60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

学研の科学や学習のふろくの思い出はある世代の方には皆さんあると思います。    
自分もその一人ですが、自分が体験した1963年からは調べてみると、学研のふろくの歴史では
大変初期のことであったことが解りました。                               
詳細は後述しますが、1962年が創世のようで、自分の体験したふろくは学研のホームページや
書籍などでもあまり詳細は解らないようです。                              
そしてこの時期以後、人気が出て路線が確立されて行ったことが解ってきました。

2019年5月のテレビ放送では1963年に創刊とされており、紙以外の付録が毎月つく科学の原点
はここから考えて良いようです。
 ■1964年〜1966年 「小学4〜6年の科学」の付録

 だいぶ前になりますが入手したまましまいこんでいた資料が見つかりましたので
展開しましょう。

 自分は1962年の夏、小学2年生、長野県から東京の港区に転校しました。その時に父
の都合で買ってもらっていた小学館の小学○年生が買って貰えなくなったと思います。
 1964年の夏、東京の三鷹市に引っ越したときに学研の科学にであいました。
しかし、今回の付録の研究から小学4年の港区の住んでいたときから、どうも科学はとっ
ていた・・・ということのようです。
おそらく、港区のときには学校で頒布があり、三鷹では学校帰りのS君の家で販売とな
り、後者の記憶が圧倒的に鮮明である・・・と言ったことなのかもしれません。

●1963年 3年の科学
 4、6〜3号 11冊 学研の科学のふろくが判明

●1964年 4年の科学

 4〜3号 12冊 全号の学研の科学のふろくが判明

●1965年 5年の科学
 4〜3号 12冊 全号の学研の科学のふろくが判明

●1966年 6年の科学
 4〜3号 12冊 全号の学研の科学のふろくが判明




■1960年代学研の「学習」のふろく篇

 確か、学習の付録は今一つ、人気がなかった・・・という記憶があります。自分たちの友
達の仲間では、「科学」より「学習」をとるものは少なかったですね。

●1962年 2年の学習

 11月〜新年号

●1963年 3年の学習
 4,6〜8、10〜3月号

●1964年 4年の学習
 4〜3号 12冊 全号の学研の学習のふろくが判明

●1965年 5年の学習
 4〜3号 12冊 全号の学研の学習のふろくが判明

●1966年 6年の学習
 4〜3号 12冊 全号の学研の学習のふろくが判明


個人的なことですが、1963年4月からの小学4年の科学・学習から購読をはじめた・・・
とばかり思っていましたが、3年の学習からの購読であることが2015年解りました(2015.8)

 

これが記憶に残っていた学習参考(ふろく)の「中をのぞいたら」
これにより、学研の「ふろく」を考察する時間の目盛も変わり、あらためて見直す必要が出てきました。
<学研のふろく誕生の研究> 

 昔からやってみたいテーマでした。このホームページを作る前から。
 いや、そのためにこのホームページを作った・・・というのも大げさではないかもしれま
せん。 しかしながら、たいした展開ができないこと、それが恥ずかしいところでした。
 資料が少ない・・・このテーマでは、いつかの書籍や、串間さんの研究があるのです
が、思い込みの強い自分としては、当時のリアルタイムを求めているのです。
 1960年代の後半やそれ以後の話題としてではなく、自分が体験した60代のそのものを
知りたいと思っています。 以前より、それには壁があることを知っていました。
「学年誌の壁」
 これは少年サンデーやマガジンと言ったどの学年もが読んだ雑誌はもともと数が多く、欲しい人もそれなりに多いので流通するのですが
1964年と言っても、1,2,3,4,5,6年と各学年があるのですから、今となっては出会いが難しくなります。
 小学校で言えば、「小学○年生」と「たのしい小学○年生」ですが大半は前者でしょう。6学年あるので1/6と思いたいのですが、
入手の難しさは単純ではありません。
自分の場合はわかりやすく、1961年が小学1年生、1962年が小学2年生・・・なのです。
 しかし、市場ではたとえば1962年の「小学2年生」に出会うことはまずありません。古書店の在庫に1962年の小学1年生や小学三年生、1961年の小学2年生や1963年の小学2年生はあるのですが。同様に1961年の小学1年生、1963年の小学3年生もまず見ないのです。
 これは、1961年1年生になった1954年〜1955年うまれのコレクターが、他学年より多くいるのではと思っています。
  学研の科学も同様のことを考えていたのですが、調べて行くうちに基本的なことに気付
きました。 つまり、学研の「科学」ができたのが1963年からということなのです。(あの付録つきの)

■学研の「科学」の誕生
 資料から歴史を追って行くと以下のようになります。
 学研の学習は以前からあった雑誌なのですが、いくつかの雑誌の失敗を経て、「科学」
が生まれたと資料にはあります。
 
1946年2月  学研(学習研究社)創設、4月という資料もある。
1946年7月  「学習」創刊
1953年    GHQが理科教育振興を指示
1957年2月  「楽しい科学」市販で創刊、半年で廃刊
1957年10月 直販へ移行。「科学の教室」に改題。*
1960年10月 「科学の教室」初級・中級・上級の3冊構成。
1962年     11月から別冊付録をつける
1963年4月   学年別にし、「○年の科学」に改題、ふろくを付けて発行。

*資料によると別出版社からで1960年10月が創刊という資料が多いのですが、手元に
ある1958年の11号は学習研究社刊であることを確認しています。右画像はその付録です。
 

 これで科学のふろくに関する書籍の資料でも昔のデータがないことにうなづけます。だ
から私の体験した1964年の4年の科学はまさに黎明期であったことになります。
 当時の販売については直販制で、体育館や渡り廊下で販売されたようです。その後、
学内の販売に異議が出て販売員による販売になって行きます。1964年、自分の経験で
は友人のSくんの家に届いており、到着した日は子供たちがあふれて大変な状況でし
た。

■科学のふろく資料

 「6年の科学 ふろく大年表」串間 努氏
 自分が小学6年でった1966年4月〜1967年3月では「1966年ダイオードラジオ登場」と1行あるだけです。
 この年表には60年代で言えば1964年10月〜1965年12月、1967年4月〜の記載があります。すでに書いた「壁」のように丁度私の年代のデータがないのです。

 科学のふろくについては、このホームページの兄貴分のホームページである「60年代通信」に自分に投稿したものがあります。 http://goodold60net.web.infoseek.co.jp//60data001/htm_fils/mail/bangai01.htm
(2015年現在は残念ながらリンク切れになっています。)
 これは当時持っていた昔の雑誌と、串間氏の1967年4月〜1968年3月のデータから推察したものでした。今回の特集と比較されると面白いかもしれません。
 このほか、一般に参考になるものは以下があります。
●不思議・たのしい実験室 学研のふろく30年 INAX出版 初版1989年
●蔵出し「科学のふろく」僕たちの秘密の実験室 太田出版 1995年刊 
 また学研系のホームページには科学やふろくについての記述が見られます。
一般に言えることは、歴史資料はこだわりを持って作られ、検証されることはそう多くありません。当時を知らない人(たとえ専門家でも注意が必要です)やこだわりのない人(当時で大人であくまで仕事で関わったなど)には半年、1年2年のずれは十分誤差のうちであったりします。

■1964年〜1966年 「小学4〜6年の科学」の付録

 以後、だいぶ前になりますが入手したまましまいこんでいた資料が見つかりましたので
展開しましょう。

 自分は1962年の夏、小学2年生、長野県から東京の港区に転校しました。その時に父
の都合で買ってもらっていた小学館の小学○年生が買って貰えなくなったと思います。
 1964年の夏、東京の三鷹市に引っ越したときに学研の科学にであいました。
しかし、今回の付録の研究から小学4年の港区の住んでいたときから、どうも科学はとっ
ていた・・・ということのようです。
おそらく、港区のときには学校で頒布があり、三鷹では学校帰りのS君の家で販売とな
り、後者の記憶が圧倒的に鮮明である・・・と言ったことなのかもしれません。

●1964年 4年の科学
 4〜3号 12冊 全号の学研の科学のふろくが判明

●1965年 5年の科学
 4〜3号 12冊 全号の学研の科学のふろくが判明

●1966年 6年の科学
 4〜3号 12冊 全号の学研の科学のふろくが判明




■1960年代学研の「学習」のふろく篇

 確か、学習の付録は今一つ、人気がなかった・・・という記憶があります。自分たちの友
達の仲間では、「科学」より「学習」をとるものは少なかったですね。

●1963年 3年の学習
 10月号、3月号

●1964年 4年の学習
 4〜3号 12冊 全号の学研の学習のふろくが判明

●1965年 5年の学習
 4〜3号 12冊 全号の学研の学習のふろくが判明

●1966年 6年の学習
 4〜3号 12冊 全号の学研の学習のふろくが判明


番外篇 中学の科学
====

科学には中学●年のものもあったようです。

 

実際にはとらなかったですし、とっている友人もいなかったのでよく判りません。
中学は中一コースをとりました。

 「中学の科学」はこんなだった。

 中学の科学創刊号をみつけました。


 A5版で小学●年の科学と同じ感じです。1964年創刊になります。
この号の理科教材(ふろく)は理化学実験セット。家庭実験室/クラブ実験室用とあります。
冒頭には
「■あなたも設計図を
 中学の勉強は小学校ほどのんびりとしていられません。ことに理科は深くしっかりした理論とともに、いっそうむずかしくなってきます。今からしっかりした見通しをたてて勉強しなければなりません。・・・」

年間10号構成で以下の予定となっています。
 月号 特集  ふろく 
 4/5 水の性質・種子植物  理科実験セット 
 6  空気の性質・胞子植物 解剖器セット 
 7 溶液・微生物・細胞  顕微鏡 
 8/9 実験・観察夏休み特集  スンプセットまたは天体望遠鏡 
 10 空気の成分、動物  電気分解セット 
 11 物質・環境と生物  原子模型 
 12 燃焼・地殻  クリノメーター 
 1 温度熱量・火山地震  地震計かバイメタル温度計 
 2 熱の移り・岩石  岩石標本セット 
 3 状態の変化・鉱物  鉱物標本セット 



番外編
■科学と学習の広告などから

 今思い出すと、広告はそういろいろあった訳ではないですが、欲しいものを知らせてく
れる、そんな感じでした。


学研 化学セットA
これはすでに別項目で紹介しました




LEGO
これもすでに紹介しています。



ベルヌ科学名作全集

 海底2万哩は好きだったですね。ディズニーの映画もありましたし。


パターン(織物機?)
こんなものもあったんですね。いろいろな材料、いろいろな模様が編めるらしいです。


学習の友顕微鏡
3タイプありますが、自分が知っているものよりいずれも高倍率です。


お料理のページ


これは懐かしいです。簡単に作れる料理を紹介しています。
料理もどこか実験に似ているところがありますね。

今では懐かしい場所の写真がありました。
子供の国、五島プラネタリウム、科学技術館です。


■学研の科学「家庭通信」について

はたしていつごろから付けられていたのか判りませんが1967年の6年の科学には付属しています。
 

当時、自分たちのことを思い出すと、付録だけ遊んで本誌を読まないなど父母の間でも問題になっていたと思います。正しい実態はまず本誌を父母が知ることなどですが、それは子供の手にある・・・それらを解消するのがこの通信だったのかもしれません。
 

教育の相談コーナーなどもあり、この雑誌の教育効果などにもふれているようですが、卒業により雑誌も変わる訳でその対策的効果もあったのかもしれません。ちなみに中学の科学も創刊され、学研では中一コース、旺文社では中一時代が待っていました。

自分は科学と学習を6年までとったこともあり中一コースを選びました、6年の科学卒業号にはその案内がついています。

 

楽しいイラストで展開されていますが学習誌としての内容です。裏面は懸賞の案内で東芝の電気製品を中心とした当時の子供には豪華すぎるような賞品が掲載されています。その右は15万名にあたる・・当時学年誌としてどれだけを発行していたのか、ボールペンなど現実的なものが掲載されていますが1967年、ボールペンは普及していましたが小学生の普通の書き物で使うものではなかったと思います。


トップへ
トップへ
戻る
戻る