60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

昭和39年の渋谷その後

2020年長野県青木村の五島慶太未来創造館に
昭和39年の渋谷レイアウト展示中です。
自分なりのその後についてです。


渋谷駅北口(現在のハチ公口)1960年代 自分なりの模型用スケッチ

 昭和39年の渋谷このレイアウトにはいろいろなご意見、ご質問を頂きました。
1)玉電駅はどこ?、2)ひばり号はどこ?3)「ハチ公」はどこ?というのがあります。

1)はスペース的に圏外です。2)は年代が違うですが、3)は微妙です。
模型ではスペースの関係で北口がありません。なかなか悩ましいところです。
この理由ですが
   ↓このあたりの部分が少しあやしい


 この図で解るように東西のスケールを守って、南北を短縮していることです。
これにより、東横百貨店は南北が半分以下になり、北部が削れたような構成となりました。それでも当初南側から見ることを主体で作っていたので、北部が詰るのは見た感じは良かったのです。そんな訳で西館の北側はぎりぎりでホーム部も削り取られた感じで、これもギリギリ形にできました。そのため北口が無くなったのです。

 もともと東口を着目していたのでこんなことになりました。大きさは以前も書きましたが家のドアから出せるということ。スケールは車両から1/150と決まっていたところとの兼ね合いでした。

 それと玉電ホームの話は以前からもあった話でした。これにはこのレイアウトを2倍くらいの大きさにする必要もあります。2倍となればもう1つ同じくらいのものを作る力が必要です。今のものですらすでに20年がかかっています。

 このレイアウトが手元を離れ、常時展示状態なので簡単に改造増設できないことがあります。作り始めて20年がたち、2020年の移動設置でも接着剤などが劣化しているkぉとが解りました。手を入れることで壊れそれを補修するということが起こるのでしょう。

 ということで北口は別に作って並べる方法を考えてすでに1年半以上がたっています。だいたい図面も出来、大きさなど検討しました。その間にコロナ禍もあって、実物の寸法などを詰めることができずに経過してます。

 だいたい材料も揃っていますが、他の作業がつぎつぎとはいったことがあります。またその後の他作業が思ったとおりにならず膨らんでいることもあります。

 昭和39年頃の北口は戦前からの趣を残した姿で、今のような機能的なものでないところも魅力的なところです。是非形にしたい姿です。



すでに創造館に行ってしまっているので改造も難しいですし、ベース自体を大きくしないと入らないのでこれも展示中で簡単ではありません。

別に模型化するという方法はあるかと思います。

今後としては、製作から時間がたっており、増設改造で無理が来ているところもあります。時期がくれば補修の必要もあるかもしれません。


渋谷製作の参考図書
 それぞれ、ほんの少しづつ参考になる。それでもとても有難いことです。後日見ると、また役立つ事がある・・それが書籍です。自分の視点が変っただけなのですが。ネットで検索ワードで調べるのとはまた違った発見があります。
鉄道と街 渋谷駅
大正出版
渋谷駅とその周辺
多摩川新聞社
渋谷の今昔アルバム
彩流社
記憶の中の街 渋谷
河出書房新社
 1985年
渋谷駅開業100年を振り返る、写真、資料、解説、エピソード。
2000年
懐かしい電車・汽車の写真。線別、系統別で展開
2013年
 渋谷が変った昭和20~30年代他当時写真と比較。沿線も。
2001年
明治から戦後の渋谷の風景をイラストと文で懐古。

 時間をかけてスケッチを作ったので、模型図面もすぐに起こせそうです。別に忠実な建築模型のために起こすということとは主旨が違うので。今なら正確な三面図があれば3Dプリンターでモノができそうですが、回顧して創るということはまた違うことのように思います。


後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ