60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

鉄道書籍

60年代の鉄道は消えて行きましたが
当時のことが残るのが書籍というものです。


 参考にしてきた書籍です。後年のものでも良いものもあります。順不同
今はネットで調べる、知る時代ですがそれぞれの書籍の頁に残される足跡もあります。
国鉄 懐かしの蒸気機関車 宮澤 孝一
新人物往来社
日本の鉄道車両史
久保田 博
 機関車 電気・ディーゼル 小学館・万有ガイド 宮澤 孝一 (共著 蒸気機関車―日本編 (万有ガイド12
高田隆雄 (著),
1997/10/1
初公開・秘蔵写真で見るSL永久保存アルバム (別冊歴史読本 (36)) ムック –
写真の他、路線図、配置表。路線別各地写真は1970年代。15形式。沿線の姿も懐かしい。
 2001/3/1
130の鉄道車両の流れを代表車両と1/120のペン画とともに紹介。筆者が関わった失敗苦難も網羅。楽しみの読み物で読破できるものではなく、資料本。
 1983/9/1
 国鉄はイラストで後半の私鉄は写真。174形式を鮮やかにオールカラー化で解説。データの読み方、基本解説、用語解説。少ない数だが形式図も。
 
 1981/8/1
 167形式をイラストと解説で紹介。用語解説。保存車両一覧。年表。形式一覧。製造所、両数


 THE鉄道プロジェクト
 日本の鉄道クロニクル  東海道線の名列車  図解 国鉄全史
       
 2021年 隔週企画もの
有名な開発話を追う
 2010年 講談社
 10巻シリーズ
 2006年 イカロス出版
新名列車列伝
 2005年 学研
歴史群像シリーズ

   鉄道車両ガイドブック 誠文堂新光社
 1963年~1969年にかけて発行されました。上下見開きで、上全面1枚の写真、下が解説となっています。1つの車両、一部に1系列づつになっており、下の解説には簡単な車両図面などが掲載されていました。電車ガイドブックだけは違っていて、1頁構成、図面は代表的なもののほんの一部を巻末に掲載しています。
 最初の4冊の分類別が出ると、すぐに新車ガイドブックが出て、こちらは1冊で機関車、電車、気動車を扱っています。
 丁度、車両開発の時で、ヨンサントウに向けて新車ガイドブックはこのあと2回発行され客車・貨車も加られています。
 国鉄とは別シリーズで、私鉄ガイドブックも出て、こちらは全国大手私鉄の車両が扱われました。
 

カラーブックス :小型ポケット図鑑のようで鉄道テーマも人気。繰り返し企画されている。
256
懐かしの蒸気機関車
530日本の私鉄5
小田急 
768日本の私鉄1
小田急 
902
小田急 
       
1970年代前半。1960年代、蒸気機関車は別筆者でも。   1981年刊のシリーズから。  1988年刊のシリーズから。  文庫体裁。1997年で伝統の透明カバー無。
 ほんの一部の例をとっています。1980年代は鉄道ブームもあったと思います。小型安価な書籍ですが、著名専門家の解説で入門書を越えたまとまった情報を提供しました。シリーズを刊行した保育社は図鑑で1960年代の子供らにも知られた出版社でした。それは図書館の禁退出扱いとなる高価な図鑑図書のイメージの強い会社でした。刊行された1960年代前半まだカラー印刷にあこがれがあった時代でした。

 国鉄車両形式集 山と渓谷社 全8巻  国鉄電車形式図集 鉄道図書刊行会 1-3  国鉄貨車形式図集1,2
 鉄道資料保存会
     
 60年代のガイドブックシリーズをカラー化、大判、横型にしたような誌面。1冊4000円近くは1980年代末高価な資料でしたが、国鉄形やイベント系車両までの国鉄時代を残したところで価値がありました。  写真・解説なしで1形式1頁。3面図とスペックという構成です。60年代のガイドブックシリーズでは電車が図面なしでスタートしたのでその補間になりました。  貨車ガイドブックに掲載されている形式はほんの一部ということなのです。本書は60年代、70年代に発行されたものの興廃ではなく1990年代に見直し、改定したもので図面も縮尺を統一したもの。そのため図面ながら形態を比較し全体を見通すことができます。当時でも1冊1万円以上と高価な本です。
 図面というのは模型をやっているとワクワクするところもあります。近年のように模型化が進んで未製品が減って来ると目的は少し変ってくると思います。

 



後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ