60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

1965年 5年の学習

1965年5年の学習 進級お祝い号 「グラフの定木セット」「グラフの早わかり



とじこみ資料 チョウの観察カード 7種28枚(厚紙で3頁分)

1965年5年の学習 5月号 「日本地図モデル」

全国の地方がかんたんにかける・・・ということで思い出したのが
紺色で各地方の形をしたプラスチックの板だったと思います。

  

とじこみ資料 国土のまとめカード
表裏とも2色刷り厚紙光沢なしで、国土の社会での言葉解説を図示したもの8枚


1965年5年の学習 6月号 「理科・生たいカード」花と虫

40枚のカラーカードで、花と虫を解説。広告サンプルは手書き文字だが・・・

 

とじこみ・平均早だし板 足して割った方が速そうなツール


1965年5年の学習 7月号 「白地図付き日本の農業」

参考書のようなもののようですが広告では白地図を塗っています。

 

とじこみは理科・野外観察の手引き「なかをのぞいたら」


カードは10枚で2ページ目はさなぎの中身などでグロテスク


1965年5年の学習 8月号 「読書カード付き5年生の世界名作」


 

とじこみ あいさつカード「富士山の鳥」


1965年5年の学習 9月号夏休み特大号 「糸のこセット」

                   

本誌はこの号はA5サイズで小型です。
巻末が「海山のまめ忍法帳」となっていて切り取り冊子が作れる構成。


1965年5年の学習 10月号 「図形パズル 図形パズルブック」

  

図形パズルの冊子に従いプラ板で学習するもののようです。
本誌とじこみは社会科資料計算機 割合から実数がわかるというもの


1965年5年の学習 11月号 「工業パンチカード」

 

竹ひごで目的のカードをみつけます。




これは社会科の教材で、工業データを書いたカードの周囲の穴に棒挿して、落ちたカー
ドが必要なデータをおるというもの。50枚のカードで表裏。表は2色、裏は単色。
ところで本誌表紙もコンビナートですが、これは合成写真ですよね。いったい表紙子供は何を
指さしているのかが問題です。


1965年5年の学習 12月号 「マジックはんだつき金属工作セット」

 

これは柔らかい金属の帯で行う金属工作、融点の低いマジック半田をろうそくで溶かして
接合するもので、工作好きで知られる自分ですが、結局工作をしませんでずっと金属の
帯が残るという状況でした。何かこの帯が手が切れそうなのと、ろうそくが熱そうで、やけ
どしそうで、何より工作する必然性や出来上がるものに意味が感じられないからでした。


1966年5年の学習 正月特大号 万能製図器

夏休み号と同じで本誌はA5サイズ

 




これは後年入手したものですが、同じものを持っていました。製図板と組み合わせて平
行線が引けるなどできるもので、大学になって図学や機械製図などはじめるとなるほどと
思ったものです。角度など自由に弾けるんですね。

1966年 5年の学習2号 新日本交通地図

 

 子どもたちは地図は好きなものです。特に鉄道や車が嫌いな子はいないですし、時代
は新幹線や高速道路と変わっていった頃です。名所や鉄道だけでなく、社会統計も出て
いたようで。ハンディーな折りたたみになっていたようで、持ち歩きにも便利とあります
が、これはお友達にも自慢してください・・・というところでしょうか。
 
 
こちらが入手した実物のふろくです。

さらにここでは次の3
号の予告まであって、6年になっても使える国語カードとなっています。こちらはビニール
製マジックシートとビニールカバー付きとあります。


1966年 5年の学習3号 マジック板付き漢字カード

5年で習った漢字の読み書きと熟語の意味32枚

 


60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究
60年代 学研の「科学」と「学習」のふろくの研究

トップへ
トップへ
戻る
戻る