|
たのしい鉄道模型 機芸出版
1964年刊 1971年改定判
時代からいわゆるHOゲージ。本来エントリー向けと思われ、黄色い頁は特に初心者向けの当時の基本がまとめられています。
ストラクチャ製作は今見ると模型感あるものですが、個人では1970年代は1/80を1/150に変更し製作、1990年代ではNの重機付きの給炭設備を掲載記事を参考に作りました。
コンロールボード、ポイント操作盤やパワーパックの製作、レールサウンドシステムなど今日のエントリーではとても考えられないところでしょう。
この本からどれだけヒントや希望を貰ったでしょうか。
何でも作るが鉄道模型であった時代、今は製品を並べるだけでも出来てしまうだけに
工夫や自作の大切さ、何か近年の模型が忘れているところを思い出せてくれる本だと思います。
|
|
レイアウト全書 機芸出版
1967年
翌年のお年玉を使って模型店で買って帰って記事に魅了されたのを思い出します。表紙も硬く、上質の紙、長年見ることになるのですが、当時の別冊とは別格でした。収録記事は月刊鉄道模型趣味に掲載のものですが、お座敷、庭園、集電トロリーラインなど様々な形態、かなり大型のものやセクションとバラエティーに富んでいます。特にデュアルキャブコンやギャップの決め方など制御系も基本から詳しく掲載しています。
この本に掲載されたレイアウトはいずれも当時の本格的なもので、多くのモデラーの指針になったものです。
当時デュアルキャブは言葉は聞いていましたが、意味理解できたのは本書巻頭の2色刷りによるものでした。
巻頭では本書記事を1つの到達点として、以後月刊で新しいところを扱うと読めます。それだけ本書に込めたところはあったのでしょう。確かに1967年以降、レイアウトや車輛での新素材を扱ったテクニックが月刊本誌で紹介されます。 |
|
レイアウトモデリング 機芸出版
1972年刊
個人的にはNゲージに転向した頃で、本書が1963年~1968年頃の本誌記事を掲載している点で、違和感がなかった訳ではありません。
たしかに初めて買ったTMSに掲載された記事も収録されています。
レイアウトでは1960年代の秀作である「摂津鉄道の建設」は自作中型~大型ストラクチャが印象的な好ましい風景でお子様ランチ的なエンドレスものとは次元の異なる魅力的なものです。
トランジスターやサイリスタのコントローラ―、レイアウトの配線といった制御系の記事も有り、プラスターを使ったシーナリイテクニックはここからだったと思います。 |
|
レイアウト テクニック 機芸出版
1973年
TMSで長く連載されたNゲージのレイアウト製作、シーナリーとストラクチャを軸に好評であった雲竜寺粗山線と2つの記事にアクセサリー・ストラクチャ―・シーナリーの各テーマ工作の構成。
当時最新でなく、見たことのなかった記事が久々掲載されたのがこの別冊。その理由も再掲には好適な薄木板がなかったと言いますが、冒頭に書かれるようにプラ板でも実現できるというもの。
確かに、この本が以後、オリジナル工作に役立つところがこれだけ多いのには驚きます。
今のように完成建物や木々などが多い中、逆にオリジナルを求められる時、丁度良いものが製品や在庫で入手出来ない時など、プロトタイプや工作構成法がここにあるように思います。
当時は作ることが当たり前であったこともありますが、そのエネルギーが詰め込まれています。
この本にもキャブやギャップなど電気系が質疑形式で掲載。実物解説ももりこまれ役立ちます。 |
|
シーナリーガイド 機芸出版
1974年 河田耕一
河田さんの実景写真はTMSの連載で好評でした。レイアウト作りの参考になるとともに、実物にはこんなに模型向きの景色がある、逆に記事を見てレイアウトを作りたくなる、そんな魅力があります。
表紙を除けば、白黒写真なので、世代的には受け入れられないところもあるかもしれません。自分的には脳内で着色されて見えている部分もあります。最近のAIカラー化の感覚版でしょうか。
実際に冒頭グラビアの国府津機関区空中写真からSL機関区のレイアウトは出来ましたし、近年なら「海辺の鉄道」他は2019年のHOジオラマでヒントに使いました。「海のある貨物駅」は漁港のレイアウトでヒントにするなど、1960年代をテーマとする自分には情報の宝庫です。今見ても、あれも、これも作りたい風景が満載です。本当に貴重な写真が残されたと思います。
|
|
シーナリー ストラクチャガイド 機芸出版
1988年
鉄道シーンと鉄道建造物を収録、こちらは複数の方の撮影です。時代は1960年代以降、SLの廃止される1970年代、レイアウト向きの鄙びた風景も有り、都市近郊まで様々な景色が解説とともに残されています。
カラー写真も多くはないけれど収録されています。車止め、トラスブリッジなど場所を特定しない基本アイテムでは模型化の視点で扱われています。月刊誌面で扱われた記事なので全般模型という視点、軸足はしっかりしていて、まとめ方で重宝すると思います。 |
|
ストラクチャーモデリング 機芸出版
1995年
1973年~1988年にTMSに掲載された記事から鉄道建築物工作記事を集めたものです。
今はNゲージなら大抵の建物が完成品として入手できますが、オリジナルの製作もこのレベルまでの作品となると別格のものがあります。
固有のものは同じものを作ることはないとおもいますがテクニックとして参考になるものがあります。
|
|
|