60年代 懐かしの宝箱

鉄道の知識

ブログもご覧ください

鉄道模型のためのいろいろ

幼い頃から鉄道模型を作りました。
そのためにはどんな鉄道知識がどの程度必要なのか自問でした。

 幼い頃は鉄道好き=模型好きであまり考えなかったのですが、鉄道の模型なので当然、鉄道のことを知っておく必要があります。
 鉄道模型趣味という雑誌が教科書で、1970年代に入ると車輛の図面や写真も掲載されるようになりました。鉄道は鉄道でひとつの趣味になるので、模型のためにどこまで知るかというのがあります。

 小遣いの少ない子供にとって、鉄道模型趣味を買い続けることも苦労ですが、さらに鉄道の雑誌を買うというのは無理でした。特に模型に必要な知識がまず欲しかったのです。1960年は今のように情報が溢れているということもなくやはり本から得る、その本も多くあった訳ではありません。
 その中で「日本の鉄道ハンドブック」(1966年)は子供でも興味が持てるものでした。全体の2/3の量が実写の形式別車輛写真で、特に機関車は個別に解説もついていました。電車、気動車になると写真も小さく、個別では解説も少なく、客車・貨車は本当に掲載されているといった感じ写真の判別もどうかというところでした。私鉄は本当に代表形式、それも白黒写真でした。
 誠文堂のガイドブックの価格で日本の鉄道を包括していました。子供の科学別冊の車輛ガイドとは違うのは模型視点であったことで、レイアウト製作で必要となる鉄道施設や線路周辺の情報や標識、特急などの編成表などが掲載されていたことです。余談ですがこの本の表紙デザインには感化され、当時年賀状の図案に使った年がありました。月刊「模型と工作」の別冊で、直接模型製作でなかったこの本はシリーズでも別格であったと思います。

  

 鉄道小事典は1960年代、中学の図書館にもあって、その背表紙の色デザインが懐かしいです。その名の通り調べものには便利でした。車輛や線路など、模型に限らず、参考になるものでした。巻頭にカラー・白黒の車輛写真が僅かに有り、本文は文字主体でしたがそれでも図面などもあって、興味深いものでした。誠文堂新光社発行で、カバーには「HO車輛とレイアウトの工作」の宣伝が入っていることからもモデラーを意識したものだったのでしょう。

  実写情報と言えば1960年代から、鉄道ピクトリアル (電気車研究会)1951年-、鉄道ファン (交友社)1961年-、鉄道ジャーナル (鉄道ジャーナル社編集・発行/成美堂出版発売)1967年- の3誌があったと思います。
 しかし、こうした鉄道雑誌から入手できる情報と書籍から入手できる情報には分野的な違いがありました。鉄道というシステム、その中で車輛の原理や運用の原則などはやはり書籍でした。鉄道模型でそうした原理原則がそのまま写し込まれる事ばかりではありませんが、模型車輛の外形や運転の仕方は鉄道誌の写真を真似るだけでない所も気持ちとして感じていたのです。
 やはり、実物の車輛がどんな原理で動いているのかとか、どんな約束や環境で運用されているのかは模型であっても知りたいという気持ちは子供心にもあったのだと思います。

 

 この2冊は1990年前後の本で、本のタイトルからはカタサの違いはありますが、それぞれ学べる本だと思います。

 1960年代、小学生の時、開校記念日に交通博物館へ友人と行って、鉄道友の会に入会しようとしたことがありました。小学生理由で入会を断れられ、代わりに新幹線などの鉄道車輛システムの大人向けの本をいただいたことがあります。興味があって読むのですが、難しく、その電気自体の基本からの理解を必要することを実感しました。鉄道の場合、さらに機械、機構理解のための知識も必要で、ラジオや鉄道模型コントローラで電気の基本を学ぼうとしている自分には気が遠くなった記憶があります。

 たぶんその時が分岐点で、鉄道は模型で、電気電子を基本から学ぶということになったのかもしれません。丁度その頃は実車、特に電気機関車では電気制御が多様複雑に発展する時で理解には十分な基本が必要になる時であったと今思います。

 いっしょに行った友人は中学生で鉄道友の会入会、写真を究めて、全国を周り、その後鉄道ライターになり現在も活躍しています。

 鉄道模型にどこまでの理解が必要なのかは今も自問しますが、知識を深めることで楽しみも深くなることは間違いないと思っています。



後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ