鉄道模型の広がり 車両や運転は楽しいものです。さらに実感味のレイアウトでしたら最高でしょう。 揃えたり、突っ込んで行くと自分ならではの車両を作ったりいろいろな楽しみがあります。 楽しみ方の多様さも広がりかもしれません。 私のように年代を設定したり、再現の場所を決めて作って行くとまた別の広がりを感じます。 1つは時代への理解に広がるということです。多くは自分が生きた時代なので記憶なのですが、当時は子供でしたので今調べるとあらためて納得することもあります。模型から過去への思いが広がります。 もう1つは作って見ていただくことです。私の知らなかった事や、忘れていた事など教えていただき、会話も広がります KATO アーカイブより 20年以上前、大手鉄道模型メーカー創業者加藤祐治さんのお話を妻といっしょにお聴きしました。加藤さんは海外では鉄道模型が家族や世代に渡って楽しまれるもので、日本ではどうも暗く狭いイメージあって、これを改善したいと話されました。出版社を通じてお声かけいただいたのですが、夫婦でレイアウトを製作していることで気になったのかもしれません。 電車男のように趣味に突っ込んだ人にも当時認識は進みましたが、 確かにサイトによっては車両の細かい違いなどで専門的な指摘が出そうです。 しかし情景作りでは多くの方が解るところで観るには特別な専門知識もいらず参加も多そうです。 うちも、情景づくりは夫婦でやって、結構意見が別れたり相談したりしてやっています。ひとの意見は結構的を得ている時もあって救われることも多いものです。またお互いの作業の難しさも理解できるのが共同作業だと思います。 どこまでも誤差を小さくし、滑らかに磨くのも模型ですが、夢を広げるのも模型です。いつも視点を捉えて広がるような模型が楽しいように思います。 |
|
|