60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

1966年 6年の学習


1966年4号 新級お祝い号 学習小百科 



1966年5号 1学期開始号 組立式地球儀
 

半円球のプラスチックを合わせ、帯状の地図を貼って行くもの。ずれたり、はがれたり
手がのりだらけで大変だった記憶が残っています。




1966年6号春の学習号 2段パンチ式日本の歴史カード

欲しいことがらがすぐに選べる スイ、ポンと選べる!

 


1966年7号春から夏の学習号 算数で回転体が作れる



いわゆるスピログラフというものではなかったでしょうか。
当時はカラーボールペンなど筆記具にカラーバリエーションが
増えた頃で丁度効果的であったと思います。


1966年8号夏休み学習号 近代日本百年史

 

写真や図で100年間を振り返る図鑑のようなものだったようです。
夏休みとしては、人気だったでしょうか?
当時の記憶に残っていません。

1966年9号夏休み特大号 新しい横笛

 

 


学校ではたて笛を4年から音楽の授業でやってましたが、たて笛は音は簡単に出ます。
横笛はそう簡単に音は出ないのですが、この付録には白い軟質樹脂製の補助吹き口
が付属しており、それを使えば簡単に音は出ましたが、横笛特有の綺麗な音ではありません
でした。長い夏休みに練習したのは初めの頃だけで、なかなか音が出ず、出ても曲演奏まで
行くものでなく、いつか興味は薄れ挫折感が残りました。

1966年10号2学期開始号 世界の国々事典

 

世界の最新情報をまとめたというこの資料、
同月号の科学は伝説的人気となった「岩石標本実験セット」でした。

1966年11号秋の学習号 ポータブル測量器

算数教具とあります。
木の高さ、川の幅が測れるものです。
 

三角測量というものでしょうか?

1968年 6年の学習12号 秋から冬の研究号 かがやけ平和

 

読み物の付録だったようです。

1967年 6年の学習1号 正月特大号 プリントセット

  

年賀状に利用というものでしょうか?



1967年 6年の学習2号 暗記のこつカード


  

科学の付録との格差でこの周辺の付録の記憶はほとんどありません


1967年 6年の学習3号 冬の研究号 計算尺

 

 この本を読めば計算尺がすぐに使えるという。小学生には有効数字の考え方まだ判っ
ていなかったと思うので、これが魔法の計算機と思ってしまうと・・・。計算尺が有り難
い・・・と思ったのは高校の化学の計算が必要になった時だった・・・
 掛け算、割算しかできない・・・ということも判っていたのかどうか。中学生になって役立
つけいじ資料・・・とありますが、一体何の資料だったのか。もう気持ちは中学生だった訳
でしょう。



60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究
60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究

トップへ
トップへ
戻る
戻る