60年代 懐かしの宝箱

私の「TMSと私」

ブログもご覧ください

鉄道模型から始まったもの

鉄道模型趣味という雑誌は名前を略しTMSと言っています。
初めて手にした時からいろいろな影響を受け、
活動の発表の場として利用しています。


 たぶん書店で表紙を見掛けたのは1964年頃だったと思います。
学校でローマ字を習い始めた小学4年の時だったと思うのでTMSというのも分かったはずです。この学年は転校があって、港区の学校ではローマ字の授業が始まっておらず、新しい学校ではすでに2学期を迎えるということもあって、家や学校でノートを使った自主特訓がありました。きっと教師と親の間でそんな相談があったのでしょう。
 後から見ると1965年のTMSには見覚えのある記事がいくつかあるので書店で立読みしたのか、友人のTMSを見たのかなのでしょう。
 TMSの印象は、大人向けの雑誌ということでしょう。漢字表記や専門用語など子供には容赦ない、当たり前のことなんですが。たぶん大人向けの最初の雑誌・本を読むという体験だったのだと思います。

 
1966年9月号                  サイリスタ制御の記事

 小遣いで最初に買ったのは1966年9月号です。この号は興味深い記事ばかりで、これは買うしかないと思ったのかもしれません。周囲の大人に鉄道模型を知る人はいなかったので、何度も読んで理解覚えるという方法しかなかったと思います。記事の中で一番注目したのが「サイリスタ制御」でした。当時は学校の理科クラブでゲルマラジオを作ったり、学研の電子玩具マイキットで基本知識はありました。しかし動輪1回転を数分かかってできる・・・というのは想像を絶するものでした。すでに鉄道模型は入門していましたが、制御という分野があること知った瞬間でした。電気専門誌の難しさでなく、TMSでは解り易い模型での実証が、子供の自分の理解には助かりました。

 翌年、秋葉原に行って部品を買い、記事通りもコントローラーを作ったところ1回転1分を実現できました。この経験は大きかったと思います。2SF11というサイリスタで、販売店で値段を聞く時どきどきした記憶があります。アルミシャーシを加工して組んだのはこれが最初でした。

 鉄道模型に加え電子回路製作が大きなテーマとなりました。TMSやその別冊にはトランジスタコントローラや各種リレーを使ったギミックが沢山出ていました。初歩のラジオ別冊にあったエレクトロニクス製作そのものでした。これらは製作が主で、運用や原理についてはさらっとしたもので、作るが主体だったと思います。
 TMSのエレクトロニクス記事は部品など専門でない方向けに書いてあるだけでなく、動作や活用もが詳しく勉強になるものでした。それに後の号でレポートがあったり、質問回答があったりで興味深いのです。
 実際に組み線路の運転していたので、そこに活かせる内容は多くありました。
この時の興味が自分の電子回路技術者への道へと繋がりました。もしTMSでの出会いがなければまったく違った職業・人生となったのかもしれません。

 TMSのもう1つの影響はレイアウトでしょう。情景付きの作品が毎月掲載され、白黒写真がほとんどでしたが魅了されました。優秀な作品はレイアウト全書などに収録され、後にはレイアウトテクニックなども含めTMS別冊がバイブルでした。
 レイアウトに関してはテクニックもあるのですが、スペースや作業時間などが大きな要素でした。当時は銀行の寮住まいで学生で、受験もありました。しかしTMS記事を見ると学生の作品もあって、けっして無理なものでもないことを感じました。
 スペースは資金面でもNゲージが有利と悟り、1970年Nゲージに転向、これもTMSの記事、広告が参考になりました。高校に入学し、受験校でしたが、TMSを見て隣駅の模型店へ車輛を買いに行った、その決断をした瞬間を今でも覚えています。EF65と20系客車でメーカーはKATOしか当時ありませんでした。

 中学時代は鉄道模型をやる友人もいましたが、高校ではTMSが唯一の情報源でした。高校1年の春休みで1畳の固定レイアウトを8割作るところまで行きました。その夏以降、寮転出、新築の家の話も出て、建設は中断します。当然マイスペースも出来、新しい展開となりそうですが、運悪く受験を迎え、転居地が非常に不便なところと、環境がいかに大切かを知るところとなります。その中で安定したのはTMSの情報、特に別冊には有益な情報が凝縮でした。


220号                      ポロナイ鉄道

 219号は河田耕一氏の「駅と植物」を始め、犬釘会の組立式レイアウト、各種車両製作など今に繋がるものばかりです。続く220号の「ポロナイ鉄道」に魅了されレイアウトへの夢が始まりました。約50年を経て模型再現し、LC2013特別賞を受賞、886号掲載の「模型少年の夢」です。

 
886号                     625号

 1960年代後半以降、高度な製作手法と作品が続出し、別冊「全書」他に再掲載され、バイブルでした。プラスターによるハードシェル工法などの手法は今でも技術的なベースであると思います。紙やプラ板、注型樹脂を使った車両工作、接着剤・塗料など扱い知識と新技術続出でした。パソコンでの立体加工を625号で私が執筆したのは25年前でした。

 
602号表紙                   631号表紙

 45回を迎えたTMSレイアウトコンペは夫婦で半数回以上に参加させていただき今日に至っています。子供の頃は願望であった表紙掲載も602号、631号、別冊で果たすことができたことは良い思い出となっています。

 

 1970年代以降、ミキストには鉄道模型の一般性や社会性について書かれたことがあったと思います。コンペ作品「昭和39年の渋谷」(LC2002作品、725号、737号、861号)は変化する渋谷とともに行われた各種イベント展示や報道で紹介、多くの方々の思い出と評価されました。作品は今手を離れ、東急創業者五島慶太氏の未来創造館のメイン展示となっています。個人的な思い出から製作、TMS掲載がきっかけ、TMSはそうした社会的な広がりも作ってくれています。
 模型も命が有り、時間とともに変化します。多くは上書きで過去は記憶の彼方ですが、TMSの誌面はそれを切り取っていつも我々に語りかけてくれている…今、誌面を手に模型の広がりを感じています。

要約を投稿、2022年7月号の私の「TMSと私」エピソード2として1頁掲載 


後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ