60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

サウンド

オーディオが趣味であったこともありますが鉄道模型を
はじめた時に雑誌に掲載されていた50年以上前の記事が発端です。

 2冊目に買った「たのしい鉄道模型」(1964年刊)に「レール・サウンド・システム」が掲載されていました。もともとは鉄道模型趣味134号掲載で1959年の記事であると思います。実例は当然HOスケールですが車両に小型スピーカーを搭載し、これを鳴らすものです。音源は車両の走行音レコードによるものでした。この原理は当時見て意味が解らなかったのですが、オーディオや電気を勉強するようになった1960年代後半の中学生頃には解るようになりました。

  

 この記事の当時、丁度トランジスタ・ラジオの普及期で、小型スピーカーが入手しやすくなりはじめた頃です。図はテープレコーダーを利用しています。記事ではレコードプレーヤーを用いる方法ではうまく行かず、テープ録音したと書かれています。詳細どのような機材を使用したかは記載がありません。これは出力インピーダンスやドライブ能力、接続結合の問題と思われます。使用したテープレコーダーはスピーカー出力があってこれを利用したとあります。ただこの出力に直流電圧をかけた訳で、たまたまアンプ出力が出力コンデンサかトランス付きでうまくいった可能性があります。使用するオーディオ装置接続では本来直流をカットすべきでしょう。
 当時のパワーパックは交流を整流したままですから、コンデンサ追加して脈流を平滑、ノイズカットしています。直流カットして音の成分だけでスピーカーが駆動されます。電源は方向転換するので本来両極性のコンデンサになりますが、有極性2個を逆向きに使い対応しています。

 
                 1950年代の鉄道模型趣味より引用

 この記事の製作はある程度音響工学を心得ており、スピーカーバッフルを導入しています。
近年車載でボックスを気にしている書き込みを見たことがありますが、容積の小さな箱よりはこの記事のような平面バッフルのほうが効果が期待できるでしょう。

 この方法はHOだから大きさ的にできました。Nゲージでは車両が小さく、たとえ小型のスピーカーを入れたとしても低い音は出ないので、十分な走行音は期待できません。Nゲージに転向してから、サウンドのスピーカーはコントローラに入れる方法、またはレイアウトに仕込む方法を個人的に考えました。

  

 1990年代にアナログ録音デバイスを使った鉄道模型利用で雑誌記事を執筆しました。
CQ出版の「つくるオーディオ&ビデオ」に掲載されたものです。それ以前に月刊「トランジスタ技術」にも掲載されました。これはまだ当時は珍しかったアナログ方式のメモリ録音再生ICを使ったものでした。オーディオメモリーICで、アナログ録音をすると電源を切っても音が残り、再生ボタンで何度でも再生することができます。一度録音すれば、トリガーで自動的に音を出すことができます。車両が駅で停車したら駅のアナウンスが流れるとか、橋梁を通過すると通過音がするなどです。近年のTOMIXのホームサウンドに近いものですが、自身で録音する必要があり自由に変更もできます。センサー入力も有り記事では通過検出を光でやりました。

 

 このシステムは実際に1990年代、ホビーセンターKATOの大レイアウトに設置されていました。この時のシステムは自分が開発したもので、センサーはKATOさんの要望で接触型に変更しました。自動信号機に組み込まれているセンサーをそのまま使いました。
 発音はその場所で鳴るというもので、自作の10Wアンプ10cmフルレンジのモニターを使いました。ホビーセンターの機器として使用していただきました。量産への手段が当方にはなかったので製品化はされませんでした。
 現在ではアナログ録音キットが秋葉原などで販売されています。斜光センサーキットも販売されていますので組み合わせればシステムはできるでしょう。

 1980年代、天賞堂のサウンドシステムSL-1などがありました。これもスピーカーを車載するタイプのものでした。原理的には直流電圧にサウンド信号を乗せる方法であったと思います。

     

         
                             鉄道模型趣味1984年広告から

 同80年代、バンブー商会ではホイッスルとSL音を出す貨車などを発売していました。搭載の難しい動力車ではなく貨車というのがポイントでした。貨車の価格の10倍はするものでしたが、組み合わせる動力車にサウンドを加えらる訳です。残念ながら購入して内部を見たことはありません。判りません.が情報ではIC名を消しているそうです。おそらく効果音用IC、TIのSN76477などを使っているのではないかと思います。接点は直接車輪からもしくは間接的にリードスイッチを使っていたようです。

 1980年代前半は学研がNゲージをやっていた時代でした。駅ストラクチャに音源を仕込んだり車両に搭載するタイプです。広告を見てもサウンド商品の豊富さに驚きます。またネーミングもICサウンドで、基板外観からはゲーム用ICの利用と思われます。

   

 汎用音源用ICを特定の音だけに使うことは勿体なく、固有の音源回路が未知だったのでしょう。自分は以前、ミュージックシンセサイザー開発でSL音などを作っていた関係で、簡単な回路で実現できるシンセサイザーの回路を1999年トランジスタ技術の記事で発表しました。

  トランジスタ技術

 TOMIXは2002年にパワーパックコントローラとサウンドを組合せた製品を出しています。コントロール内容を音源に反映できることと、運転台で音源を聴ける体感が味わえるメリットがあります。スピーカーなどでも有利な点があります。TOMIXのサウンドの面白いところは、単純ROM読みだしだけではなく、可変的な要素もあることでしょう。

  

 2000年代半ば、天賞堂はサウンドシステムを出しました。一般のパワーパックと線路の間にBOXを入れるタイプで、サウンド以外にも様々な制御が可能なタイプです。車両は対応タイプを利用するものです。多機能なようですが使用車両で機能が変り、操作は簡単には見えません。

  各メーカーサイトから

 KATOは2014年サウンド・ボックスという音源を出しました。システム製の高い製品で、サウンドカードで色々な車種に対応するという夢のある製品です、私がサウンドをお話をいただいたのは1990年代前半でしたのでサウンドは20年以上の間、暖めていた企画ということになります。

 車載発音は、サウンドとしての本来の姿があるのかもしれません。ネットを見るとサウンドボックスの音をBluetoothで飛ばし、小型のユニットで受けるなどの例もあるわけです。

 車両の固有デジタル制御は1980年代のKATOデジタルなどもありましたが、DCCが一般的なようで。サウンドの制御までできます。システムの問題としては走行させる車両ごとに制御ユニットを搭載する必要があることでしょう。

 運転台型は車載用ビデオカメラを利用してシミュレータのようなシステムを作り上げる方向へも向かいます。

 2017年TOMIXはホーム上の音再現に的をしぼった「TCS ホームサウンドユニット」を発売しました。すでに述べたようにレイアウト上の音をその場所から発生するタイプの製品です。車両などと違い、スピーカーの配置もしやすく実現し易い方法です。

 TOMIXサイトから

 鉄道模型趣味2020年10月号に個人的に鉄道模型シンセサイザとしてSLや波の音を発生できる回路を発表しました。

 鉄道模型趣味2020/10

 これは、以前から製作していたユニットを改良したものです。

 サウンド関係は始めて知った50年前から、同じような課題が今でもあります。車両自体の発音か、その周囲音処理がまずあります。

 車両の音であれば、スピーカーを車両に設けるか、運転台に設けるか。これは鉄道模型の捉え方自体そのものです。運転士となって運転台に立つことが主体か、車両の走るのを見たいのか。鉄道模型やレイアウトへの視点が変ってきます。
 
 現実的には走らせる車両が限定的であるかもあります。車両に装置を搭載して販売するものを選ぶのでは、自分で好きな車両を走らせるとは限れません。
 車載型では、加工なども必要な他、沢山の車両を持つ方にはどこまで搭載するかという課題もあると思います。

 KATOのサウンド・ボックスの音データのリリース、他社を見てサウンドの製品は盛り上がり見せている感じです。サウンドが鉄道模型をより楽しくしてくれるでしょう。



後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ