60年代 懐かしの宝箱

鉄道模型の考古学

ブログもご覧ください

製品の流れや模型技術の歴史を知る

今は過去につながっている・・・
現在が最新は当たり前ですが、製品は過去の歴史を負っています。
最近はオークションなどでいろいろな時期のものを目にします。
知らず知らずに経緯を見ることになります。


 1960年代のNゲージ創世から、メーカーが増え、その発展・消滅もあって市場にはその蓄積が形となっています。
 それを整理する「考古学」からは学べ、今を楽しめるところでもあると思います。

 1980年頃までは各社の製品開発が進んだ時代で、車種形式が増えて行きました。製品が少ない時期は長かったので、楽しめるようになったという頃でした。ブルトレブーム、Nゲージブームで市場は大きく拡大、それに伴い製品の種類は増え、新製品ラッシュとなりましたが、倒産するメーカーも出て、一気に雰囲気が変りました。製品種類が多く、とても資金的に買えなかったり、雑誌に出ても販売店には並ばない製品も出てきました。
 ここで立ち止まって製品を振り返ったり、足を使って過去製品を捜す、新品ばかりでなく中古製品を求めると言ったことも出てきました。
 1980年代後半は、レア製品が高価に流通したり、各地の玩具店に残る在庫を捜すということも行われた時期です。

 今のようにネットで検索という時期でもなかったので労力はかかりましたし、情報も雑誌など一部でした。一方で、模型店経営での世代交代が始まった頃で、廃業されたり、鉄道模型からラジコンなどへのシフトで在庫処分がされた頃でもありました。

 過去製品への関心、過去の模型への関心はこの頃起こったように思います。

 過去製品が市場に流れたことはメーカーにも影響したと想像します。過去の製品を越える表現や性能も基本的なところから見直した製品も現れます。代表的人気製品が模型化されたことや、競合他社との製品作り分けの時期も終わった感じたのも頃でした。
 当然、新旧や、他社比較でどう模型がまとめられているかにも関心が出てきました。

 1990年代になるとそうしたところに応える記事や、その後別冊としてまとめられたものも出てきてアイテムの詳細、そこから模型の変化を見ることができました。
 この中で「考古学」というタイトルが生まれた感じもよく解ります。

  

 3冊同シリーズですが筆者は変っていて、1冊目は黎明期を実体験した方、2冊目の新からはNゲージ黎明期には生まれていなかった方です。伝わるものは違います。1冊目ではリアルな感じ伝わる証言的で、2冊目からは、より製品から見える考古学視点で、テイストは少し変っています。

 今ある製品、生まれて来る新しい製品も、こうした時代の流れで出てきている歴史を知るのも鉄道模型を楽しむ厚みを増してくれると思います。

 愛蔵版化でカラー化、雑誌から別冊化でより鉄道模型を追う取り組みがされている点はオリジナルを知っていても好感が持てます。




後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ