60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

レイアウト・ジオラマの撮影

TMSのレイアウトコンペでは作品の写真を応募し審査されます。
作品の魅力が写真で表現されるので研究してきました



 最初のレイアウト撮影は銀塩フィルムのネガ、1992年のことでした。1970年頃から一眼で撮っていましたが、模型を真剣に撮るのはその時からでした。編集部からはポジフィルムで撮って貰えばという話をいただきました。すぐには出来ずに毎年出品、その後ポジフィルムで撮影し応募したのは1995年のことでした。
 そのうち、デジタル一眼撮影での応募と可能となりました。プレビューがその場でできることは大きな力になりました。

<レイアウト撮影のポイントと思うところ>
・模型を実物らしく撮るためにはピントのしっかり合った写真を撮る

 絞り優先で、絞りを最大絞って撮る
 シャッターは遅くなるので、しっかりした三脚、リモコンまたはタイマーで切る
 解像度設定は最高で(コンペ規定は1000万画素以上)
 ピントは主に写り込む車両の1/3くらいのところにあわせる

 被写界深度の関係で全域にピントのあった写真を撮影するのはなかなか難しい。
とくにズームアップしたような画作りになった場合。
 その場合、レンズはできるだけ広角側で撮る。ただし広角らしい歪みが出易い。
 小型のCCDのカメラは有利になるが、絞り込み歪から絞りの制限をうけるものもある

・アングルなどで実物らしい写真を撮る
 鳥瞰するといかにも模型らしくなる。ローアングルになるので、小型レイアウトなら台で上げて撮影すると、三脚などが扱い易くなる。
 レイアウトの道路部分から撮ろうとすると障害物になるものがあるので、ストラクチャなどは取り外せるようにしておく。配置などは撮影も考えたものにしておく必要がある。
 レイアウト内に入れて撮れるように小型のカメラを使う

・明るさはオートブラケットモードで何段階か、同時撮影して選ぶ

・コンペ規定の全景・遠近など課題をクリアする
 これでも解るように1枚の完璧な写真を撮影してそれが審査されるのではなく、
写真を使ってレイアウトそのものが審査されるということです。
 1枚の車両模型の写真を撮るために用意された撮影セットがレイアウトの役目ではないということでしょう。
 規定の同じ位置の車両で撮らない・・というのは掲載時の誌面構成を考えてでしょう。

・ズームアップ&遠近見通した画作りでは全域にピントを合わせる方法
 そのために同アングルでピント送りをしてグラフィックソフトで合成する方法があります。
実際に2,3点でやっていますが、根気とテクニックにいる作業です。
 被写界深度合成でカメラの機能で行えるものもあって、自分の場合は9点で自動で行ってくれます。しかし利用したいカメラの機能が失われるため自由な撮影ができる訳でもなく悩ましい部分です。

撮影参考

 

被写界深度合成                 通常撮影



・複数台のカメラを使用して、撮影効率と可能性を追求
 自分の場合はカメラ4台を利用して行っています。模型撮影の特殊性から、マイプリセット機能で設定登録して撮影します。小型カメラでもしぼり優先モード、オートブラケット機能などのあるものを選んでいます。

 左:被写界深度合成可能 WG6
                              右:GRデジタル4

・背景
 実物背景が流行っているようです。自分のように時代に拘ったレイアウトを製作するとそれに合う実物背景はなかなかありません。レイアウトにシナリーがほぼなく、自然界背景で撮影して驚くような、つまりどこまでが作ったものなのかというのはコンペとしてはどうなのでしょうか。
 中景から写真としてしまう方法も同じように思います。1アングルからは問題ないのでしょうが。つまりレイアウトの写真なのか、実物さながらの写真なのか。

 模型が模型であって実物でないことはあきらですが、特に鉄道模型では走行することからどうしても越えられない縮小問題が最後に残ります。それが模型であるので、模型として実感味のあることは大切なことではありますが、模型らしく好ましい写真であっても良いように思うのです。

 コンペの写真としても毎年20回以上撮影してきました。あんなアングルを切り出したいと撮影しても画にならないことも多くありますし、逆に思わぬショットを発見する・・・撮影にはそんな難しさと面白さがあります。

 写真撮影が本来の目的なら、実在しないようなレイアウトの写真もあり得ます。つまり遠近2点を別々に作っておき、その配置がフレーム上に入るように配置するなどです。これはもう鉄道模型写真であって、レイアウトコンペとしての写真であるのかどうか、なのです。


   左:チルトレンズ 右:マクロレンズ 

・パンフォーカスやチルトレンズ
 いずれもピントのあった写真へのアプローチです。

 出来上がる写真はそれぞれ独特のもので、条件によって利用価値があると思います。チルトレンズも入手して試してみました。アオリ効果のついた面白い写真が撮影できます。 
 2点を同位置となる点にレンズを置き、チルトして空間を歪めて遠近感を出す、そんな働きと経験から感じています。

・照明の問題
 固定レイアウトでは難しいところですが、セクションレイアウトでは屋外に持ち出したりで様々な撮影が考えられます。撮影の日程や手順、天候などを考えれば室内はプランがし易いところがあります。スペースや本格的照明には自分の場合限界があります。スタジオのようなスペースも理解できます。ホワイトバランス設定、調整もありますが、光源特有の光の加減もありますし太陽光では強さや方向など撮影管理は容易ではありません。
 自分の場合は撮影日程の中でいろいろやってみるというのが現状です。

ご参考まで 44回(2021年)のレイアウトコンペの注意書きからです。
====
〈撮影に関しての注意〉…撮影に際して
は光量不足(特に室内撮影の場合)やブレに注意してください。カメラのマニュ
アル露出が可能な場合,できる限り絞り込んで撮影してください。撮影時のISO
感度は高くしないことが望ましいです。
また,三脚を使用するなど,カメラを固定して撮影してください。印刷不能な露
出の悪い写真やピンボケ写真は選考の対象としません。

====
昔は具体的な絞り値などもっと技術的専門的なことも書かれていたと思います





後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ