60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

レイアウト製作手順例

自分のイメージをどう形にするのか、参考にご紹介します。
同じものをつくるとか、その必要もないので
参考にしていただけるところ中心にします。

 自分にとっても標準的なものではないですが、最新の作品からご覧いただき、基本やヒントを掲載します。

 プラン図  プランや設定が詳細なほど、矛盾は少なくなります。図も実寸で当たりをつけた方が間違いは排除できます。

 必要な材料や、作るべき建物がこの段階で明確になります。未入手や未製作のものも判明するでしょう。納期、入手予定なども把握して製作予定を組みます。

 大型のレイアウトでなければ、実寸で作ると直接ベースに位置を記すことができます。

・線路も置いて形取ると良いでしょう。

・変更はつきものです。この段階の情報で良いと思います。



 スチレンボード積層
 地形関係の進行

小型レイアウトでは木製既成のレイアウトボードやが一般的です。ここでば小型実績軽量化で30㎜厚のスタイロフォームです。

作例では10mmなどのパネルボードを組合せ段差を作っています。

10mm,5mm,3mmのスチレンボード
30mm厚のスタイロフォームを積層し、ヒートカッターで加工
水まわりが有る場合はこの工程で別作業です
              
 線路を取り付け
 通電、走行チェック

 進行して運転ができないことが解ると製作が滞ります。
問題はこの段階で摘み取っておきます。

 これを道路面と合わせるために、前段階で段差を作っています。

 特にフィーダー(走行電源線)のとりまわしには注意です。

 作例では路面電車です。
TOMYTECS70WT-S(石畳)
 小学校を配置 
 大型建物などの配置

 造形を決める橋など大型のものは地形と一体化しています。他への影響も大きいので位置や取付を初期段階に確認します。

 作例はベースの1/3はある自作の小学校です。照明も入っており、この取り回しや点灯の確認なども行いました。

 地形は段ボールを芯にする方法もありますが、強度の注意は必要です。

 製作済の店などを仮置き
 プランとの確認検討

 実物で行うとプランと違い高さ関係も出てきます。
 建物の方を加工する必要な場合もあります。
 作例では銭湯の後部をカットしました。照明電源の取り回しも検討しました。

ミニチュアアートのキットを素材として複数組み合わせて、IORI工房の別売パーツの引き戸・窓枠に入れ替え
 坂、階段部 
 道部分の貼り付けと塗装

 建物にはベースが付いており、この高さの段差落としすると道と高さが揃います。

 作例では紙+スチレンのパネルボードを使っています。

  道路を着色
塗料の質感を利用した着色

色はダーククレー(タミヤ)
 
 筆塗りを利用して道路の質感を出します。
            
 
 配線も確認    

 建物を取り付けてみます

配線はベースの中を通し。ソケットを埋め込んでいます。
建物はソケットに差す構造で、点灯チェックも行っておきます。問題があれば修正を行います。

GM製の石垣を斜面の接着します

丘の階段部分は造形のし易さから紙粘土のクレーを使用しました。

 地形はシナリープラスター

 
表面はシナリープラスターやクレイで造形します。

クレイは他材料より仕上げが簡単です。

岩山、岩壁などはロックブロック、コルク材を使います。

プラスターを塗布後、カッターで加工、形を整えます。
 アースカラーで着色
               
着色は乾くと色は薄くなります。少しねばりけが残る程度に薄めると塗り易く、乾いた後実感的です。

 WS社の材料でぬりました。茶色と緑色があります。実際、ムラが有る方が実感的です。草木を付けると自然になることを計算に入れます。    
            
 草低木作業

 塀や生垣のパーツを取り付けます。 
公園のアクセサリー類を置いてみます。

 崖の草は塗布では草をまくが難しい場所です。ここではシート状の材料を使用しています。

 草地はドイツ製のマーティン・ウェルバーグの素材にミニネイチャーなどを適宜加。
 アクセサリーを取り付け


 
アクセサリー類を置いてみます。特に柵やフェンスは効果的です。

NOCH
の「草むら」は株が大きすぎるので1/2または1/4に割って使用

草のもりもり感はパウダーを接着剤で練った「わさび漬け」状のもので隙間を盛っています。
 木を配置
 
 

樹木ははんだ線材の幹をベースに枝はオランダフラワーやKATOのファインリーフを組み合わせ自作した。

樹木は完成品もキットもありますが、調子とバラエティのバランスも大切なところだと思います。

   
だいたい出来上がった感じですが、人や自動車などアクセサリーを取付て行きます

仕上げはどこまでも深いものがあります。

実物の観察とテーマへの落とし込みになります。個々での汚しは行っていても、全体で見て調整も必要になってきます。





 
   


後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ