60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

60年代 幼児番組の研究

1950年代末、幼稚園の時、NHK「おかあさんといっしょ」が始まりました。
子供心に楽しい番組が始まった!と思ったものです。

 1959年 「おかあさんといっしょ」 NHK総合TV

子供教育番組の開始は1956年に幼稚園保育所向け番組があったようです。
「おかあさんといっしょ」は在宅向け番組ということになります。

NHKクロニクルによれば

1959(昭和34)年10月の番組スタート当初、週1回(総合テレビ・毎週月曜13:40~14:00)の放送で、内容は幼児のためのミュージカル・バラエティだったそうです。

1960年9月、月~土曜10:05~10:21までの日替わり16分帯番組になり、月曜・火曜の新企画として放送されたのが『ブーフーウー』ということなので、
これを見たことになります。

このときの1週間の内容です。

(月・火) 『ブーフーウー』 …ぬいぐるみ人形劇
(水・木) 『うたってあそんで』 …ミュージカル・バラエティ
(金) 『いいものつくろ』 …工作
(土) 『なかよしおばさん』 …しつけ・生活指導

幼稚園に行っていてどうして番組が見られたのでしょうか?

今考えると、教会の幼稚園で、日曜に礼拝があって、おそらく月曜が休みになったのではないか・・・と。

1961年はおなじみ「みんなのうた」がはじまっていますが、これは夕方の子供の時間の1コーナー、ミニ番組としてのスタートでした。この時間帯のでやはり1961年から始まったのが「まほうのじゅうたん」でした。
同じ1961年に始まったのが「うたの絵本」でした。これは自分は小学1年で幼児向けろ解っていましたが「おもちゃのチャチャチャ」など魅力的に聴いた記憶があります。

自分が1960年代までに体験したこれら幼児番組は誕生期から定着期と呼ばれているようです。

 教育テレビが開局したのが1959年で有り、1963年が子供文化のテレビ化を決定的にした「鉄腕アトム」の放送開始です。この時期、子供の雑誌は月刊から週刊に、紙付録から科学情報や漫画に興味の中心が移っていった時期です。民放では子供向けであるアニメ番組のCMには子供向け商品(菓子・学用品・玩具)景品のCMを流し、それもアニメキャラクターと連携したものもありました。
 テレビCMを歌う子供、テレビばかり見る子供、アニメの内容が暴力的であるなど問題になったのがこの時期です。

 一方で小学校では教室にテレビを置き、授業で放送を見るということ始まった時期で「三ちゃんの観察ノート」(小学3年、1963年)など記憶があります。

NHKの子供向け番組は出演者も充実していて、今見ても個性派の人気の俳優、声優。歌手が採用されています。







後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ