60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究
60年代 懐かしの宝箱
ブログもご覧ください
1966年 6年の科学
1966年 6年の科学
学研の科学の歴史にもあるように判が大きくなります。
ふろく好評で採算面でも良くなってきたのでしょうか。
スタート4号の表4にある、理科教材
もちろん、前年度のものと思われます。見てもほとんどピンと来るものがなく。
ふろくの呼び方が学習参考ではなくなっています。
1966年 6年の科学4 進級お祝い号 太陽の方向高度そく定器
これが全然記憶なく、残骸が残るはずなのに。星の高度のように覗く訳には行かないので。
高度ものは多いということになります。しかし、思い出せないふろくです。
本誌を見ると箱の中に感光紙を入れて、太陽の移動の光跡が残るというものだと解りました。
6年からは教材の中に説明がはいるのではなく、本誌の最後に折り込みで入る形式に変わっています。
タイミング的には春休みなのでしょうか
この観察記録は募集があって賞品も出るようになっていました。
1966年 6年の科学5 一学期開始号 水レンズセット
これは覚えています。予告ではよく解りませんでしたが。凹凸のプラスチックとそれをサンドイッチ
するフレームは水色かパステルグリーンでねじ式の軟質プラ。間には水を入れるというもの。
結構拡大されて見えた記憶があります。
1966年 6年の科学 6 春の研究号 こきゅう、消化実験セット 人体解剖図
本誌に人体のことは多く出ています。手塚治虫の挿絵で人間ロボットはできるのか・・など。
連載漫画にも解剖図が出てきています。
ふろく連携企画。写真などは出ていないので説明しにくいですが
昔学校教育にあった掛図的なものでページをめくると骨、筋肉、内蔵のようになっていて
、一番上は透明で動脈の赤、静脈の青で血管が書いてあった・・・
消化実験はたぶんでんぷんにヨウ素液というものだったのか・・・本文中には説明がありません。
1966年 6年の科学 7 春から夏の研究号 カビ・キノコばい養セット
カビとは全くイメージの異なる本誌の表紙です。
この本所有者もやらなかったのか説明書残存しています。
自分もこの頃はキノコが怖かった(映画マタンゴの後遺症)の生育はできませんでした。
このつつがずっと残っていたことを思い出します。
1966年 6年の科学8 夏休み研究号 「雨量計・セロハン湿度計」
表紙はインパクトがあって覚えているお友達おおいのではないでしょうか
ふろく写真はカラー写真がないので彩色してみました。
パーティクルボードをベースに、バイメタルによる温度計とセロハンの湿度による伸び
縮みを利用した湿度計、雨量計とはメスシリンダー。この付録は実際に当時組みました
が校正には問題があって、そのとおりやっても乾燥すると湿度がマイナスにな
ってしまいました。
1966年 6年の科学9 夏休み特大号 「よく聞こえるポケットラジオ」
これはμ同庁方式のラジオでした。μ同調器、コンデンサー、イヤホン、ゲルマニウム・
ダイオード、画像にはありませんがイヤホンにはコードがなくばね端子で、より線で配線する対応でした。
いつもながらの聞こえた人は連絡を企画で、プレゼントが貰えました。よく聞こえるはずだったのですが、しかし自分の場合は失敗で聞こえない。やはり電灯線アンテナでないと感度が足りず無理だったのでしょうか。
1966年 6年の科学10 2学期開始号 「金属鉱物・岩石標本実験セット」
これがかの有名な岩石標本。学研の付録の材料で山が出来たという伝説があるもの
です。前号の付録予告も表3を使い2色刷りですので力の入れようが解るところ。
このケースなうちでは小さな釘入れになったのですが、中に入っていた石たちはど
こでどうなったのか。
じょうこん板に鉱物をこすると色が出るですよね。鉄・アルミ・銅は1cmくらい角の金属
板でした。
1966年 6年の科学11 秋の研究号 「歯車・かっ車セット」
理科教材は距離計カウンターで、0,0,0から始めて100mで一巡するものです。
学習の広告から
このころは学習の巻末に科学のふろくの情報もありました。
こちらはカラーでふろくの色が判ります。
しかし、こんな色だった記憶はありません。
巻末にふろくの解説がありました。
このカウンターは覚えています。このふろくで何を測ったのか、
距離で測りたかったのは学校からの距離。
しかし解説にあるように道路では使ってはいけない、
次に知りたかったのは、友人Oくんの家との距離。これも道路なので使ってはいけない・・・
使い始める前に色を文字につけなさい・・・読んでなかったですね。
それに100mで一巡なので学校も友達の家も測れない・・・
この道路では使ってはいけない・・・は鮮明に覚えています。
1966年 6年の科学12 秋から冬号 「製紙・製糸実験セット」
クリスマスカードや年賀状に自分の作った紙が使えたら・・・ということで紙作りセット。
でもこれで作ったカードが友達から来るということはなかったなあ。
自分も、上げた覚えがなく実験はしなかったのか・・・。
製糸はまゆから糸を取るものだと思いますが、まゆを煮るというのが大変だったし
中からカイコが出てくる・・・漠然と怖くいつまでもまゆのままであった・・・と思います。
学習の広告から
弁当箱のような器具が紙をすく道具のようで、確か水色だったと思います
1967年 6年の科学 新年特大号 「報知機セット」
本誌表紙背景はプリント基板パターン、製作中が報知機、すなわちブザーのようです。
何か変なのはガラス板机の下から撮影した感じなので。
学習の広告から
上の白黒の写真と同じ子のようですが、セーターのデザインが違います。
すでにベル&ブサーのふろくがあったので報知機にしたのかもしれません。
これは鳴った記憶があります。今見ると結構の工作量ですね。
1967年 6年の科学 3学期開始号 「モーターセット」
6年も3学期ともなると電気実験のふろくが増えてまいります。
右の予告のレイアウトは報知機と同様です。
電気の嫌い苦手なお友達はこの連続はつまらなかったでしょう。きっと。
こちらは学習の広告から
こちらは上の白黒写真と同類のカットです。
2極モーター工作ででした。トルクはほとんどなかったと思います。当時すでにHOゲー
ジで工作をしていたので、ちょっと情けない・・・という感じがしたものです。大和の3極モ
ーターのキットはデパートで買って、友人のOくんの誕生日にプレゼントした記憶がありま
す。当時、プラモデルでもモーターを使うものはモーター無しで作ったりと、やはりモータ
ーは子供には魅力的なものであったと思います。本誌の工作ではモーターを使うものが
いくつか例示されていますが、付録で作ったモーターではなく、市販のモーターを使うもの
になっています。青いボディーのマブチの小型モーターがポピュラーだったですね。
本誌表紙は関連ということで、逆の発電タービンでしょうか。
手元に本誌が2冊になったのですが、その入手した本には解説とじ込みが残っていました。
1967年 6年の科学 冬の研究号 「テスターセット」
これもコイル系の実験工作ですが、すでにマイキット・オールマイティーでメーターを持
っていた自分には魅力的なものではありませんでしたが。一般家庭にテスターがあって
便利であったかどうか。本誌の実験では電熱器の
この表紙もダムで発電ですね。どこのダムでのロケでしょうか。忍者部隊月光に出てき
そうな風景でもあります。
こちらも、ダブった2冊目には解説とじ込が残っていました。
この年度のふろくを掲載した記事がありました。
本誌には写真が出ないこともあるので大変貴重です。
科学の付録を整理するという企画では、今までのふろくを整理してというところで、画像で
どんなものがあったかが判ります。
白黒で鮮明なものではありませんが。ピックアップしてみますと
左はビニールを利用したいわゆるけいじ資料というもので、人体の血管の流れや内臓
などを理解するためのものでした。
中は「ベル」。コイルを使ったものなのでテスターや、モーターの前にあたる号のふろ
くのはずです。たしかブザーとして動作するような工夫もあった感じがするのですが。
右は「きょり計」。歯車の原理を学ぶものでした。もしかして歯車には数字が書いてあ
って、計算機にもなっていた記憶もあります。