60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

鉄道模型のエレクトロニクス応用



はんだ付けで始まった鉄道模型でしたが鉄道模型趣味掲載の電子回路に興味お持ち
ラジオやオーディオの電子回路も弄る学生になり、逆に電子回路を模型に活用しました。

 1960年代、父が買ってくれたカツミ模型のED70は、塗装済みキットで電気配線が必要でした。そのために半田ゴテ込みの購入でした。販売店は駅2つ先でしたので買う時に概略扱い方を教えてくれました。この半田ゴテがゲルマラジオ作りを成功させ、電気工作へも興味を高めてくれました。

はじめての配線は1965年小学5年カツミのED70でした。モーターの配線とライトの半田付けでした。説明書は子供に難しく、文字の箇条書きばかりの記憶があります。

  当時の模型用ライト

 図は書籍のものですが、説明書転載だったのでしょうか。ライトの走行も出来たので間違いはなかったのでしょう。

 

 その次の配線は1966年小学校6年のゲルマニウムラジオでした。学校理科クラブで本来はんだ付け不要でしたが、家で半田してみました。友人のラジオより、大きい音で鳴りました。学校は放送部に入りたかったしゃべりたかったし、放送機材を弄りたかった。担当の先生が苦手な人で叶いませんでした。そんな訳で電気弄りは家の中のことになりました。

 それまでやっていた学研のマイキットはいろいろ出来ましたが鉄道模型と組み合わせるには大きく、回路が組めないと無理。半田付けしてラジオが組めた事で、マイキット(オールマイティー)卒業の瞬間でもありました。学研のマイキットは、やはり遊びではんだ付け不要でしたが満足できず、雑誌の記事など見ての電子製作へ入りました。

  

 1966年、鉄道模型趣味を買うとはなぜか電子回路が掲載され、その判読という課題がまた夢を広げてくれました。なにか難解な宝地図を読み解く感じの期待感で勉強したものでした。判らないものは本や著者が悪い!となって炎上するSNSの時代ではなく、解らなければ自分で学んで力が付いた昔、有難く思います。

  

 1967年、中学では工業クラブに入会しました。鉄道模型のクラブはなかったのです。

 クラブではハム(通信)とアンプのグループ分けが概略あって自分は後者を選びました。レールサウンドにつながると思ったのです。秋葉原に行って部品を買い組立ましたした。最初に買った鉄道模型趣味記事SCRコントローラーです。雑誌を買った翌年中学1年でした。

  

 入部すると先輩の電子回路テストがありました。と言っても部品の記号を書くというもの。マイキットでいろいろな回路を見ていたので、全問書けました。しかし×がありました。つまらなし話でマイキットの方の表記が印刷レベル少し変っていたのです。このとき独学というのは怖いものだと思いました。
 鉄道模型の入門書籍と同シリーズの「トランジスタラジオの設計と工作」を電子工作の入門書に選びました。この本にはラジオだけでなく、アンプや光電リレー、電子ブザーなど使えそうな製作がいくつも紹介されていました。

  

 電子工作での友人から古い雑誌や別冊を借り、お互いに電子工作の製作をし合いました。当時鉄道模型で使えそうなトランジスタの1,2石の製作が沢山ありました。

    (製作再現)

 電子関係は鉄道模型に比べると部品も安かったです。、さらに廃品業者へ行って部品を買いました。壊れたテレビから外したスピーカーや真空管、工場から出た廃棄不要部品などでした。
 60年代は真空管からトランジスタが普及して来て中学時代はゲルマからシリコン、そしてオーディオアンプがソリッドステート宣言されたそんな時代感でした。

  

 鉄道模型などではすにでトランジスタになってました。その中で真空管回路も出ていました。高周波点灯で、模型車両のライトを走行とは別に点滅できるというものです。点灯には配線が必要という常識を越え、びっくりしたものです。あらためて高周波に興味を持ちました。無線やラジオばかりでは無かったのです。

   

 高周波発信器か送信機かでレイアウト全書 定電圧でもスタートパルスが必要 TMS

 エレクトロニクスの中には装置というよりは機能の改良オプションのようなものも雑誌掲載されました。これはかなり専門で、難解な部分はそれが勉強でした。光や動きが多く、音関係はもっと後になってからだと思います。

   

 1960年代記憶に残るのは作業工夫が列車が近づくと退避するなど、アイデアに関心しました。1970年代に圧倒的多かった記事は運転台型のコントローラ。今では運転台型は各メーカーで製品化されていますので、こんな時代もあったと見る方もおられるでしょう。

 少年向けの電気雑誌には、模型に組み込むと楽しさなものや鉄道サウンドに迫力増すものもあることが解って来ました。

  

 音響をオーディオと呼ぶのがマニアであった中学時代、蒸気機関車C53の走行音レコードを買いました。3シリンダの独特の音です。オーディオでそのダイナミックさをどれだけ表現できのか、オーディオの趣味が盛り上がって行きました。そんな中、父がメーカー製のステレオを購入しました。当時の御三家メーカーで組み合わせただけに、迫力の音でした。
 ここから自力で良い物ができないか、よりよい音にはできないかがテーマとなりました。



 1970年高校1年レイアウトを作ると電子回路が組み込める希望が出てきました。それはもっと電子回路を学びたいという気持ちが高まりました。高校は3年図書委員となり、鉄道研究会(今は有名校)も放送研究会(オーディオ装置も作っていた)も入れませんでした。その代わり、関連図書を調べたり、書架古書整理の廃棄本を貰い受け研究できました。ただし当時、鉄道も模型も書籍は無く、電子関係ばかりでした。受験がありましたので、模型は鉄道模型趣味を読み、工作は電子回路、オーディオ技術向上につとめました。真空管活躍の最後期です。

  

 1970年初頭は赤色LEDが安く利用できるようになった事で、引き続き橙や黄色、緑も利用できるようになった事は鉄道エレクトロニクス研究を楽しいものにしました。この時期特に汎用ロジックICが使えるようになりました。「電波技術」などにロジックICを使った工作記事が掲載されました。70年代後半からはCMOSタイプ汎用ロジックが安価に使えるようになりました。電源電圧や入力・出力設計が容易になりました。オープンからカセットの時期、生録でSLでした。

 

 1970年代後半、OPアンプが安価となり音への興味はシンセサイザなど電子楽器に向かいました。大学が電子工学、音響専攻であったことも好適でした。OPアンプ回路の知識は鉄道模型コントロールに役立ちました。「トランジスタ技術」にC-MOS ICのアナログ的利用法が掲載され回路の幅がひろがりました。大学の研究室で得たワンボードマイコンの知識は後年役立つことになります。
 大学時代一番力を入れたのが音響でした。特に音場の拡大する効果装置はアナログ時代だけに簡単ではありませんでした。その中でBBDという素子は遅延ができました。個人的興味が、大学の研究テーマとなり、40年以上に渡る効果装置の研究となります。これも昔から聴いていたSLの音を拡大できないかという思いから出たところでした。江ノ電や小田急など各線の生録もしました。大学のクラブも音響でしたが、個人的にオーディオ機器の工作、改良を重ねました。音響系の会社に就職することになりました。

  

 1978年就職して早速東芝のEX-80を購入、電子楽器の制御に加え、鉄道模型のエレクトロニクスで利用できないかを考えました。
 模型への実装を考えるとまだソフトでjはなく、電子回路でが当時の結論でした。
就職した会社では生産技術を担当し、製品の測定回路や制御技術、回路の安定性や評価などを実践で学びました。

   


 

 1990年代に製作したレイアウトにはエレクトロニクス応用が進みました。その発端は1980年代末に作ったクリスマスのジオラマがその発端になっています。各種の点滅照明回路の他、クリスマスソングの再生機能を搭載していました。
 海のレイアウトは夜間の照明だけでしたが、街のレイアウトでは、会場展示ということもあり、交通信号、パトカー、工事現場の点滅、電光表示など各種の電飾を製作しました。転車台のレイアウトでは5色の信号機を開発製作しています。

 1999年に出した本でのエレクトロニクスはLEDの点灯までとしています。これは当時の読者の関心や技術を考えてでした。このあとLEDの点灯などは鉄道模型に限らず一派的な関心技術となりました。当時ハードからソフトへの移行時期で、LEDを付けるという簡単なハードでも障害と考えたためです。その後、2010年代以降、ソフトからまたハードへの関心が高まった経緯があると思います。

   

1990年代は回路の集積化によるICが豊富にあった時代で、汎用ロジックよりはプログラマブルロジックの時代に入りました。ハードソフト、環境や開発言語など個人差も生まれた時代です。1990年代半ば手作りエレクトロニクスでは冬の時代です。規制による小売り販売の現象など部品入手が難しくなったのもこの頃です。2000年代は逆にキット利用が進みました。拙著は丁度そうした時期に出ました。パソコン利用は工作をグローバルに考えることの機会でもありました。

  

 2000年代半ば以降は、団塊の世代の定年対象や視野に入れたホビー企画、振り返りや過去出来なかった所を模索しはじめた頃で、出版社もそれを志向したムックなど各方面で出た時期です。しかし、これは世代を越えてホビーへの動機付けとなったことは間違いありません。今でも検索するとこの時期のホビー本が多く見つかります。この時期の書籍は今見ても共通して、経緯やモチベーションを大切にしている良さがあることです。

2000年代に入って、白色LEDが安価に使用できるようになったこと、その後の改良で微妙な色が選べるようになったことは大きな力でした。

 

 負荷検出制限でもヒューズやサーキットブレーカーにかわる電子的なポリスイッチなど使いやすい素子が出てきました。
 リーレーなどもMOSFETなど無接点型の電子的な素子利用などで回路も変ってきました。

 

2015年からトランジスタ技術に連載などを行いその中で簡単エレクトロニクスを紹介しました。

2020年4月号 光る回路 LED点灯点滅回路
2020年5月号 音の出る回路 小鳥の鳴き声
2020年6月号 音の出る回路 サイレン

 今ネットを見ると、鉄道模型とエレクトロニクスの応用は多いようです。
LEDなど高性能、安価な部品が自由に使えるようになりました。
プログラミング可能な小型ワンボード利用もあります。

 書籍では定番として長真弓さんが1980年代にNHK出版で出したホビーテクニックがあります。
長さんの書籍は鉄道模型だけでなくオーディオ関連でお世話になっていますが、長さんは最初に入った会社の方だったのです。
なお機芸出版社が鉄道模型エレクとニクス関連の洋書を扱っていました。CQ出版でもエレキジャックあつかった特集があったり、ムックも出ていて後からでしたが知りました。

振り返ると何を使って、なにをさせるか、基本は変っていませんが
それぞれが持つ可能性と限界を知ってできるところ、大切です。
 


後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ