プラン図 |
プランや設定が詳細なほど、矛盾は少なくなります。図も実寸で当たりをつけた方が間違いは排除できます。
必要な材料や、作るべき建物がこの段階で明確になります。未入手や未製作のものも判明するでしょう。納期、入手予定なども把握して製作予定を組みます。
大型のレイアウトでなければ、実寸で作ると直接ベースに位置を記すことができます。
・線路も置いて形取ると良いでしょう。
・変更はつきものです。この段階の情報で良いと思います。
|
スチレンボード積層
 |
地形関係の進行
小型レイアウトでは木製既成のレイアウトボードやが一般的です。ここでば小型実績軽量化で30㎜厚のスタイロフォームです。
作例では10mmなどのパネルボードを組合せ段差を作っています。
10mm,5mm,3mmのスチレンボード
30mm厚のスタイロフォームを積層し、ヒートカッターで加工
水まわりが有る場合はこの工程で別作業です
|
線路を取り付け
 |
通電、走行チェック
進行して運転ができないことが解ると製作が滞ります。
問題はこの段階で摘み取っておきます。
これを道路面と合わせるために、前段階で段差を作っています。
特にフィーダー(走行電源線)のとりまわしには注意です。
作例では路面電車です。
TOMYTECのS70-WT-S(石畳) |
小学校を配置
 |
大型建物などの配置
造形を決める橋など大型のものは地形と一体化しています。他への影響も大きいので位置や取付を初期段階に確認します。
作例はベースの1/3はある自作の小学校です。照明も入っており、この取り回しや点灯の確認なども行いました。
地形は段ボールを芯にする方法もありますが、強度の注意は必要です。
|
製作済の店などを仮置き
 |
プランとの確認検討
実物で行うとプランと違い高さ関係も出てきます。
建物の方を加工する必要な場合もあります。
作例では銭湯の後部をカットしました。照明電源の取り回しも検討しました。
ミニチュアアートのキットを素材として複数組み合わせて、IORI工房の別売パーツの引き戸・窓枠に入れ替え |
坂、階段部
 |
道部分の貼り付けと塗装
建物にはベースが付いており、この高さの段差落としすると道と高さが揃います。
作例では紙+スチレンのパネルボードを使っています。
|
道路を着色
 |
塗料の質感を利用した着色
色はダーククレー(タミヤ)
筆塗りを利用して道路の質感を出します。
|
配線も確認

|
建物を取り付けてみます
配線はベースの中を通し。ソケットを埋め込んでいます。
建物はソケットに差す構造で、点灯チェックも行っておきます。問題があれば修正を行います。
GM製の石垣を斜面の接着します
丘の階段部分は造形のし易さから紙粘土のクレーを使用しました。
|
地形はシナリープラスター

|
表面はシナリープラスターやクレイで造形します。
クレイは他材料より仕上げが簡単です。
岩山、岩壁などはロックブロック、コルク材を使います。
プラスターを塗布後、カッターで加工、形を整えます。 |
アースカラーで着色
 |
着色は乾くと色は薄くなります。少しねばりけが残る程度に薄めると塗り易く、乾いた後実感的です。
WS社の材料でぬりました。茶色と緑色があります。実際、ムラが有る方が実感的です。草木を付けると自然になることを計算に入れます。
|
草低木作業
 |
塀や生垣のパーツを取り付けます。
公園のアクセサリー類を置いてみます。
崖の草は塗布では草をまくが難しい場所です。ここではシート状の材料を使用しています。
草地はドイツ製のマーティン・ウェルバーグの素材にミニネイチャーなどを適宜加。 |
アクセサリーを取り付け

|
アクセサリー類を置いてみます。特に柵やフェンスは効果的です。
NOCHの「草むら」は株が大きすぎるので1/2または1/4に割って使用
草のもりもり感はパウダーを接着剤で練った「わさび漬け」状のもので隙間を盛っています。 |
木を配置
 |
樹木ははんだ線材の幹をベースに枝はオランダフラワーやKATOのファインリーフを組み合わせ自作した。
樹木は完成品もキットもありますが、調子とバラエティのバランスも大切なところだと思います。
|
 |
だいたい出来上がった感じですが、人や自動車などアクセサリーを取付て行きます
仕上げはどこまでも深いものがあります。
実物の観察とテーマへの落とし込みになります。個々での汚しは行っていても、全体で見て調整も必要になってきます。
|
|
|