60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

ディーゼル機関車

小さい頃、ディーゼル機関車を知りませんでした。
東海道線沿いに住んでいたためでしょうが、長野県の松本に引っ越したのが
1959年、幼稚園に入った時でした。駅に行くと大きな音と油くさい匂いを覚えています。

 戦前からの歴史を持つディーゼル機関車ですが、ハイライトが当たるのは1950年代に
入ってからでした。1960年代中頃で、14形式、300両以上、鉄道運輸の「ホープ」と言われたのもこの頃でした。
 形態もバラエティーに富んでいて、アメリカ風の入れ替え機、欧州風の旅客機、南欧風の試作機と当時の書籍でも表現されています。

 DF50はまだ茶色で客車を牽引していたのを見たのでしょう。当時、電車は151系のような特急色2トーン、20系客車のブルーにクリーム帯という頃でしたから茶色の機関車・車両は子供にはつまらないと感じたものです。DF50は鉄道模型趣味の別冊増刊であった「レイアウト全書」で山間を快走するグラフが記憶に鮮明です。

DF50 国鉄資料より
 箱型キャブの機関車はDD50が戦後採用初で試作的なものでした。その発達型とも言えるのがDF50でした。しかし両運転台、電気式などDD50とは異なっています。

 ディーゼル機関車を強く意識したのはヤードで働くDD13でしょう。ディーゼルの標準色、灰色とオレンジからであったと思います。無煙化促進にで働き者のイメージが強くあります。そのためNゲージでトミーの1つ目の1次型、KATOの2次型2灯と早くから自分の鉄道でも入線して活躍しました。ただウェザリングはしなかったので、実物とはずいぶん違ったイメージでした。

DD13 国鉄資料より
 初の液体式でロッドを持ったDD11,米国が持ち込んだDD12に続く入れ替え用の中型機がDD13でした。都市部周辺で運用され、入れ替え用蒸気機関車に置き換え無煙化を促進しました。ヘッドライト、エンジン、ラジエーターグリル位置などで何次にも渡る形式があります。

DD51 国鉄資料より

 DD51はセンターキャブの本線用。中間台車も新鮮でした。制式採用のDF50が電気式でエンジンも海外との技術提携、製造費も高かったことが課題でした。DD51では液体式、国内設計で製作コストも安く、出力も増大されました。確かに大型のキャブを持っており形態こそ凸ですが、18mにおよぶ本格ディーゼル機関車だったことは後の量産、活躍で知ることになります。

番台は違うもののTOMIXとKATOで競作模型化となった、暗黙のすみわけがあった昔では珍しい例もありました。
 写真は試作型で量産型とは屋根の感じなどが違います。ガレージキットで改造パーツもあったことが思い出されます。

 ディーゼル機関車はDD14、DD53など雪かき業務として使われた機関車もあります。雪国に暮らしたことはなく、そのシーンで生活することはありませんで、幼稚園の頃、チャイルド・ブックや月刊幼稚園の画で植え付けられたものです。しかし1950年代は蒸気機関車との組合せでした。こうしたシーンは模型ではお手の物に感じますが、ジオラマをともかく、鉄道模型ではやりそうでなかなかやらないものです。

 試作型では一時試用、試作買い入れの時期、いろいろな形式があります。塗色も各種あって模型では楽しいコレクションとなりました。実機では次々と塗色変更、改造されましたが、模型ではそれぞれの姿が残せることが魅力です。

 1950年代半ばからメーカー独自の開発が始まり、実用確認を国鉄に依頼、国鉄が試用した。
DD90(DD41改称)
 1956年 東芝GE 1958-1971 キャブは片寄りL型。登場当初は派手な色彩でした。
DD91
 1962年 新三菱が試作の本線用。B-1-Bの変った軸配置。
DD92(DD40の改称)
 1956年新三菱重工が試作した液体式。片運転室、梅小路機関区で試用、性能不足で1962年に返却
DD93
 1962年 日車(三菱MAN)試作の入れ替え用。センターキャブ凸型ながら、エンジンは片側。
DF90
 1956年日立MAN、C-C配置の本線用試作機。開発当時は日本最大のDL。
DF91(DF40)
 1955年川崎MAN 試作型の中では1970年代半ばまで比較的長命で側面丸窓も特徴。塗装がブルーに黄帯から前面金太郎塗りを経てDL標準的塗装へ。1965年に全面貫通型になりDF50的な外観になりました。
DF92(DF41)
 1959年汽車会社、電気式。両運転室型、福知山機関区で山陰線で試用。性能不足で1962年返却。
DF93
 1960年日立試作の本線用。大馬力液体式開発の皮切り。出力の割に重く1964年返却。

改称も有り、同じ形式を付した別ものもあります。年度は発注、海外製作、国鉄試用、買い入れ、転入などが混在しており複雑です。矛盾異説もあって、ここではその一部メモ抜粋で詳しくは研究された方が良いと思います。塗装の変更などは写真なども残っているようですが白黒が多いです。形態、形式、塗装変更な模型の好材料なのでしょう。

参考:日本の鉄道車輛史 久保田博、ディーゼル機関車ガイドブック 誠文堂新光社


後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ