手作りオーディオ研究

温故知新とは言いますが、諸氏諸兄の御執筆から学ぶところは多くあります。

想い出の時を求めて

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

過去から、現在まで、もちろん作っても楽しいけれど、見てもワクワクする製作記事

   
   

3極管のパワーアンプを中心に紹介したこの本は70年代初頭に入手したものですが、1つだけ、プリアンプの製作が掲載されています。
 プリアンプにはコントロール機能が当然搭載されますがそれだけに、パネル加工がつきものだけに製作者を選ぶところがあります。
 デザインは当時人気のあったマランツの#7の影響が大きいと思えます。回路はダイナミックレンジの大きなSRPP。フィルターなどアクセサリー回路も豊富で豪華、シャーシ構造などかなり複雑で、当時高校生であった自分には憧れのアンプでした。
 この本では6CA7の3結PPのパワーアンプを作ってますが、資金がなくモノラルで作りまして、もう片チャンネルを後から増設しようと思って結局そんな日はおとずれることがなかった思い出があります。トランスもラックスながら2ランク落として製作しました。
   
  こちらは初歩のラジオの70年代後半の記事を後年、真空管アンプ人気で復刻したもので、パワーアンプが多く掲載される中に混じってプリアンプの製作記事も掲載されています。複雑化するプリアンプの成功のかぎはやはりいかにシンプルにするかというところでしょうか。
 2段NF・EQにバッファー1段のステレオの構成で3球のプリアンプとなっています。セレクター、ボリウム、バランスの必要なところでまとめているところでシンプルになっています。

 さらに1球追加の4球プリアンプはSRPPを使った当時人気の回路構成です。
こちらはあの名器マランツをデザインも回路も可能な限りにコピーしたもの。
こちらはイコライザーだけに特化しその分あのマッキントッシュC-22とマランツ#7のコピー回路2回路を切替え式。
 EQ段だけをシンプルに構成。これも夢です。 
   
   米国、欧州2冊からなる出力管別の大書と思いますが、米国系の方ではプリアンプも2種掲載されています。

 1つはイコライザー付きのアナログプレーヤーを含むシステムを対象とした設計です。構成がSRPPの入力段で、方式はCR型。出力はトランス付きという強力なものです。

 もう1つはイコライザーなしのCDなどに向くタイプでこれもトランス付きです。
   
   
   
   
   
   
   
 


想い出の時を求めて

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
戻る