60年代 懐かしの宝箱

都電 恵比寿線

ブログもご覧ください

2022年作品

幻の都電恵比寿線を新規模型化し、
その背景部分になる街並みを昨年のコンペ作品を改修して加えました。
結果2年の工期となりました。
背景画やレリーフ表現でない模型の背景には深みがあると思います。



TMSレイアウトコンペ2022 準佳作賞受賞

 製作過程

線路について

R1068937 R1068939

KATOのユニトラム(複線)を使って、交差点部分は平たんなTOMIXのワイドトラムレール(単線)を使うことにしました。今回KATO製は62mm長しか入手できず、フィーダーが取りつかないのですが、TOMIX70㎜で給電対策にもなっています。両社は接合方法が違うので、専用コネクターは外し、TOMIXの別売ジョイナーで接合しました。これには専用ツールが入っていて取り外し便利です。両社のトラムレールユニットは高さが違うので、TOMIX部分に1mm厚のプラ板で調整しました。単線は幅が広いので中央部分をカットして調整しています。

 

ベースの製作

R1068940

線路の目途がたったので、ベース造りとなります。このところ作って来た街並みに接続しますので、同じ高さ、同様の構造にします。タミヤの高密度発泡スチロールと 紙を貼り合わせたタケダモケイのスチレンボードを使用しました。張り合わせはスチロール用接着剤です。

 

路面の塗装

R1068944

数年定番となっている材料です。タミヤの路面ダークグレイを筆塗りしました。平筆で、塗料を付ける量と筆の角度で、伸びる感じで塗ると良いようです。乾くと不思議にざらっぽく荒れた感じになってくれます。

 

フィーダーコードの加工

R1068945

給電はTOMIX線路で、パワーパックはKATO製を使いたいので変換が必要となります。既製品ケーブルは1000円以上もしますし、分配もしたいのでかなりの金額になります。両社の延長ケーブルを利用して、チェック用の 変換・分配・延長ケーブルを安価に作りました。

 

歩道の取付け

R1068947

今回は80年以上前に廃止されていたものが残存し、戦後復旧した20年後姿を想像するという題材です。外苑西道路に高速高架が並走する前の姿の記憶はあります。街に住んだと言っても細かく商店を特定するとなるとこの道路沿いでの買い物は少なく、都バスで目黒へ向かう時に使ったことや、本屋に立ち寄った思い出などです。高速高架がかかったことで思い出に上書きがありますが、まだなかった頃の視界の開けた姿が心に残ります。歩道の部品はグリーンマックスが定番でしたが、こうした基本部品の入手も案外在庫も無く難しい現状です。手元には昨年入手した津川製が有り、GMに比べると彫りも浅く、厚みも薄く平坦な感じです。レイアウトの奥手に配置となるので幅を詰め、強めに色入れをして目立たない感じにすることで進めます。

 

建物

R1068972

今回の模型の中では新しいタイプの建物。昨年買ってあったさんけいのキット組立です。「スナック」という言葉はやはり1968年パープルシャドウズの「小さなスナック」。1960年代半ばからの文化。団塊の世代よりあとの自分にはまだ学生でした。とりあえずストレート組立。

R1068975

さんけいの1/150キットを組んでみました。3階建てです。ビルはKATOTOMIXの完成品もありますし、GMのキットもあります。さんけいのものはペーパーキットですので、改造では加工がしやすい利点があります。60年代当時住んでいた家の近くにミニマンションが出来ましたがやはり3階立てでした。まだコンクリの建物がそう多くない頃でした。今回は街並みのバランスで最終で2階にしました。

R1069000タクシー営業所

1960年代、小学生時代、鉄道でもそうであった友人の家の小屋の屋根に上って遊ぶと塀の向こうはタクシーの営業所で驚いたことがあった。車を磨き、運転手さんが出入りする姿が見えた。そんなことを思い出して、さんけいの1/150キットを組み立てました。看板は配置の時に付けましょう。

R1069001商店

さんけいのキットです。パン屋さんらしいのですが、昨年、おしゃれなタイルの飾りのある畳屋さんを作る時に参考に買ったものです。イメージとしてはお菓子屋さんのつもりでいます。昔、街のお菓子屋さんの同級生がいて、一昨年作った親戚の和菓子屋さんの店先が重なります。1960年代はスーパーのように商店が変わり始めた頃で、一方各小売店の形にも特色がはっきりしたように思います。

R1069009

さんけいのペーパーキットを追加組立しました。平屋の商店は昨年、牛乳配達店のベースに利用したものと同じものです。1960年代はまだ平屋の商店も通りから入るとありました。そば屋は実際知るものよりは立派で、模型では2階は生活部屋ではなく宴会などができる部屋がある古くからの蕎麦屋でしょう。角の定食屋もこの町では立派ですが、商店街の入り口に設置したいと思います。

R1069010

ストリートビューを見ながら、昔あった商店を思い出しています。画像は新たに組み立ててた商店2件。さんけいのキットです。当時はバスの走らない裏通りとしての認識でしたが、今はナザレ通りの名で、プラチナ通りに合流します。60年代をしのぶ店はほとんどありませんが、思い出の中にかすかにあります。

R1069011 R1069014

決められたスペースに入れる発想の努力をしてしまいがちです。街を作って行くので機能的な配置になるのですが、決められた寸法のスペースで切り取った情景であることも忘れないようにしています。

 

ベースの塗装

R1069015

これまでの実績です。舗装部分はタミヤの素材テキスチャーペイントのダークグレイです。未舗装部分は地面はKATO(ウッドランド)製のアンダーコートアース茶です。いずれも筆塗りでムラも味のうちです。

 

街並みに配置する

R1069017 R1069016

出来上がったお店を通りに概略並べてみます。歩道とガードレールは津川洋行製です。従来はGM製ですが、入手と在庫によるものです。横断歩道はマスキングして灰色を吹き付けて表現しています。

 

建物の照明

R1069022

白色LEDを仕込みます。部屋ごとには入れられないので壁や天井など遮蔽しないように工夫します。家は取り外すのでコネクタでの配線とするのはこれまで同様です。さんけいのキットは照明を入れることを考慮したものもありますが、今回は1点だけでした。それも床板にガイドがあるだけです。屋根の裏に粘着アルミシートを貼って反射させるようにしています。

R1069025

LEDには色合いがあります。現在のものは昼光色くらいです。3年前から何度か購入していますが比較的ばらつきは小さいように思います。電流制限抵抗付き配線済みです。今回、タクシー駐車場だけはオープン構造なので違うものを利用しました。配線は外せるようにIC用のシングルソケットを使っています。

R1069026

駐車場用には屋内用に使ったLEDでは大きすぎるのでチップタイプを使っています。これはリード線を半田付けしたものがあります。付属の制限抵抗は形状が大きすぎるので、手持ちの1/6Wタイプに替えています。

 

建物の詳細

R1069027

室内に照明を入れると困るのは内部が明るくなることです。中ががらんとしている事が判ることでしょう。細かく作ってもどこまで見えるかがあります。昨年の製作に準じての作り込みになります。家の外のホーロー看板やポスターなども製作して取付けます。

R1061197

照明を入れて、ベースの配線と概略の点灯テストをやってみます。思ったような照明になっているか、見えて来る部分もあったりします。店の内部やカーテンなどの調整をしました。街が出来て来ると昔のいろいろな思い出が出てきます。自分は小学校で3都県回っていますので各地の風景が重なって思い出されます。

 

照明の電源とチェック

R1069029

最終はコントローラで調光して撮影しますが、配線のチェックや発光、斜光などの検討は市販のACアダプターを利用しています。以前は自作もしていましたがワニ口付きのコネクター・ケーブルも市販されているので利用すると便利です。ACアダプターに電圧可変タイプを使えば光量調整もできます。

 

路面とベース側面の加工

R1069032

写真撮影をしてみると、路面手前が気になります。車道は片側だけ作ったのですが、やはり映り込みもあるので、両側とするために増設しました。ベースの断面はGMスプレーのぶどう色を塗布しました。Nマガ25号で記事掲載された時、ベース断面が画像処理で塗られていて効果を感じました。以後タミヤのレッドブラウンなどを塗るようになりました。

 

石垣の工作

R1069033

接続モジュールが背景となりますが、高さがあるので石垣の壁としました。材料としてはGMのプラ材です。色入れをして立体感を出しています。

 

設定プランとの整合

Image113

今回のモジュールに併設するのが、白金三光町のセクションです。別件で調べていると、約60年前、小学校3年の社会科で配られた「通学地図」が出てきました。当時渋谷区との境近くに住んでいたことはあまり強く意識しませんでした。今見ると、街の入り口は確かに豊沢町で、ここ戦前恵比寿線があった頃は停留所があったことが想像されます。この地図は1964年高速が架かる前の姿で、2小学校と中学を中心とする通学区域をカバーしています。そんな時代を過ごした方でないと首都高がある今が当たり前で想像も出来ないかもしれません。今のナザレ通りがプラチナ通りに合流した出口あたりには三光町の停留所があったはずで、2つの停留所はあまり離れていなかったのではと思います。

 

石垣の構造

R1069050

西側方向は坂となっていて高くなっていたと思います。この部分も加えて道幅も広くなって、景観も好ましくなってきました。石積み壁の材料はGM製素材で、裏にプラ板を貼って薄い箱のレリーフ状にまとめました。撮影では外したいので1.5φの真鍮棒を複数通して本体に差し込むようにしています。

 

走行や組み込みのチェック

R1069051

概略出来てきたところ、この先の期限もありますので先へすすむためのチェックを行います。

 

路面のよごし塗装

R1069053

まとめに入ってきました。タミヤのウェザリングパステルで仕上げました。そろそろ背景についても考える時期にもなりました。

 

人関係

R1069057

昔に比べると、人素材も多様になりました。本来高価なものなのですが、無塗装も有り、安いものもあります。整形の出来、人の形自体、塗色など安いものにはそれなりの欠点があります。ネットで入手できる海外製は縮尺がおかしい、スタイルや仕草が、日本人らしくないものもあります。塗装は出来ていないもの、色合いが日本人離れしているものは対策が必要です。

 

草を生やす

R1069058

いつもならウッドランドのパウダーですが、以前買って残っていた国産品を使うことにしました。固定はボンドですが、粘性の違いを利用すると効果的です。ジオラマ材料でおなじみの「さかつう」で購入。植歳ボンド草造くんはさらさらで平らな場所にパウダーをまく際の接着向きです。ここでは球状のパウダー素材を練るのに使い、石垣のヘリに固めの葉造くんを粒上に塗布して練った素材を乗せて行くという感じです。

 

細部の調整

Ebimage3 Ebisuimage54

形になりはじめたので、調子を整えながら作り込んで行くことにします。この模型のような通りは実際は廃線となったことから存在はしないので想像の世界です。60年代は4つの街で5回転居しているので、その中での印象的な思い出を落とし込んで行くことにします。プラ模型ブームの走りでは、専門の模型屋でなくとも扱っていた店があった記憶もあります。戦後復興の中では、いろいろな商売が起業、試行錯誤もあった時代で舖も街もだったでしょう。平屋の練炭屋が模型も扱いはじめて 、学校帰りの少年が集まっています。

 子供の頃、特に小学校の低学年は1960年代前半で、東京でも都電が都民の足として活躍していた頃です。そんな事を思いながら、仮設部分を少しづつ調整して行きます。

R1061209

実物はなく、IFから始まる未来、今から見るとそんな過去を想像・創造するプロジェクトです。自分の知っている通りは戦前、当時の20年前に廃線で、当然都電はなく、都バスが走っていました。思い起こすと微かに当時の景色が浮かんで来て工作の手助けになります。アクセサリーで車を置くと街の活気が少しづつ出てきます。

木々や細部のアップ

Img_4649

 今回、線路の入手が難しく、短い線路を使用したのでつなぎ目が目立ちます。パテでつなぎ目をやわらげましたが、線路奥のジョイナーが目立つのでペイントを筆塗りしました。木や草、細かいアクセサリーを追加して行きます。

 

都電の加工

Ebisuimage85

都電6000系にライトを入れました。街のアクセサリーは日々追加しています。

撮影準備しながらの修正

R1068598

だいぶ街並みがまとまってきました。修正をしながら進めます。

R1061224  R1061260

 天候がはっきりしませんので室内撮影です。終戦前に廃線となった都電恵比寿線がもし残っていたら・・・豊沢の交差点のイメージです。

R1068625

 今回新設した部分の工作でした。商店街部分は20216月から秋に改修や追加を行いました。

 




後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ