60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

60年代の電気機関車

今考えると60年代こそ電気機関車の時代
子供の頃のあこがれは、客車、貨車を牽引するその姿でした



 車両新成開発の流れを見ると60年代の躍進進歩があったとの理解です。

 年代   直流電機  交流電機  交直電機 
 1950年代 旧型
EF58
EH10

各試作型
ED70 
ED46
 1960 EF60 ED71 EF30 
 1961 EF61 ED72
EF70
 
 1962 EF62
EF63
ED73
ED74
ED30
EF80
 1963
  ED75  
 1964 EF64    
 1965 EF65 ED76
ED93
 
 1966 EF90
 >EF66
ED79  
 1967   ED77  
 1968 ED78
EF71
EF81
 1969      

 流れを図形的に見るとまず直流機、交流機が追随します。

 そしてEF81がオールマイティとして以後の時代を牽引して行きます

       

1950年代の機関車の印象はデッキ付きの茶色の旧タイプ電気機関車。
1960年代以降も貨物列車の先頭にたつ姿を長らく見ていました。

  

そして改造後のEF58です。やはり特急客車の先頭に立つ姿が一番でしょう。
1950年代からの豪華寝台特急列車の花形牽引機でした。
絵本の表紙は20系客車でも青大色のEF58が描かれたものです。
1950年代は東海道沿線で育ったことは幸せでした。

  

 新型の電気機関車は子供の目にも色も華やかで形もスマート、全くデザインが以前の機関車とは異なっていました。機関車と言えば電気なら茶色、蒸気の黒という時代から変ったのが1960年代でした。

  

 直流機の青、交流機の赤ですね。

 その中で変っていたのが、銀色のEF30、関門用の電機と知ったのは後のこと。模型誌、模型店で見た感激は忘れられません。試作機、量産機で違う姿にも興味深く思いました。

  
 
 1960年代中頃までは、印刷物も白黒が多く、上の写真の帯は赤なのです。こうしたことも実物や模型屋の店先で解る訳です。それが当時でした。

      
 上は90年代半ばに鉄道模型趣味の増刊で発表した電気機関車168両の一部です。
自作、改造、塗り替えは当時まだ模型製品化されていないものが多かったのです。
 1970年代以降のものもありますが、半数以上が1960年代までのものです。



後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ