60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

60年代の地下鉄

東京の地下鉄道の躍進は目覚ましいものがあります。
戦前からあった地下鉄も1960年代を境に大きく躍進しました

 1927年、上野-浅草間に最初の地下鉄が開通し、この時走った1000系10両が1960年代半ば元気で走っていました。自分が生まれた1954年は丸の内線が開通した年で、鉄道絵本にお描かれていたのをよく見て育ちました。1960年代に入ると新車両、路線の拡大、既設の私鉄・国鉄に規格を合わせた車両での乗り入れと発展して行きます。

       
        手元の書籍の間に入っていました。1964年

 お茶の水-池袋であった丸の内線も1962年に荻窪まで延伸し、1964年には日比谷線が完成しました。東西線も1964年高田馬場-九段下間、その後大手町ー中野間が開通しています。日比谷線、東西線はそれぞれ従来線との相互乗り入れで郊外から都心部への直通運転を可能にしました。ターミナル駅の混雑の緩和、都心への所用時間短縮につながりました。その後の都市部交通発達の傾向となりました。

 新車車両をたどっても当時を知ることができます。(いずれも銀色の車体)
営団3000系
 1961年日比谷線(2号線)開業で登場。18m級の3ドア。ステンレス製の車両でした。

営団5000系
 1964年営団地下鉄東西線開業で登場。国鉄相互乗り入れで20m級4ドア。
 ステンレスにブルーの帯、丸みも無い前面がきりりとしていました。

営団6000系
 電子チョッパ制御が世界初でした。前面傾斜、グリーンの帯、側面リブ無しは新感覚。

 路線カラーにもなっている車両の色は当時から明瞭で、銀座線の黄色、丸の内の赤に白帯という具合でした。


 1965年の広告用の路線図です。既地下鉄の延線の予定などまで掲載されています。
手元から見つかりました。

 1950年代までの銀座線、丸の内線は絵本で人気姿で、地下鉄のなかった地方都市に住む自分には大きな魅力でした。銀座線なら渋谷の東横百貨店から出て来る姿、丸の内線ならお茶の水駅化から出て中央線と交差する姿など勇姿が鮮明に記憶されます。

 60年代、都電の廃止も進みましたが、都交通局は地下鉄1号線として1958年建設を開始、1960年に押上-浅草橋で運転を開始し京成電鉄との相互乗り入れ、1968年大門-泉岳寺-西馬込を開通、京浜急行との相互乗り入れを開始しています。



後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ