生調査会は無害と。
1 東京にA2型流感がはや。休校や学級閉鎖が続出。 
 6月までに、全国で患者47万人、死者5868人。
1 日本橋高島屋に日本初の立体駐車場「スカイ・パーキング」
1 築地に国立がんセンターが開設。
1 都常住人口が推計1000万人突破。,世界初の1000万都市。
4 求人難から採用試験期日(10月1日以降)申し合わせ中止。
 「青田買い」の傾向が強まる。
5 国鉄常磐線「三河島事故」死者160人,重軽傷者325人。
5 地下鉄日比谷線北千住−人形町開か開通。
 東武線,日比谷線の相互乗り入れ開始。
7 日本警備保障が創業。ガードマン登場する。
8 三宅島、22年ぶりに大噴火。
12 初の大都市内ハイウエー。首都高速1号線、京橋−芝浦開開通。
12 都内、スモッグが続き問題化。
12 都、老人への職業紹介事業を開始。
 1963 1 東京はじめ10大都市、交通違反処理を迅速化、切符制。
2 警視庁、少年補導員制度発足。街頭補導強化。
3 数寄屋橋交差点に騒音自動表示器が設置。
3 台東区入谷、村越吉展ちゃん(4)誘拐殺人事件。
3 都内63か所、初の公立学童保育所が設置。
4 都議会の汚職事件発覚。5月議長逮捕。
4 築地中央卸売市場、バナナの輸入自由化。
 1941年以来22年ぶりにバナナの競り売りを復活。
5 清瀬町、国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院。
5 東京消防庁、救急車の折りたたみ式担架を配備。
8 日比谷公会堂、政府主催第1回全国戦没者追悼式。
8 八丈島、双発旅客機が山腹に激突、19人全員死亡。
9 地下鉄京橋駅、手製時限爆弾が爆発。10人が重軽傷。
  警視庁は「草加次郎」の犯行と断定。未逮捕。
10 警視庁が管内各署に白バイを配備。
 1964 2 国鉄、東京主要駅で電子計算機による指定券発売
 (のちの「みどりの窓口」)
4 東京消防庁、緊急指令センター開設。
5 新宿ステーションビル完成。
 商店・食堂が250軒で全国36民衆駅のトップとなる。
8 都、異常渇水で1日15時間断水。第4次給水制限。
 「東京砂漠」が流行語に。
8 国立代々木競技場完成。
8 渋谷、NHK放送センターが開局。
9 国立屋内総合体育館が完成。
9 初の営業、東京モノレールが浜松町一羽田空港間で営業。
9 ホテルニューオータニ,東京プリンスホテル開業。
10 初の高速鉄道、国鉄東海道新幹線開業。
10 第18回オリンピックが東京で開催される(10〜24日)。
  「体育の日」制定→1966年
10 銀座に地下鉄総合駅が発足。4路線3駅を結ぶ地下道。
 (71年5路線7駅)。
10 上野動物園に水族館が完成。
11 東京でパラリンピック開催。
 1965 1 3大日刊紙が第1、第3日曜の夕刊を廃止
2 東京都区と全国道府県庁所在地を結ぶダイヤル、
 市外通話の即時化が完成。
3 都議会議長選汚職事件
4 東京公衆浴場2500軒値上げを要求、斉休業する。
4 3大日刊紙がすべての日曜の夕刊を廃止
4 三井銀行本店が、初の預金オンライン開始。
6 ごみ捨て場「夢の鳥」でハエが大量に発生。
6 都議会満場一致解散
7 都議会社会党が第1党に
10 国鉄が「みどりの窓口」を開設。
11 世田谷区に「国立小児病院」
  上野に東京初の札幌ラーメン店が登場。
 1966 2 東京湾に全日空機墜落。
2 第1回物価メーデー
3 明治100年記念事業を国家規模で行うことに。
3 羽田でカナダ機着陸失敗
4 銀座にソニービルが完成。
5 明治100年記念準備会議発足
5 北区の加賀浴泉に第1号のコインランドリー。
6 ビートルズ日本武道館で公演
6 祝日改定。建国記念、敬老の日、体育の日。
6 高尾山で日本初のオリエンテーリング開催
7 東京に運転代行社
7 都立高校入試、学校群、内申書、入試3教科。
8 都公害対策委員会に日照権専門委員会新設。
11 国立劇場の開場式
11 新宿駅西口、世界初の駅前立体広場が完成。
  ひのうえ午出産、前年比25%減。
 1967 2 東大,東京教育大生が、初の「建国記念の日」に反対。
3 都、銀座や新宿など繁華街での日曜日のごみ収集。
4 警視庁、暴走車通報「交通110番」。
4 東京都知事に社共推薦の美濃部亮吉当選(初の革新都知事)。
6 東京教育大学、筑波研究学園都市移転を決定。
7 国鉄中央線、東京−高尾に特別快速電車の運転。
8 公害対策基本法が公布。
8 ユニバーシアード大会、アジアで初めて東京開催
8 新宿に「フーテン族」が登場。
9 日比谷帝国劇場で「屋根の上のバイオリン弾き」初演
10 都、保育時間を朝夕2時間ずつ延長。
12 都電、銀座線など9系統が廃止。
  1972年11月には荒川線(早稲田一三輪橋)だけとなる。
12 銀座電話局管内の電話線が地下ケーブル化。
  都、全国にさきがけ粗大ごみ収集を開始
  立ち食いそば、スタンド式カレー屋が人気
  第二次ベビーブーム始まる
 1968 1 都の電話機数がロンドンを技いて世界第2位。
1 ラジオ深夜放送人気
1 八丈小島買収、住民は本島へ移住
4 新宿中央公園開園
4 初の超高層ビル地上36階、霞か関ビル完成。
6 小笠原諸島が23年ぶりに日本に復帰。
7 電電公社(現NTT)が都区内でのポケットベル。
7 武蔵野市、全国初、小・中学校にノイローゼ定期診断。
9 新宿伊勢丹,業界初の「男の新館」オープン。
10 都体育館、東京100年記念式典が開催。
10 日本武道館で明治100年記念式典が開催。
11 地下鉄池袋駅、朝のラッシユ時に初めて禁煙タイム。
  (営団全駅で実施は1978.10)
12 府中で3億円事件。1975.12時効に。
12 東大、東京教育大入試中止を決定。
 1969 1 東大紛争、安田講堂占拠排除攻防戦。
1 美濃部都知事、都営ギャンブノし廃止。
2 東洋一、東京駅ハ重洲大地下街完成。
2 世田谷に、初の自閉症見治療センター。
2. 日大紛争で機動隊導入。
4 都、屎尿汲み取り手数料を無料化。
4 都、心身障害者扶養年金制度発足。
5 東京、大阪、名占屋に「プッシュホン」が登場。
5 東名高速、大井松田−御殿場間の開通で全通。
 名神高速道路と直結。
4 新宿中央公園が開園
6 新宿西口地下広場で反戦フォーク集会
12 都、70歳以上の老人医療無料化。
12 板橋区、高島平団地建設開始。
  郊外型ショッピングセンター玉川高島屋開店
  吉祥寺ロンロン開店
データは「江戸東京年表」(小学館)などから

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る