60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

思い出の街から 思い出の学校のある街(2022年)

2021年の作品は自分の実際の思い出をもとに事実とは無縁の
夢の世界へと発展させたものでした。今回は実際の歴史に基づいて
構想を形にしたものです



 今は白金の北里商店街と言っている場所で、1962~1964年頃は芝白金三光町、豊沢商店街と言っていました。近くの高台に私の通った神応小学校がありました。戦後まもなく建てられたモルタルの校舎でした。

 そのバス通りを恵比寿方向に向かうと外苑西の道路に交差します。ここが商店街の、自分の住んでいる街の入り口でもありました。そこに立ってみる景観は圧倒的でした。大変立派な道路で、都電が走ってもおかしくないと子供心に思ったものです。

 この何年も調べていると、この道路は東京オリンピックに向かい綺麗に整備され、その姿を立派と思ったことが解りました。そして戦前はここに都電が走っていたことを知ったのです。都電として走ったのは1年ほどもなく、その前は市電で、天現寺橋から恵比寿までを走る、恵比寿線と呼ばれたようです。専用軌道として建設され、地図でも道路化されていったことが解ります。戦争が激しくなって廃線となり、線路が再利用されたことも知りました。
 もし、この時、そうでなかったとしたら、街の入り口を都電が走っていたことになります。



昨年作品は全く架空設定でしたが、歴史を知ってみるとその先にあったかもしれない未来を子供ながら知らず描いた、それを今回は形にしたいと思います。以前作りたかった1960年代の写真はほとんど残っていませんでした。1990年代に撮影したもので当時のおもかげのある建物で構成しています。



背景が変ったのでイメージが一新しました。この当たりの建物は2000年代まで残ったものもあったのですが。マンションに建てかえられたところも多くなっています。



当時の運動会の写真が残っていることもあって校庭は玉入れ競技にしました。






東側から西を見た風景。



北側から校庭を校舎越しに見る



 2021年の作品はもともとこの姿が作りたかったのです。



北側の商店街の並びです。
左手の商店長屋は当時のイメージをそのまま作っています。
その隣の菓子店は実際は南側にありました。
隣の電気屋は港区の昔の写真にも残っています。
この前後は相当商店を省略しました。
隣の銭湯は1980年頃の写真をもとにしました。
道を越えて町工場はかなりイメージに沿ったもの
実際は銭湯の隣の消防署は町工場の隣にスペース関係で移しています。



この三角部分は実際にあってそれをダウンサイズしています。
南側の商店街、信号のところが団子屋豆腐屋で児童公園に上がる細道を空けて八百屋です。

昨年の作品の都電の軌道は無くして、実物どおりバス通りにしてます。


背景が変り、都心の小さな小学校、本来表現したいところとなりました。


下にはプールが見え、遠くには商店街が続いているのが見えます


校舎の東側です。ここは余った教室を利用した図書室になっていました。春には桜が美しい場所でもあります。


学校の向こう側には児童公園があり、懐かしい小学校は高台にあることが解ります。


都電の軌道はなくなりましたが、その分道路は広くなり落ち着いた感じなりました。背景は家々が立ち並ぶ都心の感じが出ています。


学校の坂を下った商店街の通り、交番と研究所の入り口が並びます。商店は自動車の修理工場、その並びは町工場になります。


児童公園の入り口の民家は駄菓子を商っています。学校の校門近くなので文具もやっていたのでしょう。子供たちのたまり場になっています。


児童公園には遊具もありますが、神社の名残か祠が残っています。右への道は神社の参道だったところです。


学校前の坂には掲示板があります。その向こうは桜並木の参道です。




後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ