60年代 懐かしの宝箱

テストコースなど

ブログもご覧ください

変った実用レイアウト

車輛のテストや車輛撮影用に


 自分なりに考え作った支援レイアウト?があります。

〇走行コース
 昔模型屋には必ずあって、車輛を買う時には店主が車輛を線路に乗せて走らせる・・・そんなコースが必ずあったものです。
 欲しい車輛が走り出す瞬間、息を飲んだものです。そんなコースは店主が座るショーケースの上に乗っていたり、車輛を買う時に店主の座る後ろから出てきたり、そんな思い出があります。

 そんな影響なのか、昔から板の上に直線線路を敷いて、両端に車止めを付け、パワーパックを接続すると走行できるものです。線路はKATOのユニトラックN、長さは約90㎝、KATOのパワーパックはそのまま接続できます。


両端に車止め付き線路を利用しています。


 片側は車止め表示が取れています。ここに2色LEDを仕込んで点灯させようかと思ってそのままになっています。通電状態と極性の表示です。
 実はこのコース2ndバージョンで、最初はもっとベースの板が厚く、そこに自作コントローラを仕込んでいました。ACアダプタを挿しこんで使用するものでした。小型で扱い易かったのです。しかし走行を比較評価する時などはメーカー製であれば絶対的なものになると思い変更しました。


〇テストコース
 直線だけでは判らないところ、例えば曲線やポイントの通過などの走行確認のできるものです。
大きさは90×60cm、厚みは10mmです。ベースはベニヤ合板の薄板と床用コルク材を張り合わせた軽量なものです。


コルクがベースなので静穏性があります。
軽量化により収納は鴨居上の壁にかけています。
本体側にP型のネジ、壁側にL型ネジで吊っています。

線路プランは小判型に引き込み線を設けたものです。



 カーブの通過具合、特にカプラや車両間の間隔などを見ることができます。

またレイアウトを傾ければ坂での牽引力などのテストにもなります。


〇撮影コース

 1999年に出した書籍の作例を改良したものであったと思います。車輛を乗せ画像撮影をすると簡単なシーナリーの付いた画像でまとめることができます。

 

 


後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ