60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

鉄道模型工作のヒント

長年やっていると沢山失敗をしてきました。
また時代変化によるものも経験してきました。

うまくやる、うまくやって行くのに「コツ」があるようで
それが解ると広く利用でき、楽しさを感じがします。
ご参考になるか、自分なりに大切なところをまとめておきます。

1.車両基本工作
  
 ご承知の方も多いと思いますが2000年代以降、Nゲージでは製品化が一気に進みましたので過去車両で言えば特殊なものを除くと大抵のものが製品化されています。

 作らなければいけない車種は個人で変ります。また昔からのモデラーだと買っておいたキットを組み立てる前に製品化とか、さらに苦労して作った作品と最新製品を比べることになったりします。
 
 それでも作ることには意味もあります。自分で作ったという感慨や、製品にないこだわりもできるでしょう、

 ただメーカーも同じで、技術の進歩や他社他製品との競争、会社の方針変化で変って行きます。過去買った製品(群)と現在では差があったりするものです。それが世の流れ。他を気にすれば、いつも同じ場所にはいない。だからこそ自分自身をしっかりさせる、オリジナリティはその点が大切なのかもしれません。

 製品で、走らせる前に取り付ける部品も多かったですが、自由選択であったり、下穴準備で取付ざるを得ないものもあります。特にナンバーなどは印刷などされた製品、メーカーもありますし、自分でするものもあったりします。
 一時期メーカーによりほとんどなく、最近はこだわりの製品は取付部品も増えて、小工作並みで技量で差が出たりするものもあります。

 改造用に中古品を買うと基本パーツの取付に失敗したものに出会うことも結構あって、勉強になるところも多いものです。失敗したから手放したのか、それが原因で趣味から離れ処分したのかなどと想像すると複雑な思いもあります

 こうしたぺーツ取付は、ウォーミングアップでもあり、製品の事、材料・工具・接着剤などの基本を知るところでもあるように思います。

 しかし、パーツ取付が難しかったから、工作は自分に向かないと思うのは早計だと思います。製品によっては、何でこんなに大変なの?というものもあるからで、キットの方が工作を考えた設計で気持ち良くできるものもあります。
 
 車両工作で言えば、1)素材、2)接着剤や塗料など、3)工具の選択使い方 4)情報と判断

知識経験があるように思います。

 もう少し広い視点で言えば、個々の車両にどこまで拘るか、一方でコレクションとしての統一性あたりを考えます。メーカーの指定に従うというのもあるかもしれません。

1)素材によるポイント

 
  柔らかい素材で有り、削り過ぎや傷には注意。下地・修正も馬鹿になりません。

 
 
 慣れると良いものが出来ます。熱の伝え方、伝わり方に注意です。

2)接着

 昔の鉄道模型工作は金属どおし、紙どおしの接合・接着が多かったですが、使用素材の種類が増えて、素材の組合せが増えました。

 パーツの貼り合わせは面での接着、小部品はポイントでの接着が多いと思います。これによって使用する接着剤に求められるところも変ります。

 取付けの手順や固着に掛けられる時間などによっても選択があります。ポイントでの接着でも位置決めの機構があるか、逆に部品を置いて位置調整しながらできるかなどもあります。

 キットでは使用する接着剤が指定されることが多いです。一方、自作では材料に従って自分の考えで決めますが、逆に接着を考え材料を決めることも多いものです。
 
3)塗装
 
 下地の材料、塗装ののりや隠ぺい性などで選ぶことも多いものです。


2。ストラクチャー工作

 プラスチック製のキットだけでなく、紙製のものもあります。
紙製は位置合わせが重要です。組み立て方構造をよく理解して位置合わせをします。
車両工作のように吹付塗装だけに限りません。ハケ塗りであえてムラを出すのも方法です。

 プラ製キットとしてはグリーンマックスの板ものが古くから有ります。最近ではこれらの塗装済も出ています。プラモデル用の接着剤を使うため、塗装を溶かしてしまうこと、ランナーからの切り出しで塗装を傷めないことなど、単に組むよりは気遣いもいるものです。また塗られた色じたいが気に入るかもあります。
 KATOからは接着剤を使用しない、はめ込みやねじ止めの建物キット、完成品キットが出ています。プラ成型の色を利用しているものも多く、好みが別れるところでしょう。そのあたりと、色入れをどうするかがあります。GMに比べると入れたい部分が、しっかりした山谷とならず、筆の当たり易い平面があったりで綺麗に入れるにはある程度慣れが必要です。GMに比べ構造材質から改造にはあまり向かないと思います。
 TOMIXは旧来の製品に加え、ジオコレのシリーズで充実しました。ウェザリングを含めた塗装がされています。製品にもよりますが、1個1個が作品的で、味と言えばそうなのですが表現がオーバーで歪みのあるものなどもあります。これも使い方次第、KATO以上に自作材料には難しいと思います。
 製品によってベースの厚さが違うので、取り付ける地盤の深さ・高さには注意が必要です。HOゲージでは窓、ドアなどパーツが出ており、素材を組み合わせることで建築物がつくれます。Nゲージでも紙素材でパーツがあり、問題は入手製でしょう。
 
3.シナリー工作

 パウダー、プランツ/木、水素材などです。。

1)接着
 取付の感じや接着材のはみ出しなど仕上がりを左右します。それだけに同系統の接着剤でも硬さや緩さと塗布の方法・厚み量などで草など生え具合、見え方が変ります。
 はみ出した部分の色や艶なども影響します。
生えた感じにするために静電気を利用する方法もあります。

2)水材料
 各種ありますが、透明度、色、加工性があります。粘度や固着時間も知っておく大切な要素です。それにより事前作業や、工程配分も変るからです。時間や湿度、作業場のほこりなども注意が必要です。材料に付属する説明や、サイトで入手できる情報も注意です。

3)木々
 1つ1つが製品・キット・自作で構成できるものですが、全体として雰囲気を作ってしまいます。いろいろがあって大切なのは自然感ですが、自然にもルールがあるようです。風景を作る難しさになるのですが、それがシナリーです。頭の中にあるイメージも、実際に模型にして行くと新たなものになることはあります。


選択、配置、固定にポイントがあります。


後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ