60年代 懐かしの宝箱

デジタルクラフト入門

ブログもご覧ください

準備とヒント

 
 パソコンを使ったデジタルクラフトは今までの手工作の殻を大きく破ってくれます。精度を上げ、自作では無理と思っていたことも可能にしてくれます。多くの方が自作は難しい・・と思っているのではないでしょうか。「なかなか、メーカー品のようなできにはならない。」確かにデジタルの力を借りても最初からは無理かもしれません。

工作は苦手と思っている方の中にはパソコンを使えば何とかなりそう・・という方もいるかもしれません。パソコンをお持ちで、プリンタを増設していたら、是非この項から始めてみて下さい。車両自作までにはまだ距離はありますが、自分のオリジナルを手にした喜びとデジタルの道具として魅力を感じて頂けると思います。まずは簡単なステッカー類の自作です。これまでワープロソフトなどにしか使っていなかったプリンタもあなたの強い味方になってくれることでしょう。

 車両ステッカは、メーカーの完成品車両に付属するものは製品の完成度を上げたり、バリエーションを増やすのに利用されます。キットには塗装で表現の難しい部分表現するためのステッカが付属するものもあります。最近では、限定品と言った製品の中には特製のステッカを付け、特定の列車の編成・運転を楽しめるものも出ています。既成の車両もオリジナルステッカー作って貼ることで実車に近づけ、特別な編成に近づけることができます。

 ・プリンタ

手持ちのもでとりあえず行きましょう。やってみるとプリンタの仕様・性能が完成するものにどう影響するかを勉強することになると思います。プリンタ選択の1つの結論は「どれだけ小さな文字や図案を綺麗に印刷できるか」です。もちろん要素はいろいろありますが・・。これまでワープロソフトではそんなに小さな字を打ったことがなかったかもしれません。このクラフトに挑戦してプリンタの実力を十分知ることはこれからのクラフトにきっと役立ちます。


・ソフトウェア

 出力するためのデータを作る(原稿の作成)のに使用します。ワープロソフトを使ってもできないことはありませんがこれを機会にグラッフィク系のソフトウェアを用意したいものです。出来れば、ドローソフトと呼ばれるものを用意します。ドローソフトで作成した原稿は解像度を有効利用できる上、修正も容易です。このクラフトでは基本的機能あれば良いので本格的なもの高価なものの必要性はありません。以前と違うのはネット上にフリーソフトがあることでしょう。そしてネット上に使い方の情報もあります。優良無料問わず人気ソフトはその量も多いことです。自分の目的にあったものを見つけどう使うかもネットの質問箱にすでに情報があるということも増えました。検索してそれに行き当たり、どう判断して進むかがPC関係にもなって来ています。

 

・プリンタ用紙

 プリンタを利用したクラフトでは大変大切な要素です。プリンタとの組み合わせで印字クオリティが変わります。印字の乗り、発色などです。ステッカーとしては裏面に粘着性がある必要が有ります。貼った際に目立たないためには、表面の仕上げ、厚さの吟味も必要です。


ポイントは自分の機材と強み・弱みを知って運用すること、全体のバランスが成功の秘訣です

●クラフトの概略手順

1.鉄道雑誌や自分で撮った写真を参考に構想を練ります。

2.模型車両に合わせて寸法を決めます。

3.ドローソフトを使って原稿図面を作画します。

4.ドローソフトからプリンタに出力します。

5.できあがったステッカをデザインナイフでカットして車両に貼ります。

 ここで出来あがりを見て、不具合があれば原稿図面のデータを修正します。つまり、3,4,5,を繰り返して完成度を上げます。寸法はどうですか?色合いは思ったとおりでしょうか?


 結果が上手くかなくても機材の性能と簡単に決め付けてはいけません。同じ機材でも原稿の作り方や、機材の設定のしかたでできあがりはずいぶん変わります。そして、無理な要求をしないことです。メーカー製品などを見ても塗装などにムラがあったり、改めて精度を知ったという人も意外にいます。これは人間の感覚が部分を見始めるとどんどん細かな部分に目が行ってしまうという特性があるからです。模型はバランスが大切。全体を見て決めましょう。細部に極限を求めても、苦労が多いばかりで出来あがりの印象はけっして良いものではありません。

●作画・出力のポイント

 作画ソフトウェアには1990年代メッツ社の「G.CREW」を使用しました。入手性も良く安価(\6,900)で使い方も簡単なソフトでした。その後、コーレル・ドロー、そして2000年代半ばからアドビ社のイラストレーターを使うようになりました。他のソフトウェアでもドローソフトと呼ばれるものでしたら同様のことができるはずです。



ソフトウェアを“スタート”から起動して、四角ツールや線分ツールを使って作画して行きます。色は“プロパティ”の“ペン”の色もしくで、塗りつぶしなら“ブラシ”の色でパレットから指定します。ペイントソフトと違い、ドローソフトなので描画後も好きな時に色変更は簡単に行えます。
文字の入力は“挿入”メニュー→“文字枠”でドラッグして文字置くエリアと大きさを決めます。後はキーボードから文字を入力します。文字色の指定は“ツールバー”のパレットを直接クリックすれば指定変更が可能です。原稿が完成しら“ファイル”メニューから“名前を付けて保存”してから印刷作業に入ります。


 これは全てのソフトウェアの使いまわしで言えることです。完成する前のデータも決まった作業の段階、一定の時間などこまめに保存をすることは予想外のトラブルから被害を最小に押さえる防衛策です。何かの拍子にソフトウェアがハングアップし、データが保存できずに強制終了してもソフトメーカーは責任をとってくれません。こうしたトラブルが生じやすいのは下記です。
1) プリントアウトするとき
2) クリップボードに大きなデータを貼ったとき
3) 大きなデータをインポートしようとしたとき
4) 大きなデータ、多数のデータを選択操作するとき
5) 複数のアプリケーションを立ち上げているとき
こうした場合には最悪の事態に備えてデータを保存しておくことが運用の秘訣です。

プリンタとスキャナー

  デジタルクラフト楽しく実りあるものにするためには

パソコンの知識は重要です。ここでは特に大切なポイントについてふれましょう。

 特に入出力装置はパソコンの力を引き出す上では大変重要な要素です。インクジェット方式のプリンタが普及していますが、変色、水で流れるなどの傾向があります。一部、対策されたものもありますが、顔料プリンタと同様に扱うことは難しいようです。プリンタの解像度は多色表現をした際の数値が重要で階調表現の可否が影響します。

 素材の取り込みには様々なデバイスがありますが、平面的な素材はスキャナです。歪みが少ない、照明の難しさがない、解像度を活かした取り込みができる利点があります。

両者とも専用の「ドライバー」をインストールして使用します。OSの標準ドライバーで使用可能なものも多いです。Win10以降では接続でドライバーが自動インストールされるものも増えました。一方で専用のユーティリティでサポートされる機能があるものもあります。
 使用する際はグラフィックソフトのメニューから、「印刷」や「画像取り込み」で使用できますが「プロパティ」で色調整などの諸設定を十分に行わないと十分な性能は得られません。

 機器側のアップデートやOS側での変更で機能や使用感が変る場合もあります。特にパソコンのOSが変更された時、代々のOSを使用する場合は注意です。現代では家庭内ネットワークでプリンターが共有されることも多くなりました。

 スキャナーではPC側のグラフィックソフトから、専用アプリケーションからや、本体操作からと使い方や制限、使い勝手なども変ります。



 自分は部屋のスペースの関係で複合機を利用しています。



後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ