懐かしいカートリッジ考

想い出の時を求めて
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

試聴篇を追加しました

  60年代、70年代のオーディオブーム。
そこには良きアナログオーディオの楽しみがありました。
 その中でも特筆すべきはカートリッジでしょう。カートリッジは比較的小規模な設備で製造できることから、各社が製品を出しました。

 方式的にはクリスタル型が初期で、
SP、LPの180度回転して切り換えるピックアップを覚えている方はある年齢以上とおもいます。

 海外ではシュアー、エラックのMM型で、国内もMM型移行
1958年 国産MM第一号 テクニクスWM−28(カートリッジでなくピックアップ)
以降、グレースF-6、オーディオテクニカAT-1など
 海外ではMM型に続き、
ADCがIM型。ピッカリング、デッカのMI型。国内はMC型とMM型の対立で発展して行きます。
 MC型は出力電圧が小さく、トランスやヘッドアンプが必要なことで登場が遅れ、MM型は軽くて強力なマグネットが待たれで登場が遅れた。以降、カートリッジは他種多様なものが現れての競争が有り、方式だけではなく、発電系の軽量化、カンチレバーの改良や、針先チップの進化をして発展して行きます。

<国内メーカー>
 海外メーカーではMC型はオルトフォン、MM型ではアメリカがシュアー、ヨーロッパはエラック、MI型はADCが特許を持っており国内メーカーの海外進出ではは苦戦した
と言われています。

グレース F-8

●グレース(品川無線)
 カートリッジではF-8シリーズが有名でした。このF-8の代表はF-8Lで、替え針には様々なバリエーションがあって、組み合わせで音を楽しめるという特長があります。
 またボディーもノーマル、'10、Dなどと種類があり、色が違っています。
 替え針でいろいろな音が楽しめるというこのシステムは原音追及だけではないオーディオの楽しみを示唆していたと思います。
 当時、F-8Lを持っているマニアは多かったと思います。ベストバイコンポ、音楽嗜好別コンポなどでは必ず出て来る、中堅どころのカートリッジがF-8Lでした。

F-8シリーズの特長と形状色比較
タイプ 特長概要 クランプ ボディー ベース
F CD4対応。広帯域
E マトリック4ch。高性能 黄緑
L'10 発売10周、改良モデル 透明刻字 銀印字
C 特級品 透明変形
M 音楽性を加えた オレンジ
L 基本モデル 透明
H コストダウン
D 業務用。丸針

F-8シリーズの性能比較
タイプ 周波数特性 出力mV 針圧g 針形状
F 10〜50000Hz 約3.5mV 1.0〜2.5 ラインC
E 10〜45000Hz 約3.5 1.0〜2.5 Exルミナル
L'10 10〜40000Hz 約4.5 0.5〜2.5 Aルミナル
C 10〜35000Hz 約5 0.5〜1.5 Cルミナル
M 10〜35000Hz 約7 0.5〜2.5 Mルミナル
L 10〜35000Hz 約5 0.5〜2.5 ルミナル
H 20〜25000Hz 約5 1.0〜3.0 コニカル
D 20〜20000Hz±2dB 約5 1.5〜3.0 0.7ミル

F-8F ¥23,500 針11,750
★長年F-8に寄せられた資料(?)をもとに、グレースがCD-4方式のディスクリート4チャンネルレコード用に開発した、ワイドレンジカートリッジ。従来方式でも優れた効果を発揮。


F-8E ¥21,500 針10,750
★F-8Fの優れた性能を十分に活かしマトリックス4chレコードをはじめ、あらゆるレコードのディスクレコードのハイコリティーな再生を目的とした。ボディーはF-8Fと同じ、針先のみ特殊楕円針を採用。再生レンジが広がり、ひずみも減少した。


F-8L'10 ¥18,000 針9,000
★F-8Lの平坦な周波数特性、低歪率など良好な性能にくわえ、発売以来10年間(当時)にわたるユーザーの意見、技術蓄積を導入。F-8Eの優れた性能を活かし2チャンネルレコードにおいてハイコリティ(原文のまま)な再生を目的とした。


F-8C ¥19,500 針9,750
★振動系の改良とユーザーから寄せられた意見、協力を得て開発。「あつらえた特急品」の魅力を十分味わえる。C=Custom


F-8M ¥17,500 針8,750
★客観データを分析を基礎に設計したF-8Lの無色透明な音色に音響心理の裏付けにもとづく音楽性を加えた、異色のカートリッジ。M=Musica


F-8L ¥15,500 針7,750
★NHK技研との技術協力により13項目の必要条件を満足すべく開発。平坦な周波数特性、低歪率、ユニークなデザインが定評。


F-8D ¥17,500 針8,750
★業務用に設計。主に放送局、レコードメーカー、スタジオなど現業用として過酷な条件に耐えうるように設計、安全度を大きくとり厳密な検査で出荷。


F-8H ¥13,500 針6,750
★F-8Lの特長をそのままにコストダウン。どのような装置との組み合わせでも優れた性能が発揮できるように設計。市販プレーヤー、オートチェンジャーアームでも安心して使用できる。

*当時自分はこの正統派、正攻法なだけに所有では縁がないカートリッジだったのですが大学2年(1975年)に当時入っていた大学のオーディオ研究会で、技術担当、イベント担当をしており、新宿にあった山水のショールームでクラブ発表会、第2回でこのF-8 の各種針聞き比べを企画しました。メーカーより全種類を借りました。開会にあたり自宅ですべてろ聞き比べ、このカートリッジの音、システムに魅了されました。
 自分が気に入ったのは「D」で、購入を計画しましたが、販売店に無かったのか、馴染みの店員に言いくるめられたのか、実購入はもっともオーソドックスな「L」でした。
 F-8のスタイルをデザイン化した虫のようなキャラクターを記憶される方もいると思います。

試聴篇>

 30年、40年以上を経て製品の試聴をするということは、もちろん懐かしい当時の音を聞いてみたいというのがあります。今回はその違いをさかのぼって聞きたいというのがありますが、何分時間を経ていますので、製品がどれだけの音を出すかというのがあります。たとえ未使用品であったとしても、長い時間の中では変化している訳です。ということでここで音を聞くまえに、当時はどんな評判であったのか、どんな音質的位置づけがされていたのかを復習してみたいと思います。

60年代〜70年代の雑誌での音質評価例
タイプ 雑誌などで書かれた音質評価 音楽との相性 
F-8F,E ワイドレンジ オールラウンド
F-8M F-8Lの振動系が大幅に改良されたものでマグネット形状、カンチレバーの強度が向上している。
中高域の音づくりがLよりもおとなしく高い音域のハーモニックスのきを上げているのでLよりも聞き疲れしない。
充実した豊麗な音色で中広域がソフトでありながら解像力がよく聞きごたえのあるダイナミックな迫力がました。
トレース能力も大変良く1g強ではほとんどのレコードをトレースし、歪をかんじさせない。
ポピュラーからクラシックまでレコードをあまり選ばないが、高域の硬めの音源にはあまり向かない。 
F-8C F-8Mのような高域の派手さはなく細やかなしっとりした味わいがあり、分解能も良い。
歪が非常に少なく、緻密でしまっているので複雑な楽曲でもクリアーである。
しかし、やや優等生的な音色で、スケール感や豊かさはもう1つ足りずこれからの課題。
ジャズやフルオーケストラよりも室内楽などで、品の良い高度な音質がよりよく発揮される
F-8H 値段も音質も中間。Dよりはシャープさが有り一般的。

広域はおとなしい、低域は豊かな装置に効果的とは振動系が若干異なり、シャープでダイナミックな音づくり。
ピアノや打楽器のアタックが実にクリアー、弦の分離も良く、鮮明なつぶ立った音を再生する。
F-8L 値段も音質も中間。Dよりはシャープさが有り一般的。
広域はおとなしい、低域は豊かな装置に効果的
ピアノや打楽器のアタックが実にクリアー、弦の分離も良く、鮮明なつぶ立った音を再生する。
F-8D 業務用に最適なコンプライアンス

●試聴篇

それでは、実際に聞いてみましょう。

過去から使いここに至るもの、最近入手したものなどありますが、
いずれも、生産後時間のたったものばかりです。

ここでの音質は、今出た音であって、当時と同じもの、延長線上にあるもの
当時とは違うものもあるかもしれません。
しかし、今、ここで出る音に違いないのです。もちろん、経緯コンディションを含んで
いるので他に現存するものと同じ音がするとはかは何とも言えません。

F-8E


良い意味で標準のLにはない音で、帯域も広く、すっきりしたバランスの良いサウンド。
’10の延長線上にある音で色づけは少ない。
サックスなども歪ぽくなく品よく気持ちの良い音が出る。

F-8H


全体にDに近いが出力が大きくシンバルのアタックなどはっきりしていて
前に音が出る。ボーカルなども生的で、ハスキー前に出るが歪ぽい感じがかなりするが全体に楽しめる音でもある。
これは試聴ディスクのDレンジが非常に大きいためか、長期の保存でダンパーの劣化しトレース力が落ちているのか何とも言えない。


F-8D

帯域はけっして広くはないが、芯があってヒステリックや変に神経質にならない、アナログの良さと言える音だと思う。
アタックをとらえ、余韻もそれなりにあって安心して聞けいかにもライブ感のある音が出る。


F-8L

高域にわたり、少し細く、ヒステリックな感じがするところがあるが、
それが繊細であり、立ち上がりの良い音なのかもしれない。
だからピアノ、ボーカルは立った音がする。
これは長年使ったことのあるもので、有る段階(DL103を使いはじめて)全く使わなかったものでもある。
現用システムでははじめての試聴であり、再発見でもある。

F-8L10

シンバルの音の伸び、ボーカルの子音には余韻があって、バランスは良いと思う。
低音のアタックはよく捉えている。声につやあり、全体にダイナミック、ビッグバンドでは心地よい広がり感もある。

C

ピアノがややこもった感じで、シンバルなども単調な音がする。
中域には張りがあってサックスなどの音はよく通る。

F-8M

Cよりは低域に力があってシンバルの響きなどは他にない音。
サックスは艶やかだが、アタック感はHほど大げさではないが
全体に力強さはあり、
出力は大きい感じで、その分歪も感じる

F-8L系の交換針が思った音を出していないのは、ボディーの関係か?これはL以外のボディーをベースに組合せ試聴すると判るのかもしれない。またL系の3本交換
針で入手していることが起因しているかもしれない。


試聴条件はブログ掲載していますように以下です。

針圧1.5g、シェルは’10を除くとみなテクニカのAT-L13a。試聴盤は45回転デジタルマスター・マニアを追い越せ大作戦。DAMのディスク、「アンリ菅野」。アームグレースG-860F、モーターJLT-77、自作ケース多層+砂サンドイッチ+コンクリート。プリ自作モノ×2、自作4chデバイダー(250Hz/1.5KHz/7KHz)+自作PoweMOSFETA級DCステレオアンプ×4。スピーカーJBL077+LE85/HL91+LE8T+ALTEC416-8B(約400lマルチバスレフ自作箱)


想い出の時を求めて
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
戻る