ないから作るはNゲージの場合は始めた1970年から。当時は車種を増やすためでした。 C10 KATOのC11旧製品をベースにレイルロードのコンバージョンキットを使ったと思います。 ナンバープレートも付属していたはずですが。1990年頃だったはずです。製品のプラ面に貼り付けるという単純なものでしたが、付属パーツも加えて形になりました。重宝するという形式ではありませんでしたが、タンク機のバリエーションが出来ました。牽引形式は旧型の貨車を当てたと思います。 C10は都市近郊の旅客牽引機ながら製品化は難しいと思われた中、2003年アリイから製品が原型、大井川鉄道機として出ています。 C11各種 ドームの形状、配置順で作り分けをしました。機関車ガイドブックがアイデアの元でした。加工はプラパテやプラ板を利用したと思います。こうしたことが出来たのは、時間があったことと少しでも品種形式を増やしたかったことがありますが、製品の改良なのかで、旧製品が市場に出回り、買取販売の中古市場の形成、1990年代には変化があったことが背景にあります。手持ちの車輛でも、旧製品は改造の種車にするという集め方も確立されて行きました。 先頭部の形状からいずれも1971~1976年の製品がベースのようです。 C11は2000年量産型としてアリイからも発売されています。 E10 これはプレイモデルかNマガかにあったアイデアをもとにやってみたものです。ロッドだけはどうにもならず追加した動輪が遊んでいます。KATOのD51の旧製品下回りをベースとしたものでした。ボイラーはD52クラスということから上の模型ではKATOのC62のものの長さを詰めた記憶があります。 国鉄最後の新設計蒸気機関車で最大のタンク機。勾配用ということで北陸の配置で、最後は交直間の非電化区間で使われたようです。 後年アリイからE10が発売された時は、工作した時代と隔世の感がありました。2001年、2005年にアリイから製品が発売。 D62 ワールド工芸のD52のキットをベースに、従台車を2輪にしたもので、KATOのC62のものを利用したのではないかと思います。時期的には1990年代で、パーツはAssyパーツが利用出来はじめた頃だったのかもしれません。ワールド工芸のキットはもともとKATOのD51の下回りを利用するもので販売期間も長かったと思います。 実車もD52装備の改良。2002年アリイより製品が発売。 D61 KATOのD51の旧製品を利用し、従台車を2軸化したものです。これもKATOC62用からパーツを貰ったものです。ベースのD51はデフやテンダー台車から1980年代後期の製品のようです。 実車もD51からの改造。国鉄蒸気では最後の命名された形式。1997年アリイより模型化。 C55 中村精密の完成品も機芸出版のキットも入手できず、ワールド工芸のキットが発売になって組み立てたものです。 C55の2次型は当初より流線型で、その後、運用などから普通形状に直された。2000年アリイより模型化。 2120(B6) 河合商会のバリエーション製品、グリーン塗装はキット組立です。2120は1980年代にワールド工芸のものが思い出されます。これは、確か発煙装置入りで、レイアウトの片隅に置くものであったと思います。2120は入れ替え機として働いた古典期で、「陸蒸気からひかりまで」で知りました。 D52 ワールド工芸のキット組立。KATOのD51の下回りを利用するものでした。そのためキットでも走りは安定していました。ELもそうでしたが、初期は自社動力、その後KATOなどの動力を利用したキット、その後自社動力、その動力も近年小型モーター化されています。初期動力は組立が必要でしたが以後は組立済というのが方針のようです。 当初はC62上回りとD51の下回りという組合せで作ることも考えていた形式でした。 2000年戦時型、一般形がアリイより発売。 D51 スーパーなめくじ 乗工社のコンバージョンキットで半流がありましたが、こちらはKATOのD51ベースにシバサキの全流用パーツを利用したものであったと思います。1980年代、1990年代は重装備パーツなど各社より個性的なD51を作るものが出ていたと思います。 1999年22号機、23号機を作り分けアリイより発売。 C51 ナカセイのキット組立。Nゲージブームの1980年頃、中村精密など多品種少量の製品化はレアアイテムを作りだしました。そのころは資金、タイミングで買い逃したものが結構ありました。撤退や倒産で入手は一気に難しくなりましたが、意外に不良在庫もあったようで、C51のキットは捜すと入手できました。 2000年、2007年、アリイより模型化。 C52 ナカセイのC51ベースで作ったもので軸位置など違うものがあります。後年、アリイの製品化には驚きました。 3シリンダの輸入機。アリイより2001年、原型8200型も含め発売。 C53流線型 製品のナカセイは入手できず、ワールドのキットもその後出るのですが、こちらはそれ以前にナカセイのキットをベースに作ったもので、C53が入手できず、C51の下回りを利用したものです。 実車は43号機が改造を受けたものでした。2008年アリイより模型化。 今見ると、後年のアリイなど製品がこうした工作を一掃してくれる訳で、Nゲージの工作事情は2000年代から大きく変ったことになります。 ただ当時はアイデアと闘志で、パズル的に形式が増やせた時代で、それなりに面白みはありました。製品と精度ギャップも大きく、今では兵どもの夢のあとで、でもそれも模型の歴史、それを越えて今がある訳です。 <製作の背景> 特に製品の中でも種類が少なかったの蒸気機関車でした。 1960年代のKATOのC50 1970年代のKATOのC11、D51、C62 1980年代初めのTOMYのC57と、当時の製品開発はゆっくりしたものでした。 1980年代は一時中村精密がキットや製品を多種出した時期もありましたが、 これが短期少量であったためレア製品を作り出しました。 1990年代以降、ワールド工芸が製品やキットを出しますが、 コンバージョンキットが各社から出て、改造の種になりました。 1990年代後半から2000年代、アリイが多くのSLを模型化すると、メジャーな形式では自作改造の必要はまずなくなりました。もちろん、その中でも網羅されない形式や製品でも不満な形式は今でも自作改造ということもあると思います。 <自作事情> それ以前、雑誌ではパズル的に製品を組み合わせ未発売の機種を作り方も紹介されました。 1970年代のKATOの製品カタログには、製品予定がイラストで掲載されましたが、これこそパズル的で、実際の形式が改良組合せで生まれたところに少し似ていました。これは自作でもヒントになったところです。 KATOがC62 とD51を製品化した時代、予定形式にあったD52はC62の上回り利用、D62にはその従台車1>2軸変更、D61はD51 の従台車1>2軸変更、C59はC62の下回り利用など素人にも想像ができるものでした。 1990年代後半以降、アリイが多種開発発売するとそれまでと大きく変わりました。 当時、自分もELではNマガに発表をしました。 今の製品レベルで見ると見る影もありません。お恥ずかしい次第ですが SLはこれまで紹介することはなかったので、記録として残しておきます。 時代はすでに、パズル的な自作改造時代は終わっていますが、そんな楽しい時代もあったことを残しておくのも面白いと思います。 <SL自作の課題> まず、動力に関しては、使える種車が少なかった時期が長かったことです。 SL本体動輪をモーター駆動したKATO製に対し、1980年代のナカセイ製品はテンダードライブでした。走りはあまり良くありませんでしたが、製品開発の自由度は大きく、これは改造自作での利用でも同様でした。 一方KATO製は当初のC50を除くとモーターをテンダーに乗せるのではなく、本体に乗せたことで、テンダーのデザインを変更した派生機種などの自作改造では便利でした。 種車で動力を考えると動輪配置とサイズ、スポークかボックスかがあります。KATOがC55を販売すると手薄であったスポーク車輪の大型SLで利用が可能となり、一部のキットや自作での利用があったと思いますが、アリイの多種製品化で状況は変ったように思います。 SLの模型化では、Nゲージでも周辺パーツの販売は細部表現アップのために各社よりパーツが販売されており、これがバリーエーションを増やすことに貢献してきました。アリイの製品化はこれをも飲み込むようなところもありました。 自作で困るのがナンバープレートで銀河などパーツに代表的なものもありました。しかしこれは決められたもので、自由さから自作となりました。KATO製品の初期ある時期形式ではシールの時代もあり、これをヒントにしたのでが、漢字ラベラーを利用した自作でした。普通のプリンターでは難しいことでしたが、金ラベルに黒印刷、黒ラベルに金印刷などの組合せで特殊なテープカートリッジを利用する方法でした。自著、「鉄道モデラーのためのデジタルクラフト入門講座」で紹介しました。それが以下で、ホームページに再掲します。 ●漢字ラベラーを使った蒸気機関車用ナンバープレート テープは黒テープに金字、金テープに黒字があるのでSLや旧ELなどのナンバープレート製作は有効です。SL、旧ELキットは真鍮エッチングが多いので、ナンバープレートもエッチング製です。 今でこそ、プラ完成品のナンバープレートはプラ部品が常識になりましたが、KATOのC11の初期製品(1971~1980年頃)はシール方式でした。シール方式でもオリジナルのナンバープレートが作れれば、既成のナンバープレートを切り繋ぐよりは簡単で綺麗に仕上がります。 出来あがりのツヤを考えれば、金テープに黒字テープを使い、グラフィックソフトで黒バックに白文字で原稿を作って、コピーし、リンクソフトのグラフィックデータのインポートでコピーするのが簡単です。つまり、形式番号は金で残すということになります。この場合、黒地部分にムラが出やすいので、本体で濃度は濃い目の設定にします。 グラフィックソフトで作画 原稿データの作成 黒が潰れて文字は細くなるので、逆にフォントは極太を使って予防します。作例ではリコーの武蔵野丸ゴシックというフォントをさらにボールドで使用しました。このフォントは数字の「1」にヒゲがあって実物らしくないのでヒゲをグラフィックソフトで塗りつぶしました。形式と車番のスペースもソフトで調整しています。改造、自作した蒸気機関車などには当然ながらナンバープレートはないので有効な方法です。黒テープに金地で製作する場合は逆にに細身の文字を選ぶのが綺麗に見せるコツです。現物の文字は金色ですから金テープに黒字テープで作る場合はデータをグラフィックデータで反転します。 できあがったデータはファイル名を付けて保存し、リンクソフトからは“編集”メニュー→“フィールド追加”→“図形フィールドの追加”で、“図形の選択更新”ウィンドゥで“選択”でファイル名を指定して作成原稿を読みこみます。あとはリンクソフト上で大きさを変更修正した上でプリントアウトします。 インクジェットプリンタでは、ゴールドのラベルシートに黒で印刷して同様のことができます。2000年頃は、アルプスのプリンターが金色の印字が出来ました。最近でも中古で数千円で入手できるようですが、当時とプリンタの端子も、ドライバーソフトなどの事情も異なります。 |
|
|